自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

2年 班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスのいろいろなことを話し合っていました。コロナの関係で上限30分としています。

天気図を書く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。今日は天気図を書いてみました。NHKのラジオで聞くような「気圧は○○で風力は○○」のような音声が流れており、それを必死で聞き取って天気図に書き込んでいました。全身全力集中でした。すばらしい。

感動すること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の道徳です。このクラスでは感動すること、について考える授業でした。前にいる先生が自分をさらけ出して、自分自身が感動するということを生徒に提示していました。本気度が伝わりました。すばらしい。

2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスでは、大好きなおばあちゃんが年を取るにつれて、日常的にメモを取り続けてたのが、だんだんメモできなくなっていくという文章(最後のページは何も書かれていなかった)を読んでいろいろな考えを述べ合いました。そこには中学生も登場するのですが、その心情に自分を重ねて考えた人もいたのでは。

昔の言葉を現代語に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽です。明治、大正時代にもすばらしい歌がたくさん作られました。ただ、話し言葉(口語)と文語(書き言葉)が混ざった状態の歌もあります。例えば、「春高楼の花の宴 めぐる杯(さかずき)かげさして〜」有名な荒城の月の一節ですが、何を言っているか分かりにくいですね。それを今の言葉に直しているところです。

新聞記事を打ち直す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の国語です。新聞記事を自分の視点で打ち直すという授業をしていました。いろいろなことをやりますね。

消しゴムを印鑑に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術です。消しゴムに自分で描いた模様を描きこみ、それを彫刻刀で彫っているところです。世界で一つのハンコができます。かっこいいです。

現在完了を習っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語です。先生の説明が終わり、「じゃ、学習班で確認してください。」と5分間、意見交流しているところです。生徒の素直さに感謝です。

単元テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の理科です。始めに知識・技能を問う単元テストを実施し、その後にレポート形式、記述式で解答する問題に取り組んでいました。何度も書いてきましたが、一問一答だけでは、記憶の勝負となり、記憶はAIには勝てません。知識・技能を学習し、それをもとに思考・判断・表現力を鍛えます。

欧米について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の社会です。欧米諸国はどのような考えのもと、政治の仕組みを考えていったのか勉強していました。教科書、タブレットを活用して自分の考えをまとめた後に周りの人の意見を聞き始めたところです。

持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつものようにラップを取っている生徒がペースを伝えながら、応援しています。

バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年男子です。ゲーム形式で練習していました。

教科書の音読

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の国語です。席の近いもの同士、教科書の音読を互いに練習しています。

気象要素とグラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。気温、風、気圧、湿度などの気象要素を出し合い、それをグラフにして、どんなことが分かってくるのか考える授業でした。おもしろうそうです。

数学図形の問題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平行な線がjひかれてあって、そこにできる図形の合同を証明していました。指名されて答えていました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AETの先生が教科書を読み、生徒があとに続いて読んでいました。ほどよい声量です。

現在完了の学習 研究授業6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切り口を変えた写真です。本日の研究授業はコロナ感染拡大の最中に予定されたということで、多くの場合は、全員の先生が一つの教室に入って、生徒の真横で何を話しているのか、何を悩んでいるのか、誰のどういった言葉で周りの生徒の理解が深まったのか、を見るというところを、今回は密を避けるために教室に入る人数は極端に減らし、三つの別室に先生たたちが分かれて、生の動画配信(四台のカメラ)を見ながら、協議するという初の試みを行いました。さすがに生徒の生の声は聴きにくかったのですが、授業の流れ、生徒の前向きな姿は十分に伝わっていました。

現在完了の学習 研究授業5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この写真は今日習った教科書の英文を各自音読(声を出して読む)しているところです。一回目は廊下側を向いて、2回目は教室後ろを向いて、三回目は廊下と反対側に向きを変えて読んでいます。誰が何回目を読んでいるのか可視化できます。生徒側にすれば、周りのスピードがつかめるので、あんまりゆっくりすぎても不自然なので、がんばります。単純なことですが、効果のあることと思います。

現在完了の学習 研究授業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナの関係で机をぴったりつけず、短時間、学習班の形になりました。質問する人と答える人、それを聞いてうなずいている人、興味深く見ていました。また、ペアのときには英会話が中心で、学習班は今日は授業のゴールとなる問いにチャレンジしていました。ペアとゴールと使い分けしているところが見事でした。

現在完了の学習 研究授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、現在完了の文を構成する単語がわざとバラバラに並べてあります。英語で今までもあった、語順を正しくするという問題ですが、PC上だと消しゴムを使わないので、何度でもやれます。紙だと消しているうちに敗れたりします。できれば、先生にデータで送信して、先生がそれをざっと見て、このあと、正解として紹介します。昔はこんなことはできませんでした。
本日:count up5  | 昨日:101
今年度:7207
総数:413740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回入学式

学校通信

いじめ防止基本方針