自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
このクラスではおかわりを先生が運んでいました。

給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教卓の前に出て、おかわりのおかずやご飯を取りに来た人もいます。

給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は2階ですので、運ぶのも早く、いただきますをしていました。

ひなあられ

画像1 画像1
今日は3月3日、ひなまつりの日です。給食にひなあられが出ました。おいしかったです。

チャレンジタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期第4回目のチャレンジタイムです。今日は1年生、2年生のみです。1枚目は体育の剣道の所作のスキル(実技)テストを受けているところです。2、3枚めは社会の再テストです。今日の問題は記述式、いわゆる文章で答える問題が五つほどありました。思考・判断・表現力を問う問題と思われます。これが、単元テストならではの発問です。定期テストでは範囲が広くなり、丁寧に文章で答える問題をいくつも作りにくいです。どうしても一問一答形式の比率が多くなるのですが、単元テストは範囲が短く、記述式の回答(解答)を求めやすいです。記述式は基本、考えることが必要です。

AETの先生 大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ケニアから来ているAETの先生が、職員室前の廊下に「英語を楽しく学ぼう」というテーマでまめに掲示物を貼ってくれます。今回はひなまつり、平家物語の写真やイラストです。楽しい雰囲気になります。ありがとう。

緊急 昨夜の寝屋川の事件を受けて

3月1日午後11時53分、寝屋川市で男性一人が刃物で刺され、死亡したという事件が起こりました。犯人は逃走しています。大阪府教育庁より、関連市に児童生徒への注意喚起と見守りについて指示がありました。朝は校門付近、下校時は限定的にはなりますが、校区内に教員が出向き、下校を見守ります。また、各クラスで生徒への注意喚起を行います。不審者を見つけたら、近寄らない、すぐに家に帰って通報等のことを伝えています。ご家庭でも十分に注意していただきますよう、お願いいたします。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今にも雨が降りそうな朝です。

卒業に向けた気持ちを俳句に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語です。俳句で今の気持ちを表そうという授業です。タブレットで季語などを調べているのかな。

避難場所の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝発見しました。北条中学校が災害時の避難場所であることを知らせる看板です。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一週間が始まりました。おはようございます。

そうじスケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そうじ時間です。真冬で水が冷たいですが、がんばっています。今日は半日出張だったので、写真が少なくてすみません。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今日は1年の体育委員会の人たちが参加しました。ありがとう。

給食スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の先生が、休んでいる人の給食を他のクラスにも行って、食べる人がいれば渡しています。素直に手を挙げてくれる人がいて、その先生も校長も毎日「今日も、うれしかったですね。」と大喜びしています。ありがとう。

理科の観察

画像1 画像1
毎日、登校時に気圧計気温計(と思うのですが)を見ていきます。理科で気象を勉強しています。これぞ本物の勉強(他がにせものと言うつもりはありません)と思って見ています。

図書室

画像1 画像1
昼休みの図書室です。今日貸し出し当番だった人が事情で遅れていました。すると、代わりの人が「私、やってあげる。」とスッとやってくれました。こういうのはすごくうれしです。ありがとう。

卒業間際に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4限後、保健室の前に人だかりが。何かと思って見に行くと伸長を保健の先生に測ってもらっていました。どれくらい伸びたかな。

給食調理員さん 配膳員さんへの感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食調理員さん、配膳員さんへの感謝のカードがを全部、栄養教諭の先生が紙に貼ってくれました。写真ではとても読めませんが、一枚一枚が宝物です。みんな、ありがとう。

太鼓のつくり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北条中校区ではたいこをとても大事に考えています。北条小では卒業式でたたくのが伝統になっていますし、北条中でも体育大会でたたいてきました。人権クラブの部室前の廊下にたいこのつくり方について説明した模造紙が掲示されていました。

給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚めはお代わりする人に、先生たちがおかずやご飯を持っていっているところです。2枚めは、前でおかわりじゃんけんをしているところです。3枚めは栄養教諭の先生が、各クラスを回って他のクラスの残ったものをお代わりする人がいないか聞いていました。こうやることで何人か分、残りが少なくなります。ありがとう。
本日:count up27  | 昨日:101
今年度:7229
総数:413762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 生徒総会(6限) 人権クラブ
3/8 卒業式予行 生徒集会
3/9 公立高校一般入試 チャレンジタイム(1,2年) 班長会 学び舎

学校通信

いじめ防止基本方針