自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の男子体育です。回数を増すごとにスピードがついてきたように思います。

音楽と絵画をひとつにして鑑賞2 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ムソルグスキーという音楽科の曲を聞きました。その人がガルトマンという画家の描いた10枚の絵を見て作曲した曲です。写真は、曲を聞いて、どの絵を来た時にできた曲かを個人思考、グループで意見交流しているところです。驚くほど集中して取り組んでいました。

3年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台上倒立という技のようです。中には台上で側転(1枚目)をする生徒もいました。見て、驚きました。すごいです。

3年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほんとに楽しそうにアルティメット(フリスビー)を練習しています。なんでもないのに、キャーキャー言って投げています。青春です。

いざ投票

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公約用紙を見比べ、自分が選んだ候補者に投票しています。1枚目は何をしているのでしょうか。それは、一人目の投票者には投票箱の中を見てもらうそうです。本当の選挙でもやります。からっぽであることを目で確認しているそうです。この社会の先生も実際に選挙でそれを体験しようと、7時30分に会場についたら、おじいさんがすでに先に並んでおられたとか。

投票用紙は自然に広がる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これも本物の投票用紙です。1枚10円だそうです。高いですね。小さく折っても、数秒後に広がります。そういう性質の紙を使用しているとのこと。開票するときに広がっていると手間が省けますから。なるほど。

公約用紙といろいろな立場を想定して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公約用紙も準備できていました。3人の候補の「減税する」「現状維持」「増税する」などと各立候補者の公約が書かれていました。生徒たちはそれを自分で読んでどの候補者を選ぶか考えます。ポイントは、写真にあるように、15歳の中学生ではなく、「40歳代の独身者」などと立場を想定することを条件とします。60代の子どもは独立している人と40歳代の独身者とでは政治に望むものが異なって当然です。そこを生徒に求めている、この授業、すごいですね。この時点で、生徒たちは、いろいろな立場の人の困っていることを想像していました。

選挙ポスターまで作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
この先生、どこまで本気なのでしょうか。村長候補3人の選挙ポスターまで作成しました。恥ずかしながら校長も立候補しています。前回落選した設定です。2枚目はぼやけていますが、名前が載っているのでこれで許してください。

選挙について体験し、その意義について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すばらしい授業だと思います。大東市の選挙管理委員会より本物の投票箱を借りてきました。今日は「北条村の村長選挙」をイメージして実際に投票をするという授業です。

3年 アンケート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1限、家庭での時間の過ごし方や学習についてアンケートを実施しました。

3年 面接講座3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に実際の面接を興国高校の生徒さんにしてもらい、それを参考に北中生が練習しました。打ち合わせなしです。しかし、しっかり面接ができました。興国高校の校長先生もあとで、すばらしい出来にすごく驚いておられました。すばらしい。講座が終わって、下校時に合った3年生数名に「どう?参考になった?」と聞くと、全員が「勉強になりました。」と返事してくれました。とても貴重な1時間になりました。

3年 面接講座2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すべてが具体的な話でものすごく勉強になりました。写真はまず、座ったときの姿勢について教わっています。次に礼の仕方について角度、間合い、視線などについて教えてもらいました。やってみると足の太ももの裏がピリピリします。体に一本筋が通った気持ちになります。教えてもらったあとはそれまでとはぜんぜん違って、かっこいい礼になりました。ものすごく褒められた人もいまいした。

3年生 面接講座1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6限、興国高校の校長先生や学生さんを招いて、3年生の面接講座をもちました。3名の学生さんは大学で活躍し、将来プロ野球を目指している人、体育の先生を目指している人、皇宮警察に就職が決まった人など、自分の夢をしっかりもって、毎日努力し続けている人たちです。その人たちが見本になり、面接の具体的なマナーを聞きました。

円周角の問題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学です。円周角の問題にチャレンジしていました。難問のようです。

星の動きについて学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科です。天体の勉強で、一日の星の動きについて説明を聞き、問題にあたっているところです。先生が一人ひとりの進み具合を見て回っていました。

数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学です。今日は期末テスト明けの月曜日ですので、テスト返しが多いです。返却のあと、確認をしているところでした。ここで分からないまま進むと、一生分からないかもしれません。

テスト返し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科です。テストの返却がありました。理科ですので、北や南の方角について確認しているところですが、3枚目に写っている人たちが教室から考えて、東西南北を確認しているようです。

テストが終わりましたー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4限テストが終わって、帰る用意をしている生徒たちです。3年生は受験生ということで緊張が解けません。これがつらいところですが、がんばてってくださいね。

3年 期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生にとってはとても大事な期末テストです。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日からの期末テストに向けて、復習していました。
本日:count up42  | 昨日:101
今年度:7244
総数:413777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ