自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

豊かな生活をめざして5 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の片付けの時間です。自分のかたづけが済んだ人からほうきを使って床のそうじをしていました。当たり前のようにしていたのがすごく好感を抱きました。ありがとう。

豊かな生活をめざして2 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2、3枚目の写真に注目してください。これは木工用ボンドです。先っぽの穴がふさがっていて、その下の口を回して使おうと思ったのですが、堅くて回りません。そばにいた生徒が「ちょっと、貸してください。」と言って、何をするのかなと思っていると、木を切ったりするときに固定する万力にそのボンドをはさみました。そして、万力をやわらかく締めていくとちょうどいい具合にボンドが出てきました。ちょっとしたことですが、知恵を働かせた結果です。校長は力ずくで回してあばら骨付近が今でも少し痛いのですが、こうすると楽にボンドが使えました。すばらしい。

豊かな生活をめざして1 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術です。木工室での実習の始まりです。小さな額縁の材料が届きました。その説名を先生がしています。

スピーキングテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語です。ちょうどいいタイミングで教室に行きました。テレビ画面に写っている人物の紹介をあらかじめ英語で完成させておき、それを覚えてみんなの前でスピーチしています。がんばっていました。Hello〜と始まり、聞いているみんながHelloと返します。これだけでも、お、英語やっとるな、と感動しました。すばらしい。

1年 北条小にて人権学習講演会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ある精肉店のはなし」という映画が9年前に作られました。屠場で牛を解体するシーンがなまなましく撮影されている映画です。今日は映画は見ないで、その精肉店に勤めておられた方からお話を聞きました。牛の皮でできている太鼓のミニ演奏会もしていただきました。最後に1年生の代表の人がきちんとあいさつをして終わりました。

1年 北条小にて人権学習講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2〜3限に1年生が北条小へ行きました。行く前は、「中学生になってしっかりしたところを見てもらおう。」と1年の人に声をかけましたが、そんなことを言わなくても立派な態度でした。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで決めた人物について調べるので興味がわきますね。一生懸命本を探しては写していました。すばらしい。

歴史上の人物について調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の社会の時間です。図書室の本を活用して、歴史上の人物を各グループごとに調べていました。コロンブスや織田信長の名前が出ていたように思います。従来にはなかった学習法でとても興味深く思いました。大学のゼミみたいです。

12月1日 1年人権学習

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の記事です。1年生が人権学習に取り組んでいます。デジタル動画「君の家にも牛がいる」「いのちをいただく〜みいちゃんがお肉になる日」を見ているところです。感想文を二クラスとも読みましたが、しっかりとした感想を書いていました。

副詞、連体詞について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語です。文法を勉強する時間です。文法を勉強しなくても日本で過ごしていると日本語は使えますが、より正しい日本語が使えるようになります。

理科 パソコンを使っての調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科です。酸素や二酸化炭素などの気体について、パソコンを使って検索し、調べた上で問題を解いています。なかなかやりますね。すばらしい。いきなり、話は大きくなりますが、このコロナのことがあり、生徒全員に一台ずつタブレット(パソコン)が配付されます。家でWi−Fiが使えないところは大東市が貸し出します。今まで、鉛筆、消しゴムをつかうのが当たり前の授業が、タブレットをつかってノートを写す、答えを先生に知らせる、クラスメイトの考えを一瞬でパソコン画面で知る、もしもの休校の時はオンライン授業ができる、などの環境が今年度中に整います。

垂直二等分線が書けるようなる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学です。前時の復習から始まり、今日は角の二等分線が書けるように勉強しました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト返却のあと、黙々と勉強していました。

今からしっかり提出物を出そう

画像1 画像1
画像2 画像2
テストの返却のあと、音楽の先生から「今、あなたたちは1年生だけど、1年生の成績から高校や専修学校に行くときの内申書の成績がつくんです。3年の今頃になって、1年のときにまじめにしとけば良かった、と思っても遅いんですよ。」と本当に親身になっての話がありました。1年生もよく聞いていました。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テストを返してもらって、間違い直しと振り返りでしょうか、黙々と勉強していました。

テストが終わったぞー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の様子です。帰り支度をする人、提出物をこれから出そうとする人、簡単清掃をする人、それぞれです。

1年 期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
入学して2回目の期末テストです。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オーストラリアのことについて復習していました。

のこぎり体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切る方向によって切れ方がことなります。一度のこぎりを体験しておくと、将来「自分にもできる。」とちょっとしたDIYをやる人がいるかもしれません。

1年 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のこぎりで木を切っています。技術の先生とも言っていたのですが、技術の時間にのこぎりを経験し、別の時間にははんだづけをやり、いろいろなことを経験します。技術の時間がすごく貴重ですね。パソコンも学びますし。
本日:count up27  | 昨日:101
今年度:7229
総数:413762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ