自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

生徒会と教育長の交流会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育長からは、「何年かやっていると目的を忘れてしまっている事業がある。それは検討しなおすこと」「アフリカのことわざに早くいくなら、一人で行きなさい。遠くに行くならみんなで行きなさいというものがあります。」また、「北条中の校則改正については、そのプロセスがすばらしい。社会に出てもそのとおりのことをがんばってやってほしい。」「粛々とやることは正確に、そしてスピーディーにすること。ワクワクする仕事を創造することが大事。」「人との約束を破れば、信頼を失う。自分との約束を破れば自信を失う。」など、なるほどなあという言葉をいくつも教えていただきました。終わってから先生たちからの感想として「先生たちが言う前に自分たちで意見を言ってくる姿勢にはいつも感心していますす。」などの話がありました。生徒会の人たち、今日は一日おつかれさまでした。すばらしい。

生徒会と教育長の交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会の活動方向をしているところです。教育長は熱心にメモを取られて、報告後、「この取り組みの目的は何ですか。」と繰り返し質問されました。驚くことにそのすべての質問にほぼ100点の回答をしました。これはすごいことです。校長は後ろで見ている生徒会担当の先生とアイコンタクトで「すばらしいね。」とうなづき合いました。すばらしい。生徒がタブレットを操作しているのも北条中らしいところです。

生徒会と教育長の交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会のがんばりシリーズの3です。午後2時から大東市教育委員会教育長が本校生徒会との交流会に来られました。1枚目は教育長から名刺を一人ずついただいているところです。そのあと、本校の生徒会活動について生徒から説明を行いました。

南郷中・住道中・北条中生徒会交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テレビに映っった他校の生徒会の人たちと質問し合っている様子です。質問はその場で初めて聞くので、即答できていたのはすばらしいと思いました。

南郷中・住道中・北条中生徒会交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会の人たちのがんばりシリーズの2です。南郷中・住道中・北条中の三校でオンライン形式の交流会をもちました。各校からの活動報告とそれに対する質問、それらが終わるとフリーで日常の活動での聞きたいことなどを1時間話し合いました。オンラインで聞き取りにくいところはあり、その意味では伸びしろがありますが、中身はざっくばらんに話し合えてとてもとても有意義なものだったと思います。他校からは「タブレット、北条中はすごく活用していると聞いたけど、教えてください。」「定期テストをやめて単元テストをやっていると聞いたけど、どんな感じですか。」などと興味深く聞かれていました。「タブレットで毎日数学の宿題が送られてきます。」と会長が答えると「すげー。」と歓声が返ってきました。三校の生徒会の人たち、指導されている先生たち、おつかれさまです。すばらしい。

空き缶回収 生徒会の人ありがとう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
軽トラックの荷台いっぱいに空き缶が積まれました。保護者や地域の皆様の協力のおかげです。この収益金から何が生徒の役立つものを買います。ありがとうございます。

空き缶回収 生徒会の人ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の生徒会役員の人たちのがんばりはすごいです。まずは、朝に空き缶90キロ分を業者の車に運びました。
本日:count up88  | 昨日:117
今年度:7189
総数:413722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回入学式

学校通信

いじめ防止基本方針