自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

1学期最後の学活2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前代未聞の1学期でしたね。5月13日から分散登校、6月16日から通常の学校が再開でした。おまけに夏休みが短くなりました。短くなった夏休みだけど、それでもリフレッシュしようぜ、みんな。それで、8月20日の始業式は元気に会おう。1学期、みんな本当によくがんばった。ありがとうな。

1学期最後の学活1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿題は各教科ですでに配られているので、夏の予定や始業式の日のことを連絡していました。また、この直前の終業式で、宿泊学習について重大発表があったので、くれぐれも健康には気を付けようと、真剣に話している先生もいました。すばらしい。

校長室がスタジオに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、1学期の集合式でした。コロナ対策でテレビを使って、放送で行いました。司会の先生や教頭先生、生活指導担当の先生などがちょこんと座っているのが1枚目。生活指導の先生が撮影されているの2枚目。3枚目は我らが、生徒会役員の認証式です。会長のあいさつはほんとに立派でしたよ。すばらしい。

便器は教員がそうじします。

画像1 画像1
コロナ対策で、トイレの便器は教員がやります。校長が「ありがとう」と先生に言うと、「あたりまえです。これは生徒にはさせられません。」と返ってきました。

給食時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3枚目は、やっぱりおかわりに、前に来た人たちです。男女問わず、おかわりできるのは、みんなを信頼しているからです。

「おかわりください。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たのもしいですね。牛乳やおかずが残っていると、誰かが取りに来て食べます。多いとじゃんけんです。

給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おつかれさま。クラスで固まって、ドドドっと来て、あっという間に全クラスが持っていきます。すごいです。

班対抗クイズ大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで相談して、答えをミニボードに書いて掲げていました。3枚目は〇の〇〇です。分かりますか。ヒントは、またの下からのぞき見ることで有名です。

班対抗クイズ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大いに盛り上がっていました。2年生の社会です。テレビをつかって、クイズを出し、グループごとに相談して答えていました。

7月31日 おはようございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の朝です。健康チェックの体温聞き取り、忘れた生徒には検温を全員に実施しています。

樹木の剪定 環境整美員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
毎朝ありがとうございます。よく手入れをしてもらっているので、北条中の樹木はいつもさっぱりしていて、美しいです。

7月31日の黒板

画像1 画像1
朝に校内を巡回して回ります。ある教室の黒板がおもしろかったので、スケッチしました。なんだかんだ言っても、夏休みはうれしいものですね。

PTA各委員会

画像1 画像1
7月30日7時より、PTA役員会、各学年委員会、7時30分より実行委員会が行われました。お忙しいところご出席ありがとうございました。今年度の予定他について話し合いました。

昼休みの図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここで生徒の様子を見るのが大好きです。今日も本を借りていく人が多かったです。すばらしい。

熱は何度でしたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝の光景です。検温を家でするのを忘れた生徒には下足室でやります。3枚目は、うれしいですね、エコキャップをコツコツためて持ってきてくれました。ありがとう。

大東市教育長よりメッセージが届きました。

大東市教育委員会教育長より大東市内の市立学校園の保護者の皆様にメッセージが届きました。本ホームページの「緊急」のお知らせのところにアップしましたので、ぜひ、ご一読ください。

英語のクイズで大盛り上がり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の英語です。4階の廊下を歩くと、この教室から、大きな歓声が聞こえてきました。何事かとのぞくと、AETの先生がクイズを出して、それに答えると得点がもらえます。それがピカチュウなら〇点、他のものが出たら〇点とその時々で得点が異なるので、高得点のキャラクターが画面に出ると、大騒ぎになっていました。楽しみながら英語に親しんでいました。

学び合い進行中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の国語です。学び合いが進行しているところです。コロナの関係で時間と互いの距離が制限されていますが、生徒たちが工夫して、自分たちのやりやすい形で学び合っています。すばらしい。育委員会からの感染症対策マニュアルには、学び合いを行うときは、マスクを着用したうえで、かつ距離に気を付け、時間的にも制限(本校では最大でも50分の授業で25分間)を設けて実施するようになっています。文科省からも、コロナの感染には十分注意をしながらも、主体的、対話的で愉快学びを追求するように指導されています。

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時間は全員がシーンとした中で読書をします。それによって、学校の一日がとても落ち着いた状態からスタートできます。

7月29日 おはようございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時15分ごろから登校する人数が多くなってきます。先生たちが「熱は何度だった?」「元気ですか?」と全員に健康チェックをしてから、校舎内に入ります。熱を計り忘れた生徒は学校の体温計(非接触型)で計っています。
本日:count up41  | 昨日:117
今年度:7142
総数:413675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ