自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

1年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに入る前に学年の先生からいろいろな話を聞いていました。「みんなに平等にあるのが、時間です。」と話す先生がいました。なるほど。その時間を有効に使おうということを話していました。他にもいいとこともあるし、気をつけるところもありましたね、と話していました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板いっぱいに書かれたことがらを先生が丁寧に説明しているところです。

1年生 タブレット準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は名簿登録が、2,3年とは異なり小学校からの変更となったので、タブレット配付が6月中旬になりました。今日、夏休みに持ち帰れるようにタブレットの充電器の説明をしていました。

1年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じく体育館です。これは何をしているかと言うと、「だるまさんがころんだ」です。助詞にはドッチボールより、こちらの方が運動量があるようです。もちろん、ずっとこれをやっていたわけではありません。

雨の日の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の男子体育です。今日は昨夜来の大雨でグラウンドが使えません。ドッチボールで体を動かしました。中学生の男子のドッチボールは少しこわいくらい迫力があります。

1年 国語2

画像1 画像1
画像2 画像2
実は人物パンフレットが夏休みの宿題のようで、それもタブレットで撮影して先生にデータで送るそうです。こじつけと思われるかもしれませんが、まさに将来仕事につけば、自分の作ったプレゼン資料を会社に送るなど、テレワークがもっと進んで、そんなことが当たり前になると思います。

1年 国語1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人物パスポートといって、歴史上の人物から尊敬している人、あこがれの人、そういった人のことを調べてリーフレットのような形にします。ある人は、バドミントンの世界チャンピオンの桃田賢斗さんを調べていました。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I my me mine you your you yours … を習いました。それを使ってビンゴゲームにして楽しんでいました。

1年 理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やはり実験となると、より一層ピリッとした空気になりますね。入り込みの先生も緊張感をもって見守っています。実験後にはこの実験の考察をプリントにまとめていました。

1年 理科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の実験は「ろ過の実験を正しく行うことができる」がめあての実験です。砂糖とでんぷんを一つにしておき、それをろ過して分離します。基本的な実験ですが、それでも試験管、ろ紙などをしっかり使えないとうまくいきません。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元テストを実施しています。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近よくやっているリズムの練習です。残酷な天使のテーゼに合わせて手と足でリズムを取っています。

1年 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコンのタイピングの練習をしていました。担当の先生に聞くと、思っていたより慣れていますよ、とのことです。携帯やスマホで文字変換には親しんでいるのでしょうか。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業も興味深いです。歴史上有名な人物を決めて、その人について調べて、パンフレット(リーフレット?)のようなものを作ります。坂本龍馬について調べている人もいました。どんなものができるのか楽しみです。1枚目は先輩が作った見本を見ている人たちです。

生徒会 朝のあいさつ運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会役員さんたちに交じって、2年生の学級委員の人たちも参加しました。みんなありがとう。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かるたでことわざを勉強していました。「犬も歩けば棒にあたる」、「一寸先は闇」、「鬼に金棒」などということわざを習っていると思います。実際のかるたとなると、勉強というより、ゲームのように大盛り上がりです。それはそれで楽しみながらことわざに親しめているので、すばらしいことです。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
溶解、溶質、溶解度、溶媒など先日から1年生の理科では専門的な語句が飛び交っています。

1年 幼児との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の総合的な学習の時間です。保育所、幼稚園に行って幼児と交流会をもつ企画です。今日は紙芝居を読む練習、折り紙を教えるために自分がまず覚えるなどといったことをしていました。なかなか大変です。でも、がんばってほしいです。

1年 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
専用のアプリを使って、水族館をタブレット上に再現しました。クジラ、たこ、サメ、ジンベイザメ、いろいろな魚が画面に泳いでいます。可愛いのは魚が動くのです。見てて飽きません。

開脚後転

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の男子のマット運動です。後転から始まり、続いて開脚の後転です。不思議と開脚後転の方がきれいにできている生徒が多かった気がします。先生の「よっしゃ。きれい。」という声が体育館にひびいていました。
本日:count up7  | 昨日:101
今年度:7209
総数:413742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回入学式

学校通信

いじめ防止基本方針