自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「刺激を受けて反応するまでの経路」について勉強していました。難しそうですね。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会のいろいろな事象に対して納得できる対策について考える授業でした。写真は、個人思考から学習班にチェンジしたところでした。

1年 学年集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年集会の終わりの方では、「はまち」の話まで出ました。はまちは出世魚と呼ばれて大きなぶりになるとのこと。成長のシンボルとして紹介されていたように思いました。最後には、「がんばるぞ、オー。」で終わりました。すばらしい。

1年 学年集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の読書の時間に1年生が学年集会を開きました。内容は、10月に後期の学級委員会がスタートし、その学級委員会で話し合って決めた10月の重点目標を一つずつていねいに説明していました。よく分かりました。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。

学び舎

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後の自主学習会です。最長110分間勉強していました。すばらしい集中力です。

昼の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本好きにはたまらない時間のようです。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット上に英語の会話文があがっていて、その会話文を完成させるという内容です。ペアでいろいろ相談して進めていました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業も充実していました。自分の作文を5人のクラスメイトに読んでもらい、助言をもらい、また、自分もクラスメイトの作文を読み、いいところを参考にします。伸びますね。

1年 文化祭の取り組み2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
相談しながら進めていました。

1年 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループに分かれて、相談しながら進めています。生徒が自分たちで進めようとする動きが見られます。すばらしい。やらされててはだめです。

2年 道徳3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
板書に生徒の意見がいっぱい書かれていました。みんなで授業を創っています。

2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスでは学習班を上手に使い、意見がどんどん出ていました。

2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の教材文も深刻な内容でした。筋ジスになった子どもと親の気持ちについて考える内容でした。真剣に考えていました。

3年 文化祭の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1限は文化祭の取り組みに夢中の3年生でした。

美しい花

画像1 画像1
忙しくなると、こんな美しい花も見えなくなります。反省。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。

昼休みの図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は北中テストの日で、4限で給食を食べて下校となりますが、やはり、昼休みには多くの生徒が図書室にやってきました。うれしいです。

北中トライ3

画像1 画像1
画像2 画像2
前回最も良い「A]をもらっていても、もう一度受ける場合がありますが、それでより定着を図ることができます。

北中トライ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北中トライは全生徒がいずれかの教科のテストを受けます。今回の成績の方が良ければそれを正式な評価とします。下がった場合は、前回の良い方の結果を採用します。
本日:count up6  | 昨日:101
今年度:7208
総数:413741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校通信

緊急