自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定時刻ちょうどに始業式を始めることができました。あたりまえのことができていることがすばらしいです。校長の式辞に続いて、生活指導担当の先生からの話です。「かん」「き」「す」「き」、「かん」は感染対策を引き続きしっかり取ろう。「き」は危険な場所には行かない。「す」はスマホを正しく使おう、トラブルにならないように注意をする。「き」は自転車の危険な乗り方はしない。「かんきすき」の話をしました。

朝の教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の出血点呼を終え、さっそく回収物を集めているクラスもあるようです。

朝の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時30分の教室です。久しぶりに出会った人もいるのでしょうね。

8月26日 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さっそく、生徒会役員の人体がのぼりをもってあいさつ運動です。2枚めの写真には、夏休みの宿題の自由研究の画用紙を手にしている生徒たちの姿です。

8月26日 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わりました。今日から2学期です。

バドミントン部

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では、バドミントン部が練習していました。スポットクーラーを活用しての涼をとっていますが、なかなかです。

サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
グラウンドでは、サッカー部が顧問の先生から丁寧な指導を受けているところでした。三年生が引退し、人数が少ない中での練習です。

環境整美員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も朝から暑いです。ありがとうございます。

おおぞら学級の畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後です。おおぞら学級の畑で「しそ」を収穫しました。除草も行いました。私も頂き、おにぎりに巻いて食べようと思います。楽しみ。

今日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館ではバドミントン部が汗を流していました。わざわざ寄ってきて、言葉を交わしてくれる生徒がいました。ありがたいことです。

今日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドでは、サッカー部と陸上部が活動していました。

環境整美員さん

画像1 画像1
夏休み中も朝に活動されています。今日は大雨が心配です。

感謝

 学校閉庁日が終わりました。このホームページの年間行事予定が完成していなかったのを思い出し、数日ぶりにホームページを見ました。すると、数十人の方が閲覧されていることを知り、ありがたいことだと感激しております。本当にありがとうございます。生徒の皆さん、保護者の皆さん、地域の皆さん、その他の皆さん、記録的な暑さに新型コロナのダブルパンチです。どうかご自愛くださいますようお願いします。
 学校は2学期には「さぶ〜(寒〜)」と言ってしまうくらい、涼しくなるように新品のクーラーにしようと連日の工事が続いています。2学期には間に合うと聞いています。8月26日の始業式までちょうど10日です。より一層体調に気をつけていきましょう。

卓球 大東市大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日行われた大東市卓球大会の写真が送られてきました。毎日練習してましたね。素晴らしい。

8月4日 今日もがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は少し曇り空もあった1日ですが、それでも暑かったです。卓球部、吹奏楽部、サッカー部の活動を写真に撮りました。みんな、がんばっています。

Daito English Trial ステップ検定がありました

 本日は、Daito English Trial〜英検にチャレンジ〜 ステップ検定が行われました。
3年生の生徒14名がこの検定を受検しました。始業式には今日の結果がわかります。
受検者全員が真剣に問題に取り組んでいました。 
画像1 画像1

教職員研修(Q-U研修会)

 本日も校内夏季研修会が行われました。
1,2年生が1学期に実施したアンケート、Q-Uアンケートの結果について分析し、2学期の学校生活をより良くしていくための研修でした。
 講師としてお招きした大阪教育カウンセラー協会の星野先生のお話が分かりやすく、生徒個人の状況や、各クラスの集団としての状況をアンケートを通して考えることができました。
 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教職員研修(授業づくり)

本日 7月25日(月)午後より教職員研修を行いました。
内容は「授業づくり」ということで、講師に大東市教育委員会 筧先生をお招きしました。研修の目的をはじめに、協同学習に取り組まれたご自身の実践など、わかりやすいお話、且つワークを取り入れ体験しながらの有意義な研修とすることができました。2学期から北条中が大切にしている「授業づくり」にお話しいただいたことを取り入れた実践につなげていきたい研修でした。

画像1 画像1

1、2年 学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の夏はクーラーの大工事があり、普通教室がまったく使えません。よって、美術教室を使用しています。よく勉強していました。

3年 勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の9時から11時までの学習会に自分から進んで勉強しにきている生徒です。写真を撮っったときは実は休憩時間だったのですが、ほぼ全員が勉強していました。すばらしい。
本日:count up33  | 昨日:59
今年度:7294
総数:413827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/21 班長会 体育大会予行予備日
9/22 体育大会前日準備
9/23 体育大会