自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

登校風景

画像1 画像1
今日はすがすがしい朝でした。

3年 理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の終わりの10分で問題の答え合わせをしているところです。3枚目は自分の出した答えが正解だったので、うれしくてうれしくて喜んでいるところです。

3年 理科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も電池の性質について勉強していました。いわゆる普通の電池を「化学電池」と呼び、最近は「太陽電池」というものも普及しているとのことでした。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業では関係代名詞を勉強しました。教育実習の先生も担当が英語なので熱心に見学していました。

3年 社会単元テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業では単元テストが行われました。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枕草子の授業が始まります。まずはしっかり読めることからです。

登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨も上がりました。コロナ感染予防のため生徒による朝のあいさつ運動がなくなり、少しさみしいです。

3年 技術・家庭科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2枚目は先生が見本に作成したプログラムです。それを見ながら自分でプログラミングをしていきました。10年前にはありえなかった授業です。

3年 技術・家庭科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラミングの授業です。パソコン上で指示語を組み合わせ、その回答や動きについてプログラミングしていきます。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
方丈記、鴨長明などと板書されていました。古文の授業です。

3年 理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットで実験結果を撮影している人もいました。実験について友人に説明している人もいました。理科を楽しんでいる雰囲気が伝わってくる授業でした。

3年 理科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電池のしくみについて、化学的な実験をしていました。塩化銅、鉄などの溶け方がいわゆる「マンガン電池」の基本になっているとの説明でした。ご覧のように小さな容器に溶液を入れたものを配付しています。生徒たちがいたずらしないことが保障されていて、初めてできる実験です。ありがたいことです。

3年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
担任の先生は教育相談として、廊下で順番に生徒と話をし、教室では体育大会の作戦会議をしていました。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エネルギーについてまとめたものを発表する授業でした。

2年 女子体育

今日の学習内容について先生から注意点を聞いていました。
画像1 画像1

2年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Tボールの授業です。

登校風景

秋を思わせる朝の気温でした。
画像1 画像1

放課後のオンライン講座2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は3年の教室をスタジオにしました。黒板をいつものように使えることも理由の一つです。やればやるほど、課題が出るのですが、やってみて分かることが多いので、それも意味のあることだと考えています。

放課後のオンライン講座1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生対象に社会の講座をもちました。グローバル化、情報社会、少子高齢化について勉強しました。今日はオンライン上でグループ分けにチャレンジしました。先生の方から各グループを見ることがなかなかできないので、何かいい方法考えないといけません。

1年 異年齢交流準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何日も準備をしてきて、今日が撮影の日です。先生たちから「明るい言い方で頼むよ。」と言われていました。本当は、保育所や幼稚園に行って紙芝居をやりたかったですね。
本日:count up41  | 昨日:117
今年度:7142
総数:413675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回入学式

学校通信

いじめ防止基本方針