自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

数学図形の問題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平行な線がjひかれてあって、そこにできる図形の合同を証明していました。指名されて答えていました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AETの先生が教科書を読み、生徒があとに続いて読んでいました。ほどよい声量です。

私学入試直前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日の私立高校等の入試を目前にして、今日の国語の授業はある私立高校の過去の問題をやってみました。個人思考の後、先生から解説を行いまいました。去年とまったく同じ問題はあまり出ませんが、不思議なことに同じ傾向(関数なら関数。四字熟語なら四字熟語など…)の問題は私立等ではあります。

シルバーさん 樹木の剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、この時期に樹木の剪定をしてもらいます。やる前と後でぜんぜん違います。ありがとうございます。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は3年2組のポジティブタイムです。積極的、前向き、意欲的に行動した人をどんどん発見、紹介していこうという企画です。すばらしい取り組みですね。

現在完了の学習 研究授業6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切り口を変えた写真です。本日の研究授業はコロナ感染拡大の最中に予定されたということで、多くの場合は、全員の先生が一つの教室に入って、生徒の真横で何を話しているのか、何を悩んでいるのか、誰のどういった言葉で周りの生徒の理解が深まったのか、を見るというところを、今回は密を避けるために教室に入る人数は極端に減らし、三つの別室に先生たたちが分かれて、生の動画配信(四台のカメラ)を見ながら、協議するという初の試みを行いました。さすがに生徒の生の声は聴きにくかったのですが、授業の流れ、生徒の前向きな姿は十分に伝わっていました。

現在完了の学習 研究授業5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この写真は今日習った教科書の英文を各自音読(声を出して読む)しているところです。一回目は廊下側を向いて、2回目は教室後ろを向いて、三回目は廊下と反対側に向きを変えて読んでいます。誰が何回目を読んでいるのか可視化できます。生徒側にすれば、周りのスピードがつかめるので、あんまりゆっくりすぎても不自然なので、がんばります。単純なことですが、効果のあることと思います。

現在完了の学習 研究授業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナの関係で机をぴったりつけず、短時間、学習班の形になりました。質問する人と答える人、それを聞いてうなずいている人、興味深く見ていました。また、ペアのときには英会話が中心で、学習班は今日は授業のゴールとなる問いにチャレンジしていました。ペアとゴールと使い分けしているところが見事でした。

現在完了の学習 研究授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、現在完了の文を構成する単語がわざとバラバラに並べてあります。英語で今までもあった、語順を正しくするという問題ですが、PC上だと消しゴムを使わないので、何度でもやれます。紙だと消しているうちに敗れたりします。できれば、先生にデータで送信して、先生がそれをざっと見て、このあと、正解として紹介します。昔はこんなことはできませんでした。

現在完了の学習 研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が質問すると、自分(個人)で考えて、必ずといって良いほど、ペアで確認(英会話)します。これが徹底しています。すばらしいスピード感です。また、たまにぼんやりしていて、先生の指示を聞き逃してもすぐに周りに聴けるし、すぐに教えてくれる人間関係ができています。すばらしい。

現在完了の学習 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6限、このクラスだけが残って英語の研究授業が行われました。授業始めに、日付や天気、健康状態などの英会話を毎時間行います。全員が気持ちよく英語で話しています。全員が自然にやっていることにものすごく、さわやかな気持ちになりました。

おかわりいる人は?

あるクラスの給食風景です。休んでいる人のおかず、のり、ごはん、牛乳と「お代わりする人はいますか?」と先生が声をかけています。うれしいことに、すべてに「はい。」と複数名の手が挙がりました。その後、先生とじゃんけんをして勝った人がもらうのですが、ある人が「先生、グーを始めに出すから(勝ちやすい)。」と言って、笑いが起きていました。
画像1 画像1

持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生女子の持久走です。写真は、スタートしたばかりの様子です。まだ、元気です。

正座が美しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の剣道の時間です。この写真の前に竹刀の素振りを行いました。そのときの写真も撮ったのですが、先生が「じゃ、正座。」と言ったあとのこの写真がすばらしい。きれいに正座ができている人が多いです。すっと背筋が伸びている人が多いです。ほれぼれしました。

生徒会掲示板

本校の生徒会の人たち、いくらほめても足りない気持ちです。先輩からの伝統を引き継ぎ、現生徒会役員の人たちも一生懸命です。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロマンチックな灯り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術です。針金を使い、紙を上に貼って中に電灯が入ります。「校長先生、これ見てください。」と1枚目の写真の作品を見せてもらいました。さすがにすばらしいです。

ペアで英会話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語です。「あなたは〜に見えます」という言い方を英語で習い、さっそく自分たちで言い合っています。いい雰囲気で会話していました。

単元テスト ノート持ち込み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の単元テストの様子です。1時間のうち、前半は知識・技能を問う問題でした。このときは、何も見ずに受験します。知識を問うので、どれだけ覚えているかが問われます。後半は思考・判断・表現を問う問題です。このときは、この授業で使っている社会ノートを見ながら受験してよいとなっています。ノートを見れば答えが書いてあるというような問いはありません。自分で考えて解く問題です。ちなみにこの社会ノートは自分で調べたことを書くスペースと授業の黒板を写すスペースと分けてあります。

朝の登校風景

今日も生徒会の人たちがあいさつ運動をしていましたが、その時間に間に合いませんでした。
画像1 画像1

校長面接

画像1 画像1
来週の私立高校等の受験を控え、最終の校長面接を行いました。みんな緊張していい感じでした.

本日:count up20  | 昨日:117
今年度:7121
総数:413654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/2 公立一般選抜出願(〜4日) チャレンジタイム 班長会 学び舎
3/4 生徒総会(6限) 人権クラブ

学校通信

いじめ防止基本方針