自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

3年 進路懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
進路懇談二日目です。今日も懇談を待つ人たちが図書室で勉強をしていました。

バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年女子です。ドリブルしながら鬼ごっこをしていました。ボールだけを見ていたらすぐにつかまってしまいます。

リフティング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年男子です。サッカーの授業です。今日は一人でボールをけり続けるリフティングの練習をしていました。

生徒会掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
2月も残りわずか、「やり残しがないように」とメッセージが書かれていました。

確率

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学です。確率の勉強で、紙で計算していたらものすごく大変な問題をタブレットを使って解いていました。

1年 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひたすらタイピングの練習をしていました。これが速いと勉強も将来の仕事も大きく変わってきます。

2年の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢文の問題を解いていたと思います。返り点はルールを覚えれば、あとは慣れるだけです。

2年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史の時間です。幕末の開国の影響について調べているところでした。

分割授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどの写真のもう一つのグループです。ひたすら問題を解いていました。

分割授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生英語の分割授業です。不定詞について復習していました。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今日は体育委員会も参加です。ありがとう。

そうじスケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真冬の水の冷たいときにもぞうきん仕事をやっている人たちと教室の机を運ぶ人たちです。まるっきりさぼる人はいません。

単元テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の音楽です。単元テスト実施中です。静まり返った中で、問題を解いていました。

3年 進路懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は今日と明日の二日間、公立高校を中心にした進路懇談会を実施します。2枚めは懇談を待つ間に図書室で勉強している生徒たちです。

2年生の道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「国とは」「祖国とは」について考える授業でした。教材文には元巨人軍の王貞治さんの文章が用いられていました。王選手は台湾出身で有名です。

給食スケッチ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うれしいことにおかわりをする人がどのクラスにもいます。「おかずお代わりする人?」と聞くと、手が挙がり、いんじゃんをする必要がないときは先生が配りに行っています。

給食スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナの関係で、給食当番が一人ずつ机には置きません。廊下に置いて自分で取りにいきます。3枚めは休んだ人の分のおかずやごはんをじゃんけんしているところです。いんじゃんして、すぐに元に戻ります。

一冊のノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の時間です。祖母が物忘れがひどくなったり、自分の意見を曲げなかったりして孫たちとの関係が難しくなっていきます。そんな祖母のノートには家族とのいろいろなことが書かれていました。だんだんと内容が変わっていき、最後のページは何も書いていません。そんな教材文を読んで、家族について、年を取っていくことについて、考える授業でした。校長は62歳、他人事と思えない内容でした。

2年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元テストが返却されたあとだと思います。

卒業に向けた気持ちを俳句に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語です。俳句で今の気持ちを表そうという授業です。タブレットで季語などを調べているのかな。
本日:count up10  | 昨日:117
今年度:7111
総数:413644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/2 公立一般選抜出願(〜4日) チャレンジタイム 班長会 学び舎
3/4 生徒総会(6限) 人権クラブ

学校通信

いじめ防止基本方針