自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

生徒会の取り組み インスタグラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内での生徒のがんばりを写真にして、掲示しています。生徒会役員の校則改正に向けての動き、専門委員会の活動が紹介されていました。

3年生 ドリームプロジェクト

3年生の教室に向かう階段に写真付き、名前だしで自分の夢を紹介していました。結婚式のプランナー、体育の先生、英語をがんばる、という3人でした。輝いていました。すばらしい。
画像1 画像1

人権クラブ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車いす体験グループとアイマスク体験グループがそれぞれ今日発見したことを発表しました。アイマスクは点字ブロックがとても大事なこと、何の教室か目の不自由な人にはまったくわからないことに気がついたので、教室に入る直前の手すりの部分に点字で書いておけばよいのでは、と提案しました。車いすグループは、トイレが狭いこと、手洗い場の水道には届くけど、石けんには手が届かない、台にでも置けばよいと提案していました。どちらのグループも気づき、発見がすばらしかったです。実際に体験してみて分かることが大事ですね。

人権クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の人権クラブは、障がい者理解学習です。車いすグループとアイマスクグループに分かれました。校長は車いすグループにつきました。図書室に行き、上の方の本は助けてもらわないと読めないこと、トイレは広い方のトイレに入ったけど、ギチギチでとても不便なこと、パソコン教室では車いすがちょうど良い高さになっていること、その他、いろいろなことを発見しました。体験そのものは、たった20分だったけど、ものすごく勉強になりました。

卒業研究に取り組もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会です。この授業、いつもいつもチャレンジングです。今回は、すべての学習事項を終えて、「卒業研究に取り組もう」ということに着手しました。テレビ画面では、「今までの研究者がやり残したことがあれば、最高のテーマ。」「まずは、今までに報告されていることに注目しよう。」などと放していました。さて、3年生、どんなテーマを選ぶのかな。地理、歴史、公民、どれでもいいんですって。おもしろそう。おまけにタブレットが使えるでしょ。いくらでも調べられる。しかし、誰かが調べたことをそのまま報告したらおもしろくない。楽しみ。

自分で問題を作る。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。電力と電力量についての問題を解いているところです。集中していました。自分で問題を作って、答えも用意しておく、これがゴールの授業でした。いろいろ考えていますね。すばらしい。

白雪姫と鏡5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう一クラスは見学できませんでした。ごめんなさい。先生は、もう一クラスもめちゃくちゃ良かったですよ、と言ってました。

白雪姫と鏡4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス全員が発表しました。英語の苦手な人もいたと思いますが、全員がその人なりに立派でした。ジェスチャーがしっかり入っていた人、3枚目の人は鏡の精をこの人だけ裏返しました。大うけでした。みんなすばらしかったですよ。

白雪姫と鏡3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、トップの生徒の寸劇が始まりました。演技力も採点されます。「鏡よ、鏡よ、鏡さん。この世で一番美しい人は誰ですか?」と英語で話します。王妃、鏡のセリフ、召使の登場を一人三役を見事に演じました。すばらしい。

白雪姫と鏡2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白雪姫と魔法の鏡との会話の前の練習の時間です。緊張しつつ、みんな一生懸命やっていました。

白雪姫と鏡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語です。その英語の先生が「校長先生。今日の1、2時間目に白雪姫と魔法の鏡との英語の会話を実際にやってみます。良かったら見に来てください。」というので、飛んでいきました。写真は班ごとの順番を決めているところです。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の風の強いこと。傘がまくれあがる人が続出でした。そんな中でも生徒会役員と専門委員の人たちがあいさつ運動をしていました。すばらしい。

PTA総会と教育課程説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参観授業のあとにPTA総会と教育課程説明会を行いました。参観授業や総会にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。総会では活動報告、会計報告に承認を頂き、今年度の役員、実行委員の皆様に感謝状をお渡ししました。最後に次年度の役員様よりお言葉をいただきました。教育課程説明会では新学習指導要領に合わせた、次年度以降の大改革についてお話ししました。月曜日には改めて今日お渡ししたリーフレットを配付します。

参観授業 2年の数学

画像1 画像1
画像2 画像2
分割授業のもう一クラスです。やはり、確率の勉強です。「起こりうる確率を引いた確率」を考えると、すごく簡単に答えが出ることもあると先生が説明していました。

参観授業 3年の美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の絵本づくりをしています。アイデアをもらおうとタブレットで調べる人もいますし、自分の考えで飛びだす仕組みやメッセージ性を強くしたものなど、いろいろあるようです。

参観授業 リコーダーの運指

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、ドレミファソラシドで「あなたに」を歌いました。それができないとリコーダーを吹けません。次にグループで指使いの確認をしていました。実際に吹くときは対面ではやりません。

参観授業 1年の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
過去形について習いました。edがつくと過去形になります。例外的にstudyはyをiに変えてedをつけます。「英語は積み重ねですよ。三単現のsのときも同じようなことを言いましたね。」と先生が強調していました。

参観授業 1年の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、一般的に行われている形態では最新の授業ではないでしょうか。平安時代後期から歴史上で活躍する人物について教科書、資料集、タブレット(検索)で調べ、まとめたものをスクランブルになって説明して回っています。眠気なんてどこかに飛んでいっています。話して、頭に残り、聞いて頭を整理する。すばらしい。密が気になりますが、授業最後の数分、それもマスクをして小声で話しています。

参観授業 2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
数学の分割授業です。確率を勉強していました。黒板には懐かしい樹形図がありました。

参観授業 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術です。ここからは参観授業です。SNS上の個人情報についてしらべていこうということを模擬的にやっていました。うーん、これも現代ではとても興味深い授業ですね。知らなかったらひどいことになりかねません。
本日:count up22  | 昨日:117
今年度:7123
総数:413656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 卒業式予行 3年生公立前日指導
3/10 公立一般選抜入試 班長会
3/11 卒業式前日準備
3/12 第41回卒業式

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ