自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

終学活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会の校則改正に向けての動きの中で、体育委員会が靴下のルールが現時点で守れているかどうか、点検していました。さて、今日の結果は?

終学活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに終学活を見学しました。日直班が司会をして、一日の反省をしているところです。

2年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットの授業です。授業始めだったので、シュート練習の場面です。

2年生 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走です。今日の気温は先週の寒さほどはなく、走りやすかったのではないでしょうか。いや、走っていたら暑く感じたかも。

古文の音読

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語です。宇治拾遺物語を全員で声を出して読んでいました。はっきりと聞こえる声で読んでいたので、感心しました。

タブレット上に学年末テスト対策が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生ががんばりました。タブレット上に学年末テストの対策問題をアップしました。生徒はタブレットを見ながら解いていっていました。ちなみに、今校長の知り得る情報では、1年生の英語で自分たちで作った問題をタブレット上にアップし、それを見て答えるということ、しかも正解を入力していることで自動的に採点されるということをやっています。同じく、2年生の理科でも採点は自動だそうです。2年生のあるクラスは今日の終学活でタブレットの意見交流の場に問題を出して、返信するかのように答えを返すということをやっていました。すばらしい。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末の学年末テストに向けて勉強していました。

イメージマップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会です。歴史。武士が登場した背景と武士の役割について説明できるようになるという授業です。武士について知っていることを出すという意味で、イメージマップを作っていました。特別にしっかり書いている人を発見し、本人の承認を得て紹介したのが3枚目です。これくらい書いている人は珍しいです。すばらしい。

入試問題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学です。入試問題にチャレンジしています。入試の3月10日まで2週間と少しです。がんばれ、3年生。

再生エネルギーについて発表しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科です。先週より続いている環境を大きなテーマに自分たちで調べたことを模造紙に書いて、発表していました。今日の授業では、発表を終えたあとに質問が多く出ました。それも理科の先生が思わず、うなずく質問もありました。すばらしいことです。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、校則改正に向けて懸命の声かけがありました。すばらしい。

学び舎 テスト前学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学び舎とテスト前学習会を同時に行いました。自主的に来る生徒なので、黙々とやっていました。すばらしい。

1年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の行事食について調べる時間でした。もちろん、タブレットを活用しています。お正月、お盆など季節、行事に合わせた行事食が昔から考えられてきました。私は最近、恵方巻という巻きずしを食べました。

修学旅行の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は3年生になって沖縄修学旅行に行く予定です。事前学習の一環で沖縄戦のビデオを見ました。洞穴(ガマ)の様子も生々しく映写されていました。

卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式に向けての取り組みがスタートしました。今日は1時間目ということで、教室で心構えなどを確認しました。

桜の季節 合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽です。ATUSIの「桜の季節」という歌を練習していました。卒業式で歌う歌です。歌詞がこれ以上ないほど、最高で、卒業生の気持ちを代弁しています。最初の10秒で胸が熱くなりました。

宇治拾遺物語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語です。今日は宇治拾遺物語を勉強していました。歴史的仮名遣いを学習し、現代仮名遣いに直せることと、スラスラ読めることがまず大事です。写真は班員が声を合わせて読んでいるところです。

過去形の疑問文

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語です。今日は過去形の疑問文の問題を解いているところでした。シーンとした中で答えをプリントに書いていました。

グループ内でプレゼン2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調べる時間が終わり、プレゼンする時間となりました。タブレットを使って説明しているところです。すばらしい展開です。

グループ内でプレゼン1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北海道の農業と生活について自分たちで調べ、グループ内で調べたことを説明するという授業です。写真は調べている段階です。
本日:count up42  | 昨日:117
今年度:7143
総数:413676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 1,2年学年末テスト 3年進路懇談
2/26 1,2年学年末テスト 3年進路懇談
2/28 公立一般選抜(通信制)出願(3月2日、3日)
3/1 専門委員会 公立特別選抜・自立支援合格発表

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ