氷野小学校のトップページです。

6年生 連合音楽会の練習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週最後の練習です。
 今日は、指揮の子が休みだったので先生がタクトを振っています。
 

6年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生には、門嶋先生が来て下さいました。
 世界のどこの都市で何時に何をしているということをリスニングしていました。
 その後、世界地図を広げて、時差のことを学習しました。日本とイギリスは9時間も時差があるそうです。
 6年生も、門嶋先生や担任の先生に外国語をいろんな活動を通して教えてもらい、いつも楽しく学習しています。

5年生 外国語活動

11月21日(金)
 今日は、5年生にメラニー先生が教えに来て下さいました。
 国語や算数・理科・体育など、教科の言い方を教えてもらいました。
そして、外国の子どもたちの学校生活のビデオも見せてもらいました。オーストラリア・韓国・中国などです。
 オーストラリアの子たちが日本語を学習していることや、中国の子たちが英語を学習していること、また、体育をしている様子などに関心を寄せていました。
 「What do you study on 〜?」「I study 〜。」を、ボールの受け渡しで答えるということもしていました。
 子どもたちは、メラニー先生と担任の先生に教えてもらい、毎回、楽しそうに外国語活動を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、「スパゲティナポリタン・かぶのスープ・ベビーパン・ヨーグルト・牛乳」でした。
 今日は、給食室にお邪魔して片付けの様子を撮らせてもらいました。毎日、準備の下ごしらえから終わってからの片付けまで、ありがとうございます。
 バラエティーに富んだ給食が、毎日楽しみです。

6年生 連合音楽会の練習(2)

 この厳しい状況の中、音楽の橋本先生のていねいでわかりやすい指導の下、担任の先生方の励ましや支えを受けながら子どもたちは自分にできる精一杯の努力をしています。
 このことが、何よりも素晴らしいことだと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除の時間、長〜いろうかも掃除しています。ろうかの真ん中の線で左右に分けて、半分ずつていねいに拭いています。
 2枚目の写真は、トイレの入り口の床の汚れを、スポンジでゴシゴシとていねいにこすっているところです。指先に力を入れないと黒くなった部分はなかなか落ちないので大変ですが、子どもたちは一所懸命にしていました。

6年生 連合音楽会の練習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、3クラスでの練習でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。
 3連休が明けて二日後が連合音楽会当日です。大変な状況ではありますが、子どもたちは、今日まで積み上げてきたことを基に、みんなの気持ちを一つにして今できることに全力を尽くしています。

20分休み

11月20日(木)
 最近は、なわとびで遊んでいる子どもたちが多いです。何人かで長なわを使って「八の字跳び」などをしている子たち、輪になって短なわを跳んでいる子たちが増えています。
 今日は、短なわをしている子たちにカメラを向けると手を振っていました。
 ドッジボールやおにごっこだけではなく、プール前でバスケットボール遊び、鉄棒での遊び、高鉄棒での遊び、バレーボール遊びなど、子どもたちはいろんな遊びをしています。
出来る限りみんなが遊んでいるところを見ていますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 大豆をいる

画像1 画像1
 20分休みにろうかを歩いていると、3年生の教室から香ばしいにおいがしてきました。何だろうと入っていくと、電熱器で大豆を煎っていました。
 国語科で学習している、「すがたをかえる大豆」の文の中で、「大豆をその形のままいったり、にたりして・・・」というところがあり、その「いったり」の意味が分からないということで、先生が電熱器や大豆を用意して大豆を煎ったということです。
 みんな、「いる」っていうことがよく分かりましたね。

6年生 連合音楽会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が連合音楽会の練習を全力で取り組んでいます。
 4組が学級閉鎖になっているため3クラスでの練習ですが、みんな一生懸命です。
 合奏曲は、「Let It Go」、合唱曲は、「たしかな一歩」です。
 一人ひとりの思いや気持ちを込めて合奏・合唱していることが、ひしひしと感じられます。
 4組が来週復活してきたら、みんな揃って最後の仕上げをしましょう。
 みんな、よくがんばっています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「食育の日」でした。「のっぺい汁」がでました。
 「のっぺい汁」は、全国に分布する郷土料理の一つです。地方によりいくつかの呼び名がありますが、新潟県、奈良県、島根県津和野地方の「のっぺい汁」が有名です。
 漢字で書くときは「能平」、「濃餅」、「野平」を当てているようです。
 のっぺい汁の原型は、寺院の宿坊で余り野菜の煮込み、葛粉でとろみをつけて出した普茶料理「雲片」を、実だくさんのすまし汁に工夫したものだそうです。
 「たこと大豆のうま煮」も「たくあん」を乗せたご飯もとってもおいしかったです。日本人でよかった!
 今日も、大満足の給食でした。栄養教諭さん、調理員さん、ごちそうさまでした。

2年生 糸を登る人形

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が、黒板などに糸をぶら下げて楽しい遊びをしていました。
 「校長先生もしてみる?」と進められ、左右の糸を交互に動かしてみました。
 各々が作った好きな絵のキャラクターがひょこひょこと登っていきます。
 手作りおもちゃは楽しさが倍増しますね。

「こんぺいとう」さんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生に「こんぺいとう」さんが読み聞かせに来て下さいました。
今日の作品は、「ずいてん」「いちばんつよいのはオレだ」「もっちゃうもっちゃうもうもっちゃう」「くいしんぼうのいっすんぼうし」「わらしべちょうじゃ」「どうぶつしんちょうそくてい」の6冊の絵本でした。
 6冊の絵本と言いましたが、正確には3冊の絵本の「読み聞かせ」と、1作品の「紙芝居」と、1作品の「語り聞かせ」と、1作品の「からくり絵本」を使っての「語り聞かせ」でした。
語り聞かせは、「ずいてん」というお話しでした。みんな、絵本がないので、お話しの行方を食い入るように聞いていました。
 また、「からくり絵本」が出てきた時は、仕組みはどうなっているんだろうと興味津々でした。
 いつもの絵本とは違うものからお話しを聞くことができて、毎回楽しみです。
 今日も、こんぺいとうさん、ありがとうございました。

20分休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 ますます寒くなってきましたが、子どもたちは元気です。
 と言いましたが、本校では、今、インフルエンザがはやっています。先週から学級閉鎖が相次ぎ、今日も1クラスが閉鎖になりました。明日は2クラスが復帰して登校するため、学級閉鎖のクラスが2クラスとなります。
 予想外に早い時期でのインフルエンザ流行で、子どもたちがとてもしんどい思いをしています。先生も子どもも、みんな予防には努めてくれているのですが。
 3連休明けには、みんな治って元気に登校して来て欲しいと祈るばかりです。

5年生 理科「もののとけ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のめあては、「食塩、コーヒーシュガー、ミョウバンが水にとける様子を観察する。」です。
 教室に入ったときは、班で実験の時間で、スポイトで水を吸い取って、ビーカーに50cc入れるところでした。
 班で顔をつきあわせて実験を行っています。交代して実際にやってみて理解していました。

5年生 算数「図形の面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のめあては、「平行四辺形の理解を深め、面積を求めることができる。」です。
 少人数で学習しています。ここは5年の教室です。半分の子たちは、少人数教室で学習しています。
 少人数なので、先生の目がより行き届き、子どもたちもより密度の濃い学習をしています。

 

4年生 国語「アップとルーズで伝える」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、説明文「アップとルーズで伝える」を学習しています。
 今日のめあては、「アップとルーズのそれぞれのちがいをおさえよう」です。
 音読をしたり、写真のことを言い表している一文はどれか?ということで、教科書の文に線を引いたりしていました。
 大型テレビを使っているので、みんなが見やすく分かりやすいですね。

4年生 図画工作「ごんぎつね」の版画づくり

11月19日(水)
 4年生は、国語で学習した「ごんぎつね」を版画で表現しています。下書きを終えて、彫刻刀で彫り始めたところです。
 一版多色刷りで仕上げていきますが、彫刻刀で板を彫るのがとても難しいです。指先に気をつけて、一生懸命に取り組んでいます。先生からの注意にも集中して聞いていました。
 みんな、良い作品がきっとできますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、道徳の授業をしていました。
 「友達と互いに理解し合って」というテーマで話し合っていました。
 「友達がいて良かった」と思うことを考えたり、「友達づくりのひみつを漢字から学ぼう」ということで、「助」と「友」の漢字のなりたちから学んでいました。
 「友」という漢字は、「互いがかばい合うように曲げた右手と左手を組み合わせてできた文字」だそうです。
 最後に、「友達の大切さを感じて」というテーマで標語を作っていました。5・7・5と指を折って数えながら自分の標語を考えていました。
 友達のことを改めて考えた授業でしたね。

5年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生もマット運動をしていました。かえるの逆立ちや手押し車じゃんけんなどでウォーミングアップをしていました。片手で支えてじゃんけんするのがなかなか難しいようです。腕の力がいりますね。体を支える力をこのような運動でつけていきます。
 その後、いろいろな設定がしてある場をローテーションしながら倒立前転や開脚前転の練習をしていました。
 器械運動は、柔軟性やバランス感覚、筋力などの力が身についていきますね。
 みんながんばっています。


本日:count up101  | 昨日:160
今年度:4683
総数:521629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/2 朝礼 児童会・委員会
3/5 新入生を迎える会
3/6 将棋教室