学校教育目標「よく見つめ、よく考え、健康で実行力のある生徒の育成」   

【7月10日】シェアブリーズという企画に応募しました!

熱中症対策として、無料プレゼント企画があったので、応募してみました。
参加出来たので、各学年のフロアなどに置いてみましたが、賛否両論でした・・・
置いた次の休み時間には、生徒が殺到し、いい感じかなと思ったのですが、かけまくったために没収されてしまいました・・・没収された学年では、学年の控室に置き、生徒が使用すると少し制限付きとなりましたが、今でも廊下に置いてくれている学年もあります。
体育の後や、部活の時に使ってくれると嬉しいです。
画像1 画像1

【7月9日】日々、暑い日が続いております。。。

ここ数週間、とても暑くなりました。(日差しが痛いです・・・)
熱中症対策として、各自で日傘やハンディーファンなどの対応をしていますが、体育の授業でも、熱中症対策として、日陰にて取り組める場合は、積極的に日陰を活用しています。今年度はいきなり暑くなったため、暑熱順化できていない体を考え、早めにプールの授業に取り組んでいます。
今年度、教育委員会によりプールの防水加工をやり直してもらったため、全てのレーンで泳ぐことが出来ています。大変感謝しています。
プール清掃にもご協力いただいた生徒のみなさんへ、Special Thanks !!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月2日】期末テストが終わり、いよいよ1学期も終了の時が・・・

先週行われた期末テスト。そろそろ全ての結果が返ってきた頃ではないでしょうか。
このテストで、1学期の成績がほぼ決まっていきますので、もう取り返すことは出来ません。今まで、「どう取り組んできたのか。」「どう頑張ってきたのか。」です。
来週には、期末懇談になっていますので、様々な結果をしっかりと受け止め、これからにつなげていってください。(もちろん普段から出来ている人もいますよ〜。)
(1学期の結果には、どうすることもできませんが、1年間の結果としては、まだまだ補えます!!)
写真は、5月に行われた「3年生実力テストの様子」と「期末テスト学習会の様子」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月25日】明日から期末テストです。

1学期期末テストが、明日26日(木)と27日(金)の2日間で行われます。
本校では、定期テストに向けた「なるまでテスト」を行っています。
以前の深野中を知る先生に話を聞くと、「なるまでテスト」は目標点になるまで、何度もテストをしていたそうです。私個人的には、定期テストで目標が達成できるように、自分の目標になるまでテストをしてほしいと思っています。
写真は1年生ですが、1時間の中で、5教科全てに取り組みます。期末テストのプレ問題となっていますので、出来なかった問題は、必ず出来るようにしていきましょう。
また、テスト1週間前になり、各学年で、放課後の学習部屋を設けています。
写真は3年生ですが、「もくもくルーム」と「教え合いルーム」の2部屋用意しています。写真からも、違いが良くわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月18日】先週ついに、今年度の検診が終わりを迎えました。

学校医さんによる健診を、4月から少しずつ行ってきましたが、
先週12日(木)ついに終わりを迎えました。
最後の歯科検診も終わり、順次、結果を返却しています。
今回初めて関わりましたが、欠席していて受けられていない人が多くて、とても驚いています。体のため、病院での受診をお願います。
また、何かしらの項目で要受診となった人がいます。受信勧告書を配付しておりますので、病院での受診をお願いします。
(列に並び静かに待つことが出来る生徒もいれば、ずっとしゃべっていて列からはみ出てくる生徒もいたので、とても驚いています。)
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月13日】終学活の様子

さて、本日は終学活の様子です。
本校では、1日の終わりに、その日を振り返り、翌日以降につなげていくために、
班で反省を行い、報告しています。
指導部から終学活の行い方が提案されていて、誰がそのクラスに入ったとしても、
また、次年度クラスが変わったとしても、同じやり方ですので、生徒も先生も安心して取り組むことが出来ます。
また、今週から終学活交流が始まり、他クラス・他学年の生徒や先生が終学活の様子を見に来ます。終学活も基本形がありますが、その後の+αは担任裁量です。
各担任のカラーが出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月12日】朝読書

本校では、1日の始まりを落ち着いた状態で始めていくために、
朝読書を取り入れています。
8:30〜40の10分間、自分の好きな本と対話をします。
昨年度まで、大阪府の事業として、図書館を取り入れた授業づくりを行っており、
今年度も、様々な授業や総合の取り組みとして、図書館を活用しています。
携帯でも電子書籍がありますが、現代を生きている子どもの多くは、
youtubeやtiktokなどの動画が主流となっており、
書籍を読むことは少ないようです。
(実際にアンケートを取ると、家での読書はあまりしていないようです・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月11日】1学期の大きな行事、宿泊学習と修学旅行が終わりました。

本校では、1学期の大きな取り組みである宿泊学習と修学旅行が終わり、
我々教員を含め、生徒も日常生活へと戻っていきます。
本校では、朝読書から始まり、4時間の授業、給食・昼休み、2時間の授業、清掃、終学活となっています。
今回は、取り組みがあるとないがしろにされてしまう清掃活動についてです。
1日利用した感謝も含め、明日のためにきれいにしています。
しっかりと頑張れるはずなんですが、すぐにさぼってしまう人もいるようです。。。
どうすればいいのでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月6日】3年生がいよいよ帰ってきます。

やはり3年生がいないと、深野中学校も元気が出ないように思います。
静かな2階を歩きながら、帰ってくるのを待ち望んでいます。
1日目はホテルに着くのが30分ほど遅くなりましたが、
2日目は時間通りに進んでいます。

現在、ホテルを出発し、金沢城公園に向けたバスの中です。
本日も取り組みの写真(金沢市内探索)や帰ってくる時間が分かれば、アップしていきます!!

【5月28日】救急救命講習

本校では毎年、各クラブの部長とともに、前年度に講習を受けた先生が講師となり、
心臓マッサージとAEDの使い方を学ぶ、救急救命講習を行っています。
大阪では、救急車が到着するまでに約8分くらいかかります。
心臓が止まった場合、脳への影響が大きく出てしまうため、一刻も早い救命処置(心臓マッサージ)が必要になります。
学校では人工呼吸をするよりも、心臓の拍動に力を注いでいます。
部活動には、原則顧問が立ち会いますが、もしいない時、
自分たちで対応しなくてはならないかもしれません。
大切な仲間を守るための手段です。
しっかりと復習し、クラブの部員に伝えておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月15日】本日より、中間テストです。

1学期の中間テストが、本日と明日の2日間で行われます。
約1か月の学習した内容が、どれくらい身についているのかを調べ、
われわれとしても、どのように教えていくのかの参考にしていきます。
テストの目的は、
・学習した内容の定着を調べる
・身につけた知識を活用できるのかを調べる
ことです。
みんなが、普段から頑張っているからこそ、その成果が出ればいいなと思います。
時間いっぱい、最後まで頑張ってください。
画像1 画像1

【5月14日】体力測定を行っています。

先月末の体育の授業から、
「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」に向けた体力測定を行っています。
写真はシャトルランの様子です。
この他にも、ハンドボール投げや50m走なども行っています。
年々子どもたちの運動能力が減少してきているように思います。
テレビなどで、陸上競技を見ると、記録更新が増えたようにも思いますので、
意欲を持って行えば、自ずと結果が出てくるのだと思います。
保健体育の授業を筆頭に、子どもの運動能力向上を目指したいと思います。
昨日1年生から、「シャトルラン114回で、一番でした!」と教えてもらいました。
令和6年度の全国平均が中学2年生で78.98回(大阪府では、78.29回)とのことです。職員室でも100回を超えたらすごい!と言っていたので、とても素晴らしい記録ですね。
画像1 画像1

【5月9日】どのクラスも新しい班になりました。

新しいクラスとなり、はや1か月が過ぎました。
最初は、顔と名前を覚えるために、出席番号順に並んでいましたが、
様々な人と交流が出来、より良いクラスを作るために、どのクラスも班替えを行っています。
今まで絆を培ってきた人とは離れ、関わったことがない人と同じ班になるため、とても不安が大きいことでしょう。それは、相手も同じです。
でも、同じ学年・学級の仲間です。
少しの勇気で、変わるはずですので、頑張ってください。
2・3年生は、この班で宿泊学習・修学旅行の行動を共にすることでしょう!
大いに楽しんできてください。

画像1 画像1

【5月8日】4月に行った身体測定から早1か月

毎年度実施しております身体測定ですが、
4月に実施して、早1か月が経とうとしています。
たった1か月ですが、生徒は心身ともに成長していると思います。
(そう思いたいですね・・・)
このまま健やかに、良い方向へと成長していってもらいたいと思います。

さて、今月もまた、様々な検診があります。
本日は歯科検診です。
先日の内科検診でも、チェックが入った生徒には、
案内を配付させていただきますので、病院受診をお願いします。
(現在は、先日の視力検査の結果を配付させていただきました。)
画像1 画像1

【4月30日】班替えを行います。

全クラスで、先週班長会議を行いました。
本校では、毎月1回、班長会議を行っています。
どのクラスも6人の班長+学級代表で班長会議は行われています。
班長会議の目的は、「クラスの現状を聞き、課題解決に向けた取り組みを考えます。」
1年生は初めての班長会議だったので、先生が主導していたと思いますが、
回を重ねるごとに、学級代表を中心に、自分たちで行っていけると最高ですよね!!
(どのクラスもカーテンが閉まってして、写真を撮るのに苦労しました・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2

【4月23日】初めての学年集会

先日22日(火)全学年、初めての学年集会を行いました。
1・2年生は、学年控室の横の多目的室を利用して、
3年生は、体育館を利用して、毎月学年集会を行っています。
(毎月全校が体育館に集まっての生徒集会も行っています。)
初めての学年集会。様々なお話があったと思います。
しっかりと聞けていたのでしょうか?
普段であれば、教室で点呼を受け、朝読書をしているはずの時間です。
集会中での点呼となりましたが、みなさん早めに集合できたのでしょうか?
これからもありますので、頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【4月10日(木)】昨日から、学校給食が始まりました。

昨日より、学校給食が始まりました。
昨日のメニューは、
白ご飯、照り焼きハンバーグ、じゃがソーセージ、かつおそぼろ
でした。
1年生は、昨年度までの「各校の調理員さんが作成し、配膳していた給食」から
「1人1人が個別になっているお弁当」となる給食。
大きな変化となりますが、
みんなが残さず食べてくれたのでしょうか・・・
牛乳のストローが無くなり、直接飲むタイプになり、戸惑っている生徒もいるみたいですが・・・

また、本校HPには、「給食日記」というページを作成しています。
日々の給食のメニューやその写真を載せています。
月に1回、給食だよりも配布しておりましたので、ご覧ください。
画像1 画像1

【4月3日(木)】3年生が卒業した後で・・・

3年生が卒業した後、1・2年生で3年生が掃除をしていた特別区域を、分担して清掃することになっています。たった1週間しかなく、今まで関わったことがない先生がその清掃場所の担当になっていることもあり、少し、ドキドキしますよね。
これも1つの新しい出会いです。
先生の指示に従いながら、一生懸命清掃してくれました。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事・学年行事
7/15 学校生活相談日
期末懇談
7/16 大阪・関西万博への校外学習
7/17 学年特活
大清掃
7/18 1学期終業式
生徒関係
7/15 生徒集会
給食献立
7/15 コッペパン・スパゲティナポリタン・カレーまんじゅう・枝豆コーン・ブルーベリージャム・牛乳
7/16 白ご飯・春雨のひき肉炒め・チンゲン菜とえのきの和え物・かつおそぼろ・牛乳
7/17 もち麦ご飯・チキンカツソースかけ・なすとトマトのグラタン・ポパイソテー・ふりかけ・牛乳