学校教育目標「よく見つめ、よく考え、健康で実行力のある生徒の育成」   

【6月24日】障がい者理解教育を行いました。

今月視覚障がい者体験として、アイマスクやロービジョンキットを使用して、目が見えない(見えにくい)体験をしました。サポートする人の体験も行い、どうやって口で説明すればよいのかなど困っている姿も見ましたが、支えてもらえる安心感も経験できたと思います。支え方も色々ありますので、その方の希望を聞いて下さいね。
また、身体障がい者体験として、車いすバスケを行いました。ファインプラザ大阪様のご協力を得て、実施することが出来ました。
テレビでは見たことがあるかもしれませんが、実際に体験したことがある人はほとんどいないと思います。学校は、様々な体験が出来る貴重な場であるとも思います。そんな責務を果たすため、日々努力していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月19日】情報モラル教育を行いました

大阪・四條畷地区保護司会のご協力により、
NIT情報技術推進ネットワーク株式会社の篠原さんをお招きし、
スマホやネットに潜む危険から身を守る方法を学びました。
何度となく、指導していてもなくならないSNSでのトラブル。
その内容は様々です。。。
今回は、PTA学年委員の方にも参加してもらい、子どもと共に学んでもらいました。
中学生の年齢では、制限がかかっているアプリがありますが、保護者の責任において利用できてしまいます。ご家庭によっては、許可をしていなくても、子どもが使ってしまっていることがありますので、子どもの携帯利用について確認が必要です。
画像1 画像1

【5月22日】授業の様子(1年生)

1学期中間テストの返却も終わりを迎えようとしています。
みなさん、結果はどうだったのでしょうか。
一喜一憂ではあると思いますが、「出来ていない部分をフォローすること」を忘れないでください。
さて、1学期も半分が終わりを迎えようとしています。
小学校でも教科によっては、先生が変わることもありましたが、
中学校では、全ての教科で先生が変わります。
様々な先生とかかわりを持ち、つながりを増やしてもらえたらなと思います。
授業の時に写真を撮りに行きますが、なぜかピースされてしまいます・・・
担当している先生、ごめんなさい。集中している生徒のみなさん、ごめんなさい。
授業だけではなく、廊下の様子も載せています。
今回は、中間テスト前ということもあり、テストに向けた雰囲気が漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事・学年行事
7/10 期末懇談
学校生活相談日
生徒関係
7/4 生徒総会リハーサル
7/7 生徒総会
7/8 学年集会
7/9 まなび舎