【7月3日】授業交流週間が終わりました
「他者から学ぶ」ことは、自分の知見を広める有力な手段です。
本校では、授業交流週間として、意識的に他者の授業を見に行こうとする取り組みがあります。向上心を持って授業を見た後、授業者と参観者による対話を繰り広げてください。 今回は、2週間という短い期間でしたが、進行状況はいかがだったでしょうか? 様々なことが重なり、有効的に活用できていないという声を聴きます。 例年、「おすすめ授業」も数多くあったのですが、今回は非常に少なかったです。 また、今年度はこの公開週間以外にも、教員がテーマごとにグループを作り、授業交流するという取り組みを行うことになりました。そのための公開授業もありますので、有効的なものにしていきたいと思います。 この期間に学校長も、授業の見学を行っておりますが、全員終わらないと言っていましたので、今後も見学に行きます。 (今回時間がなく、見に行くことが出来なかったのですが、毎年、全授業を見に行くようにしていますので、今後時間を見つけ、見学に行きたいと思います。なので、今回は写真がありません・・・) ![]() ![]() 【7月1日】6月の学校だよりを発行しました。
先週は暑く、まだまだ暑熱順化できていない体のため、「しんどい」と保健室に来る生徒がちらほらいました。
「のどが乾かないから、水を飲んでいない」という生徒も数名・・・ 自分の身を自分で守れるよう、しっかりと教えていきたいと思います。 6月27日発行 【6月27日】玄関にある黒板が毎月変化しています。
もう6月が終わってしまうというのに、今月の玄関黒板の紹介をしていませんでした。
本校玄関に設置している黒板は、毎月担当が決まっており、今月は英語科でした。 近年、より理解が進んできている「LGBTQ+」ですが、『自分らしく生きれること』が人として、最も大切にされるべき権利だと思います。 平等・公平・協調性など「みんなと同じように」と教育を受けてきたため、 あまり理解が進んでいない時には、「自分らしく生きること」がとても苦しかったと思います。今は、『多様性』の時代です。 ![]() ![]() 【6月20日】教育実習の3週間が終わりを迎えます。
6月2日から本校46期生として卒業し、現在は大阪産業大学で学んでいる学生が教育実習に来ています。
昨日、教育実習のまとめとして、研究授業を行いました。 授業中ということもあり、授業がない先生方が参加し、 実習生の授業について、さらによくするためのアドバイスを送ってくれていました。 3週間、お疲れ様。今後、教職の道に進み、夢ある子どもの教育を共に頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6月16日】提案授業1回目
先週6月10日(火)の5時間目、2−3のクラスで、特別の教科道徳における提案授業が行われました。協力してくれた2−3のみなさん、ありがとう。
年間3回(各学期に1回ずつ)行われる提案授業。 大阪常磐会大学の中村准教授にご教授頂きながら、 今年度の研究テーマである『「学びがつながる・学びでつなげる」〜自己調整力を育むしかけづくり〜』を念頭に置き、どのように授業を組み立てていけばよいのかなど、学年での模擬授業を通して、学校全体へと広めております。 中村准教授には、ここ数年関わっていただき、学校全体で年々より良い授業へとなってきております。この培ってきた授業づくりを新しく来た人に対して、どう浸透させるのかも今年度検討していきます。 また、今回の提案授業では、以前講師としてお世話になった大東市立住道中学校の先生や、枚方市立五条小学校の先生も参加され、我々にとってさらに良い時間となりました。 ![]() ![]() 【6月10日】5月の学校だよりを発行しました。
今年度もはや2か月が過ぎ、6月の2週目となっております。
先々週は2年生の宿泊学習、先週には3年生の修学旅行がありました。 集団作りの重要なポイントとなる校外学習です。 通過点ではありますが、今後の教育活動に大きくかかわってくる行事です。 成功することで自信を持ち、今後につなげていきますが、失敗しても、それを挽回するためにどう行動するかです。大切にしていきましょう。 5月の学校だよりを発行いたしましたので、添付しています。 【5月20日】先生方も勉強をしています。
4月の春休みの時から、様々な研修を行っています。
(対話型研修、アレルギー研修、集団作り研修など) 教育活動において、どれも大切な研修です。 「インプットがなければ、アウトプットは出来ない。」 をモットーに、それぞれの先生が研修(研究と修養)を行っています。 今年度は、芦屋市教育委員会の指導主事ともつながりを持ち、今後芦屋市の学校とも協同していきたいと思います。 また、先生方が学校の研修とは別に「☆の会」という自主研修の場も取り入れています。不定期開催ですが、様々な人が参加しています。 本校の児童・生徒支援コーディネーターからも、 日々学びを止めないことを、深中教職員に根付くようにと、 研修計画を立ててもらっています。 先日行われた、大東市教職員のさぁーくるDASHという自主勉強会にも3名の教員が参加しています。日々学びを止めない気持ちがとてもいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5月16日】先日お伝えした進路説明会の資料について
遅くなりましたが、
5月9日に行った評価・進路説明会で用いた資料と配布した資料に、本校の評価のつけ方をアップしました。ご参照下さい。 進路説明会の資料が諸事象により、3つに分かれておりますが、ご了承下さい。 進路説明会1 進路説明会2 進路説明会3 評価説明会資料 深野中学校 評価のつけ方 深野中学校 家庭学習の手引き 【5月7日】深野中学校 いじめ防止基本方針を策定のお知らせ(学校だよりも掲載しました。)
令和7年度 深野中学校 学校いじめ防止基本方針を策定致しました。
いじめはどの生徒にも起こりうることを踏まえながら、未然防止の観点を重要視し、本校教育活動のすべての場面において、すべての生徒にいじめは決して許されないという理解を促す指導に努めます。 その他、詳細は添付しております令和7年度 深野中学校いじめ防止基本方針をご確認ください。 また、4月28日発行の学校だよりも掲載しております。ご覧ください。 【5月2日】遅くなりましたが、始業式の写真を載せます!!
大変遅くなりましたが、
今年度初めて入学式と同日に開催された始業式について、 載せていきたいと思います。 大東市として、全中学校で、入学式と始業式を同日開催することとなりました。 深野中学校では、午前中に入学式、午後から始業式という流れになりました。 なので、我々も初めての経験です。 舞台上には、入学式の花が飾られ、生徒も座席に座ってと、とても良い始業式となりました。 本日2日は、3年生実力テストになっています。 精一杯、今の力を見せつけてください!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4月28日】給食日記を更新しました
★給食献立カレンダーの4月分の給食の写真をアップしました。
なかなかアップできていなかったのですが、やっとアップすることが出来ました。 給食の返却に立ち会っていますが、 「美味しかったです」と笑顔で言ってくれるのが、とてもうれしいです。 昨年に比べて、パンの食べかけや牛乳の飲み残しがあるのですが、 『少しでも食べよう、飲もう』と頑張ってくれている証拠だと、 ポジティブに考えています。 ★給食献立カレンダーの5月分を載せました。 ここ数日、家庭訪問のため、給食がないのがとても残念です。 早く、給食が再開しないかな〜・・・ 写真が2024年のままなので、2025年度バージョンに変更出来ればと思っています。今しばらくお待ちください。 【4月24日】深野中まなび舎を実施しました
昨日4月23日(水)
今年度初めての「深野中まなび舎」を実施しました。 基本的には自習となりますが、宿題をやってから帰ったり、 ワークを進めてみたり、わからないことを勉強しなおしてみたりと、 自分が勉強するための時間を確保するための場所を提供しています。 初回ということもあり、16名の参加がありました。 滞在時間は、10分〜ラストまでと様々でしたが、 みんながそれぞれの学びを行っていました。 ぜひとも、勉強スタイル構築のため、「深野中まなび舎」を活用してほしいと思います。 ![]() ![]() 【4月18日(金)】昨日、3年生は全国学力・学習状況調査、1・2年生は共通到達度テストを行いました。
昨日17日(木)3年生は全国学力・学習状況調査として国語と数学、
1・2年生は共通到達度テストを行いました。 3年生は今年度月曜日に理科のテストをCBTにて行いましたので、PBTとしてのテストは、今回が初めてとなります。入試に向けて、気持ちを高めていってもらえたらと思います。 1年生は中学生になり、初めてのテストです。小学校の時に培ってきた力を発揮してほしいと思います。 2年生は、昨年度1年間でどれくらいの力をつけたのかを見取るテストになります。 今回の結果を元に、今後どのように学んでいけばいいのか、我々教員としても、どのように教えていくのかを考えていきます。生徒自身・教員の思いにさらに、保護者の協力で、子どもたちの未来へとつなげていきたいと思います。 皆さん最後までよろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() 【4月16日】離任式
先週11日(金)昨年度お世話になった教職員をお迎えし、
生徒へのメッセージをいただきました。 出会いあれば、別れがある。という言葉のように、 新しい出会いから、つながりが生まれ、 離れたとしても、その人との出会いが何かしらの糧になると思います。 一期一会という言葉もありますので、出会いを大切にしながら、 別れを惜しみつつも、新しい路へと進んでいきましょう。 ![]() ![]() 【4月2日(水)】昨年度の閲覧回数が11万回を超えていました。
今年度のHP作成について、連絡いたします。
基本的には、朝の9時までに更新しようと考えています。 内容としては、学校における日常や授業の様子、様々な行事など、生徒をメインに考えていますが、学校だよりや給食についてなど、生徒に関わることも載せていこうと思います。 昨日・今日は、会議だらけの1日となりますが、明日からは研修なども行い、 これからの教育活動につなげていけるよう、学びの時間も確保しています。 ワークライフバランスとして、仕事以外の余暇の時間も満喫してほしいと思います。 【4月1日(火)】令和7年度が始まりました。
本日4月1日(火)8:30、令和7年度の学校教育活動が始まりました。
生徒の入学式と始業式は8日(火)となっておりますが、 新しい教職員で本日から業務を行うこととなりました。 今までお世話になった教職員との別れ、 これからお世話になる新しい教職員との出会い、 出会いあれば別れがあるものです。 これから1年間、よろしくお願いします。 |
|