5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

授業風景2年

2学期の数学の授業も「ラスト」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2年

技術の時間です。
本棚もパーツが見えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうかの掲示物2年

懇談は水曜日まで続きます。
たいへん寒い中ですが、よろしくお願いします。
画像1 画像1

授業風景2年

体育の授業です。
女子がタグラグビーに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業改善研究会

講師には、大東市教育研究所より指導主事をお招きし、お話をいただきました。
学び合う授業づくりを通して、子どもたちの思考力を高めていく。
大切なことは、この思いをすべての授業者が持つことであり、工夫し続けることであると思います。
今回の授業も、その振り返りも併せて、大東中学校の財産としていきたいと思います。
講師の先生には本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業改善研究会

研究討議の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業改善研究会

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業改善研究会

ペアで問題を解き合う子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業改善研究会

今回も公開研究会として実施しましたが、市内の他中学校からも2名の先生が参加してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業改善研究会

午後から、2年2組にて授業改善研究会を行いました。
今年度第3回目です。
「タブレットを利用して、ペアで図形(三角形)の性質に関する問題を解く」ことに挑戦。
子どもたちは(ペアで)互いに自分の考えや問題の解き方を説明しながら授業を進めていきました。もちろん図形(三角形)の性質を十分に理解していてこその作業ですが、すべてのペアがしっかりと説明することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2年

技術の時間です。
作業前の説明に集中している子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2年

音楽の授業です。
ギターもさまになってきたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会2年

来年1月に迫った「職場体験学習」の話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうかの掲示物2年

進路情報がどんどん掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうかの掲示物2年

高校への進路学習はすでに始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2年

数学の授業です。
全員が先生の説明に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうかの掲示物2年

2年生のフロア―にも新しい「詩」が登場。
画像1 画像1
本日:count up5  | 昨日:104
今年度:6930
総数:773809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

いじめ防止