5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

修学旅行

出発式
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

子どもたちが登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)

おはようございます。
修学旅行初日の朝です。
明るくなってきました。
画像1 画像1

修学旅行「団結式」

明日から修学旅行。
仲間を信じ、仲間と助け合いながら、いかに楽しむのか?
沖縄の現在をどう感じ取るのか?
帰ってきて「いい修学旅行だったよなぁ」と言い合える宿泊学習になってほしいと願っています。
がんばれ!39期生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

修学旅行のしおりを丹念に読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の風景3年

3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合の時間

修学旅行での班別行動を話し合っていました。
あと今日を入れて1週間後に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年4

まとめの後に、Formsを使って宿題が出されました。
生徒の答えた様子が一瞬でグラフ化されます。
どのくらい理解できているかを知るために有効なものです。

3年生、N先生の宿題です。
がんばって家庭学習をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年3

生徒の表情です。

ちょっとむずかしい質問が出るから考えたくなる。
友だちにも確かめたくなる。
自分たちで調べたからこそわかる。
わかるから次が聞きたくなる。
情報が整理できれば、別の問題に自分で取り組めるようになる。

集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年2

続きです。

「平方根」を教える単元ですが、今日は「近似値」を求めながら、「平方根」の意味を理解しようとしていました。
「近似値」を求めるために、うまくタブレットを使っていました。

ただ、標準の電卓(PCアプリ)は表示できる桁数も限られており、計算後も繰り上げられてしまうので、思った結果(数字)が出なかったのは想定外でした。
例:√2の近似値の2乗なのに答えがぴったり「2」になってしまうという現象が起こる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年1

昨日に続いて、大阪府教育センターに長期出張しているN先生の授業を参観しました。
授業の初めに「昨日の振り返り用紙」についての話がありました。
ちゃんと見てくれているんですね。当たり前のことですが、見える化してもらうとうれしいものですね。
今日の課題もモニターに映し出されていて、わかりやすいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうかの掲示物3年

私も思いをしたためて折りました。
画像1 画像1

授業風景3年

大阪府教育センターに長期出張している先生が、大東中学校で授業をするために戻ってくれました。
数学の授業で、単元は「平方根」です。
先生が課題を出すと生徒が必死に考えている姿が印象的でした。
この単元が終わるまでは先生の授業が続きます。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路情報

最新の情報です。
画像1 画像1

修学旅行事前学習

「沖縄を知る」ための学習です。
学ぶのではなく、何を感じ、何を考えるのかが大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終学活1、2年

1・2年生の終学活に3年生代表が来ました。
朝の集会でもあったように、「折り鶴」の作成依頼です。
そういえば、去年も小学校6年生が下級生に同じような依頼をしていましたね。
気持ちを込めた「折り鶴」。
しっかり修学旅行にみんなの気持ちを持っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうかの掲示物3年

あのノーベル学者である山中伸弥博士の話を聞くことができるイベントのポスターがけいじされていました。
中学生を対象としたオンライン授業(オンデマンドでも視聴可能)の案内です。
めったに体験できるものではないので、積極的に参加を希望してほしいと思います。
画像1 画像1

修学旅行に向けて

修学旅行まであと10日となりました。
今のところ予定どおりに準備を進めています。
心配なのが体調管理です。
やるだけのことをやって、その上であとは祈りたいと思います。
画像1 画像1

ろうかの掲示物3年

6月はもうすぐそこ。
修学旅行が迫ってきています。
沖縄を五感で感じるためには、予備知識が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3年

数学の授業の続きです。

先生はFormsでランダム形式の問題を配布。
すべて2年生の復習です。
そこそこの難しい問題にペアで挑んでいました。
私の顔を見て「チャレンジが大事」と言ってくれました。
そう「地頭」鍛えようね!
誰一人として退屈することもなく、難問に集中していました。
この姿勢が大事です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up5  | 昨日:104
今年度:6930
総数:773809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

いじめ防止