1学期中間テストは、5月23日(木)24日(金)です。

体育大会 成功へ向けて

本日は、3・4限が全体練習でした。写真は、開会式の練習の様子です。

写真 上:生徒宣誓です。かっこよかったです。(^0^)
写真 中:諸注意も、みんなしっかり聞けています。
写真 下:全体で最初におこなう演技「ラジオ体操」です。今年も自慢できる演技です。

連日の練習でみんな疲れているはずなんですが、気をゆるめずがんばっています。
褒(ほ)め過ぎかもしれませんが、本当に、本当に立派です! 明日の予行もみんなで頑張ります!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 成功へ向けて

本日午後からは、明日の体育大会予行へ向けての準備がおこなわれました。

各委員会やクラブのメンバーで準備をおこないました。みんな熱心に、そして楽しそうにやってくれるので嬉しくなります。

写真 上:生徒会役員です。開会式では、校旗を持って先頭を行進します。
写真 中:トラックのライン引きは、もちろん陸上部です。いつもありがとう。
写真 下:これから綱張りをします。男子校風委員と男子バスケット部のメンバーです。

みなさん、よろしくお願いしま〜す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 成功へ向けて

さわやかな秋空の下、今日も午後から全体練習がありました。

5限は全学年女子が、6限は全学年男子がグラウンド全体を使っての練習をおこないました。男子も女子も、入場から演技、退場まで通しての練習でした。わずかな時間でしたが実に中身の濃い練習でした。本当にみんな一生懸命がんばっていました。
練習を見ていていつも思うことは、生徒と先生がひとつになってがんばる姿は本当に気持ちのいいものです。

また今日は、3年生PTA学級委員のみなさんが練習の様子を見学に来られ応援していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

明日もみんなでがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄跳び

組立体操やダンスだけでなく、「大縄跳び」の練習も始まっています。

3時間目、グラウンドでは1年2組が「大縄跳び」の練習をしていました。担任の藤井先生もそばで応援していました。その成果もあり、最初は1回・2回跳ぶのもたいへんでしたがやがて5回に成功!その時は大歓声でした!(^0^)!

その後記録はさらに伸び、1年2組の記録は最高8回でした。足の上げ方・跳ぶタイミング・列の並び方などがうまくそろわないとやっぱりうまく跳べません。「大縄跳び」こそクラスまとまっての練習あるのみです。これから、いろいろな場面でクラスごとの練習が繰り広げられることでしょう。
そしてその結果、本番ではどのクラスが何回で優勝するのでしょうか。楽しみですね。やっぱり、3年生でしょうか?1・2年生には負けられませんからね。
画像1 画像1

体育大会 成功へ向けて

今日も午前中に、1年生と3年生の学年練習が、そして午後からは全体練習がありました。午後の全体練習では、男子がグラウンドで、女子は体育館で練習をおこないました。10月5日の本番まで、あと2週間です。しかし、休みや予行なども考えるとじっくり練習できるのは実質1週間ほどしかありません。台風がまた接近していることを考えるとちょっとドキドキです。でも、生徒は協力して毎日がんばっています。

写真 上:周りをしっかり囲んで、交代で「タワー」を組み立てます。自然と拍手が。ちょっと早いようにも思うんですが・・・。でも、気持ちはわかります。(^0^)
写真 中:休憩中、水飲み場(ウォータークーラー)の前に集まる3年生。いつものメンバーです。(^0^)
写真 下:1、2年生の女子は6限に教室でポンポンを作っていました。写真は2年3組の様子です。楽しそうですね。(^0^)

「みんで創ろう 大東中体育大会」の精神で、大東中生は頑張っています!応援よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 成功へ向けて(体育の授業で)

本日は全体練習はありませんでした。けれども、体育の授業の中で体育大会へ向けての練習は続いています。
3限、3年1・2組の男子の授業がグラウンドでおこなわれていました。ちょうど「ロケット」の練習がおこなわれていたので見学させてもらいました。実際に組んで飛ばすところでした。
安全をよ〜く確認して・・・
写真 上:綱島先生から空中姿勢のアドバイスがあり・・・「用意!」
写真 中:「発射!」  「すごい!」と言いたかったのですが・・・。
何回か飛ばしましたが、そう簡単にかっこよくはできません。タイミングがむずかしいですね。
写真 下:綱島先生から演技についてのアドバイスがありました。生徒と教師が一体となっていい演技をめざします。

こうして最高の演技をみんなでめざし、失敗とミーティングを幾度も繰り返す中で、だんだん気持ちがひとつになっていきます。理屈抜きです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 成功へ向けて(体育の授業で)

同じく、3年1・2組の女子の体育の授業です。

体育の授業の中では、全体練習の中ではできにくい細かな動きや振り付けなどを、藤井先生のアドバイスで確認していました。
こうしたクラスごとの練習が全体練習へつながり生きてくるんですね。3年生だけあって、楽しそうで余裕を感じました。「やっぱりすごいなぁ〜。」というのが感想です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 成功へ向けて

連日、体育大会へ向けての練習が続いています。

本日は、3・4限が全体練習の時間でした。3限、女子のダンスの練習を見るため体育館へ行ってみました。まだ、振り付けを完全には覚えていないだろうと思っていましたが、いえいえ、練習の様子を見ると、そのダンスはほぼ覚えていて、みんな踊りきっていました。ただ、体育館なので大きな隊形での練習ができないのがかわそうでした。

写真 上:全員で踊ります。みんな覚えるのが早い!
写真 中:3年生だけで踊っている場面がありました。
写真 下:最後に集まって、ダンス委員から反省とまとめです。みんな顔を上げてしっかり聞いていました。

これから、全体がそろってきれいになるようレベルの高いことが求められていきます。
女子のみなさん、がんばってください!そしてダンス委員のみなさん、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会から

本日の生徒集会では、保健委員会から「熱中症」についての話がありました。

保健委員会の代表が、パソコンとプロジェクターを使い大きなスクリーンに映像を映し出し、「熱中症」について説明しました。
ピークは過ぎたとはいえ、まだまだ「熱中症」に気をゆるめてはいけません。
朝から、とてもためになる話でした。これからも、もっともっと生徒集会を生徒の発表の場にしていければいいですね。保健委員会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

本日6限、研究授業をおこないました。1年1組で内田先生の国語の授業を、1年3組で舘林先生の社会の授業を実施しました。

どちらの授業も大東市で進めている「協同学習」の手法を取り入れた授業でした。「協同学習」とは、小グループを使っての学習指導法です。先生にすべてをゆだねた受け身の授業でなく、生徒一人ひとりが班での役割と責任を持って、また友達とコミュニケーションをとりながら、主体的に授業に参加するこの「協同学習」に、これからも学校全体で取り組んでいきます。

写真 上:1年1組の学習班での話し合いの様子  
写真 中:1年3組の学習班での話し合いの様子
写真 下:1年3組の発表の様子

1年1組と1年3組のみなさん、よくがんばりました! ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 成功へ向けて

本日4限、2年生の学年練習がありました。グラウンドに2年生の楽しそうな声が広がりました。

で、今日ここで紹介する2年生の学年練習の様子は、あえて写真1枚だけにしました。この写真から、どんな種目かを考えていただき体育大会当日まで楽しみにしていただきたいからです。ちなみに、「馬跳び」ではありません。(^0^)

2年生のみなさん、がんばってくださ〜い!
画像1 画像1

「廊下 走るな」キャンペーン

3階の2年生のフロアーに上がると、まず目につくのが教室前廊下の上に掲げられている大きな文字です。
これは、2年生の委員長会があることをきっかけに「廊下を走るな キャンペーン」( 勝手に名前をつけました。)に取り組んでいるものです。

2年生は1年生の頃から、学年みんなで作製した作品などをよく掲示してきました。また、掲示方法についてもいろいろな工夫をしてきました。少しでも、みんなに見てもらえるように、学年の雰囲気がよくなるように、という気持ちがそこにこめられています。

何事にも「発想」と「工夫」、そしてその底にある「心」が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 成功へ向けて

今日から、学年練習の時間も入りました。

3限は1年生学年種目「綱引き」の練習、4限は3年生学年種目「クラス対抗 全員リレー」の練習がありました。
1年生は隊形移動だけでしたが、みんな綱引きがやりたくてウズウズしていました。( 写真 上 ) 3年生は、実際にリレーをやりました。( 写真 中 ) 今日の様子を見ながら、次の練習へ生かしていくのでしょうね。

午後からは、全体練習でした。男子はグラウンドで、分かれてラジオ体操( 写真 下 )・組立体操などを練習しましたが、男子のヤル気が伝わってきました。また、上級生が下級生にていねいに教えている光景を見て、また「学校っていいなぁ〜」と感じました。
女子は、体育館で1年生が、2・3年生は教室のフロアーで練習していました。女子のダンスの様子もまたお伝えします。ダンス委員の努力が続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会の練習が始まりました!

快晴の空の下、第32回体育大会の練習が始まりました。

昨日同様、最近にない強い日差しの中での練習になったので、集中力や体力が切れることが心配でしたが、子どもたちは元気よく「行進練習」に励んでいました。気持ちのよいスタートを切ることができたと思います。

更新練習の後、「石拾い」も行いました。今後とも大きなケガもなく本番を迎えることができるよう祈っています。

今後ともにご協力の程よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

灰塚南地区 自主防災訓練 1

9月1日の「防災の日」を前後し、各地域や学校で「防災」にかかわる取り組みがおこなわれています。これは、いつおきても不思議ではないと言われている「南海トラフ大地震」へ国中が危機意識を持ち「防災意識」が高まっているからではないでしょうか。

そんな中、9月7日(日)、大東中学校区内の灰塚南地区で、自主防災訓練がおこなわれました。この防災訓練はなんと今年で20回目となります。つまり、20年前から実施されているわけです。地域でこれだけの継続した防災訓練はすごいことだと思います。

当日は、来賓の東坂市長、府議会・市議会の議員様をはじめ、400名以上の地域のみなさまが参加されました。

写真 上:東坂市長も参加され、ごあいさつをいただきました。

写真 中:心肺蘇生法やAEDの使い方の講習があり、多くの方が実習されました。

写真 下:消火器を使っての消火訓練を実際にやっておられました。

みなさんの、統率のとれた動きを拝見し、ただただ感心して見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

灰塚南地区 自主防災訓練 2

写真 上:この日は、なんと400人分の「炊き出し」がおこなわれました。

写真 中:自家発電機や電動ドリルなどを使用し、建物内に閉じ込められたケガ人を救出。急いで車いすや簡易担架(かんいタンカ)で搬送します。

写真 下:消火の最後の手段は、バケツリレーによる消火です。原始的な方法ですが、そこには、みんなで力を合わせ地域を守るという、強い気持ちがあらわれています。結局、防災や減災は、そこに尽きるということだと思います。

みなさんの行動を見て、地域のつながりの大切さや日常の備えについてなど、学ぶことがたくさんありました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回大阪880万人訓練

 今日午前11時に、大阪880万人訓練のための屋外放送が流れました。
 地震発生を想定し、生徒たちは教師の指示で机の下に隠れる訓練の他、学校における避難経路の確認など身を守るための学習を行いました。

 平成7年1月17日に発生した阪神淡路大震災、平成23年3月11日東日本大震災では、多くの尊い命が失われ、原発問題をはじめその後の日本全体に大きな影響を及ぼしました。近い将来には南海トラフ巨大地震が予測されています。
 自然災害は、いつどこで発生するかわからず、災害を完全に避けることは不可能ですが、被害を最小限に抑えることはできます。

 今回の訓練を通して、災害に備えておくことの重要性を再度確認していくことはとても大切なことです。ご家庭で、「集合場所の確認」や「防災用品の準備」など話し合いましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれ愛地域清掃

今日も夏休みの報告です。

8月17日(日)午前9時より「ふれ愛地域清掃」を実施しました。今年は、灰塚小学校とその周辺を中心にゴミ拾いや草抜きをしました。前日の雨で草抜きには最高のコンディションでしたが、その分、雲が多くてもとても蒸し暑く、少し動くだけで汗が・・・。
灰塚小学校の児童や大東中学校の生徒(サッカー部・卓球部・野球部の応援もありました。)、地域のみなさま、灰塚小・大東中の先生方のおかげでたいへんきれいになりました。
そして最後は、お茶をいただきました。おいしかったで〜す!

参加していただいたみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育懇談会

先週金曜日の午後7時から、灰塚小学校で「教育懇談会」を開催しました。
毎年、8月末に地域教育協議会で開催している「子育て講演会」ですが、今年は大東・四條畷保護司会と共催で「教育懇談会」として実施しました。

大東・四條畷保護司会の木村会長から保護司会の活動についてお話があり、その後、大阪少年鑑別所の小板所長に「子どもと大人の出会い」というテーマでご講演いただきました。多くの子どもたちとの出会いを通して、今、日本の社会でおかれている子どもたちの現状と子どもたちの健やかな成長には何が大切なのかをお話いただきました。
子どもたちと精一杯に向かい合っておられる現場でしかわからない貴重なお話をたくさんお聞きし、深く考えさせられました。小板所長ありがとうございました。
また、雨の中参加していただいたみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1

生徒実行委員会

本日は、2学期最初の生徒実行委員会でした。
各委員会で、活動内容について話し合ったり、さっそく活動をしたりしていました。
生徒会活動は学校に活気を生み出します。
生徒会活動を活発にして「生徒自ら学校を創る」・・・そんな学校にしていきたいですね。
 写真 上:校風委員会   写真 下:2年生 学級委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up14  | 昨日:97
今年度:5726
総数:772605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31