5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「中テスト」(小テストより範囲が広い)を集中して解いています。時間が来て、先生が答え合わせをして、生徒は問題プリントを班内で回して採点しています。16問中、12問が解けていれば合格です。ざっと見ていると、ほとんどの人が合格していました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「紙ぐるぐる」の時間が終わると、先生は何も言いませんが黒板の時計を見て、生徒は着席します。次の時間は、個人で問題を見直し、次の「中テスト」(今日やった問題の配列を変えたもの)に向けて、準備しています。ただし、まだ分からないところがある人は周囲の人に聞いてもかまいません。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題を一問解いて、次の人に回す「紙ぐるぐる」の写真です。頭が寄っているのは、〇つけをするのに解答が分からず、それをクラスメートに聞いているところです。そこで賢くなる人もいます。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこの授業には大阪産業大学の教授が来られて見学されました。光とレンズの勉強をしています。問題プリント(16問)を一人一問解けば、他の人にそのプリントを回し、もらった人は答えを調べて(考え方を人に聞いて)〇つけをします。そのあと、またまだやっていない問題を一問解いて、次の人に回します。「紙ぐるぐる」と名付けていました。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアで教科書を読んでいました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の先生に聞きました。ペットボトル内の水蒸気を口の部分のポンプ状のものを押すことによって圧力をかけ、そのふたを取るときに圧力が低くなり、雲が発生するということを実験で確かめています。こういう実験をすると印象に残ります。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本時の流れがスクリーンにきちんと明示されています。生徒は流れを確認し、今何をしているのか、すぐにわかります。このことの効果が確実にあります。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古文をペアで読んでいます。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
数学の問題を解いています。緊張感がみなぎっていました。

ピカピカコンクールポスター

画像1 画像1
1年の廊下で発見しました。昨日からコンクールが始っています。

廊下で賢くなる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大東中の廊下には生徒作成プリントや、問題、見本ノート等いろいろ掲示してあります。廊下を歩くだけでいろいろ勉強できます。写真は、先日あった府のチャレンジテストに関するものです。

1年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正月恒例のかるた大会でした。「おせち料理」「羽子板」「門松」などが登場します。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オシロスコープ(音の振動を波形にして画面に映す装置)から音の大小や高低を判断し、人に説明できるようになろう、という授業でした。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江戸時代の鎖国が話題になっているようです。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班を活用しての勉強でした。

3年 理科 分割

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では珍しい分割授業です。先生が「この問題は解けないとダメだけど、この問題はかなり難しいから、分かる問題から解くように。」と話していました。

3年 理科 分割

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では珍しい分割授業です。入試問題を解くということで、二人の先生がクラスを分けて授業をしました。

体育館改修工事

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館の屋根のペンキを塗っていました。

2年 男女体育 持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかり走っています。ペアになり、一人がタイムや何周かを知らせています。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に美化委員会から「ピカピカグランプリ」について説明がありました。朝礼台に上ってしっかりと話しました。立派です。
本日:count up36  | 昨日:53
今年度:7133
総数:774012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 PTA委員選出会
1/20 まなび舎

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止