〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は外国語の学習で、自分の欲しいものを英語で伝えたりする学習をしています。いつもどこまでできればどんな評価を得ることができるかをあらかじめ示して、子どもたちの達成目標や学習意欲につなげています。

国語では説明文の要旨について文の構成に合わせてまとめています。

算数では石の体積を求めるために、水槽に石をしずめて増えた容積を量るやり方を習いました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は社会科で学んだ都道府県のことをノートにまとめています。まとめ方も子どもたちなりに工夫していて、とても分かりやすいです。

音楽では先生から教わったボディパーカッションを使って、三箇小学校の校歌に合わせた演奏の仕方をグループごとに工夫しています。

3年生 図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は図工で絵の具を使って、シャボン玉の絵を描きました。クレパスで描いたいろいろな色のシャボン玉の丸の中を水で湿らせて、そこに筆で色を落とすと、きれいなにじみの模様が表れます。子どもたちは楽しみながら描いています。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は図工で、はらぺこあおむしが食べたあとの大きなリンゴを作ったようです。これから面白い作品になっていきます。

図書の時間には、好きな本を選んで読みました。

1年生 遠足7

画像1 画像1
画像2 画像2
学校までの帰り道も遠い道のりでしたが、頑張って歩き通すことができました。

「給食はやく食べたい!」との声も聞こえてきました。

みんなで仲良く頑張った小学校最初の遠足になりました。

1年生 遠足6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊びを通して、仲間とのふれあいがたくさんありました。また、みんなで楽しく過ごすためにはルールを守ることも大事なことを学びました。

1年生 遠足5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恐竜広場にはターザンロープもあり、大人気でした。

1年生 遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とりで広場の後は、恐竜広場に行きました。曇り空が晴れて、青空が見えてきました。幼稚園や他校の小学生も一緒に遊びました。

1年生 遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とりで広場の横には、とても長いローラーすべり台もあり、大人気でした。子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

1年生 遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
深北緑地では、はじめに「とりで広場」に行きました。早めに到着したので、他に利用している子どもたちもいなかったので、思いっきり遊ぶことができました。

いろいろなすべり台を楽しんだり、友だちとおにごっこをする子もいました。

1年生 遠足1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(木)、今日は1年生が深北緑地へ遠足に行きました。先週、6年生と一緒に寝屋川公園に行く予定でしたが雨天のために中止になり、子どもたちも残念がっていました。

今日は給食前には学校に帰ってくる遠足でしたが、1年生の子どもたちはとても楽しみにして、みんなで元気に出発しました。

深北緑地までは3,40分かかりますが、頑張って歩き通すことができました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科で燃える前と後の気体のちがいについて気体検知管を使って調べる実験をしました。

道徳の時間に先生が子どもたちに尋ねています。兄弟では毎日のようにケンカをするけど、学校の1年生には仲良くできる子に手がたくさん上がりました。

算数では点対称の図形の性質について、子どもたちが気づいたことを発表しています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は国語でインターネットの危険性などについて書かれた説明文の要旨について、文を構成する段落のまとまりごとにノートにまとめています。

算数では体積と容積の関係について学びました。わからないところは友だち同士で教え合っています。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数でグラフの途中をはぶく表示の仕方について学びました。「はぶく」の意味を国語辞典で調べたりして、グラフでの表し方がわかりました。

国語では「潟」という漢字を習いました。

体育ではスポーツテストとして、「シャトルラン」という持久力を測定する種目のテストに挑戦しました。前半に走る子と後半に走る子に分かれて行いました。前半も後半も「70」という記録を超える子がいて、みんなで拍手を送りました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は音楽でリコーダーの指遣いや吹き方の学習をしました。先生のお手本をよく見ながら練習しています。その後は、子どもたちもよく知っている曲に合わせてボーディーパーカッションもやってみました。

国語では国語の辞書の引き方について学びました。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語で「春がいっぱい」をテーマに季節の言葉を見つけたり、遊園地に来ている大勢の人の中からを3つの特徴を表す言葉に合う人を探す学習をしました。

音楽では鍵盤ハーモニカの練習もしました。

1年生 あさがおのたねまき2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外は風が強くて、あさがの種の袋がとばされそうになったり、大変でした。

植木鉢に土を入れたら、ゆびで穴を開け、種を入れます。ふわふわの土のおふとんをかけてできあがりです。

植木鉢を並べてから、ペットボトルのお水をあげました。これから芽が出るのが楽しみです。

1年生 あさがおのたねまき1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(水)、今日は1年生が生活科の学習で、あさがおのたねまきをしました。

教室でたねまきのしかたを教えてもらい、あさがおのたねの観察もしました。

外に出て、植木鉢と土の袋をもらって、いよいよたねまきをします。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は国語で自分の考えをノートに書いて、それを班の友だちと交流しています。同じ考えの人もいれば違う考えの人もいて、学び合うことができます。

算数では点対称の特徴について学びました。対称になる頂点と頂点を結ぶ直線が一つの点で交わることに気付きました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は音楽でリコーダーの練習をしながら、一人ずつ呼ばれて、音楽の先生にドラムセットの基本の演奏の仕方について習っています。

社会科で習ったことをクイズ形式で復習しているクラスもありました。

先日、行った社会見学で学んだことを社会科新聞にまとめています。
本日:count up4  | 昨日:118
今年度:8251
総数:440770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/9 日曜参観9:35〜10:20各教室
引き渡し訓練10:50〜(晴天)運動場 (雨天)各教室
6/10 代休
6/11 心臓検診2次(予備日)
三スタ
6/12 歯科検診(3年・5-1,2)
4時間授業
引落日
6/14 歯科検診(5-3・6年)
プール清掃5,6時間目(教職員・6年生児童)