〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

雨の物語をつくろう!

図書委員会では5,6月のイベントとして、「雨」をテーマに詩や物語の創作を募っています。今、図書室前の廊下には、すてきな詩や物語がところ狭しと展示されています。ぜひ機会がありましたら、ご覧になってください。

三箇小学校の創立記念日・6月25日と校章にもなったあじさいにちなんで、心温まる物語を6年生が創作してくれましたので、ご紹介いたします。

題名『あじさいと光るアマちゃん』

遠い遠い空の上。雨つぶのアマちゃんが、不安そうに地上を見つめていました。

「私、ここからおりなくちゃいけないの?」

「そうよ。でも、ぜんぜんこわくないわ。」

と、アマちゃんのお母さんが言います。

「で、でも、こんな高い所からとびおりるんだよ?こわいよ…。」

アマちゃんは小さくふるえました。

お母さんはそんなアマちゃんの頭を、優しくなでてくれました。

今日はアマちゃんが地上へ降りる日。でも、こわがってなかなかとびおりれません。

しばらくすると、アマちゃんの友達が降りるのをさそいに来ました。

「アマちゃんもいっしょにいこうよ!」

と、手をさし出されますが、なかなかその手を取れません。

その後も何回か友達がさそいに来ましたが、全て断りました。

そうするうちに、アマちゃんは気づけば独りぼっちになっていました。

(このままじゃ、みんなにおいていかれる!)

そう思ったアマちゃんは、決意をかためました。

うす黒い雲の上から、めいっぱいとびおります。

びゅーびゅーと、冷たい風が火照ったほっぺをなでていきます。そして、

しとん!

ゆっくりとアマちゃんは目を開けました。すると、そこは雨つぶを体に浴びて光るあじさいの上でした。

アマちゃんは飛びはねました。

「やった!勇気を出して良かった…!」

六月二十五日。子供たちがピカピカランドセルをせおって、三箇小学校にやってきました。

子供たちは目を丸くします。

「わぁ、きれいなあじさいの花!」

そこには、朝日に照らされて光る、雨つぶをまとったあじさいの花がありました。

その中の雨つぶの一つが、少し、楽しそうにゆれたように、子供たちには見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語の学習

画像1 画像1
6年生は外国語の学習で、休みの日の過ごし方について英語で説明できるように学習しています。先生の発音を聞いて練習した後、今度は子どもたちが先生になって前で発音しています。その発音を聞いて、教科書の絵と英語をすばやく指さししています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は算数で小数のわり算の学習をしています。家庭科では裁縫に取り組んでいます。玉止めの仕方が難しいですが、何度も練習しています。

4年生 理科の学習

画像1 画像1
4年生は理科で「電流」の学習をはじめました。電池をつないでモーターでプロペラを回します。次の実験で、プロペラがどう回るかを確認したり、電池の+−を入れ替えるとどうなるか実験します。

3年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は図書の時間の最初に、学校図書館司書の先生より、読書ノートの書き方のことや新しく入った図書の紹介などをしてもらっています。子どもたちが読んでみたくなるような本が次々と入ってきています。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は生活科で「三箇フェス」に向けて、提灯飾りを作っています。お祭りの日に雰囲気を盛り上げてくれる飾りになると思います。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語で「れ」と「ろ」のひらがなを習いました。先生と一緒に「そらがき」をしたあと、ていねいに字を書いて練習しました。特に毎回書く自分の名前は先生にお直しをされないようにがんばります。

生活科で、外でアサガオの観察をしたあと、下足室で靴を上履きに履き替えて教室に上がります。げた箱のふちに靴のかかとをちゃんと揃えています。

5,6年生 スポーツテスト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上体起こしは持久力を測ります。立幅とびはジャンプ力を、反復横とびは敏捷性を測定します。

種目によって得意不得意はありますが、どの運動も子どもたちの体力づくりに必要な運動です。

5,6年生 スポーツテスト1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生は3,4時間目にスポーツテストをしました。ソフトボール投げでは55mもの遠投するお友だちもいました。高学年になると体力も向上することを感じます。

体育館は長座体前屈をしている様子です。体の柔軟性を測定します。体の柔軟性が向上すると、運動する時のけがも少なくなります。

3,4年生 スポーツテスト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
びっくりするような記録が出る時もあり、子どもたちから大きな歓声が上がりました。

人と比べるのではなく、自分の記録として前よりも伸びるように体力づくりに励んでほしいです。

写真は長座体前屈と反復横とび、立ち幅とびの各種目です。

3,4年生 スポーツテスト1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(木)、今朝は1,2時間目に3,4年生のスポーツテストを行いました。先週は雨で延期になり、今日はとてもいいお天気になりました。

運動場ではソフトボール投げに挑戦しています。体育館は上体起こしの様子です。友だちに記録をとってもらいながら、班ごとでいろいろな種目のコーナーを回っていきます。

救命救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は保護者の皆さまにもご参加いただき、救命救急法の講習会を行いました。

もし、心停止や心臓麻痺を起こして倒れている人がいた時に、どうすればその人の命を救うことができるのか、心肺蘇生法やAEDの使い方の訓練を行いました。

実際に声を出して助けを呼び、協力して心肺蘇生法などを行うことの大事さがわかりました。

多くの保護者の皆さまにご参加いただき、ありがとうございました!

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は国語で時間と人の感じ方についての説明文の学習をしています。実際に説明文で取り上げられている事例の実験をクラスでもやってみました。

体育では明日のスポーツテストに向けて、「上体起こし」など正しいやり方を確認しています。

算数では真分数×真分数の計算で、なぜ分母と分母、分子と分子をかけるのか、図を使って友だちに説明しています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は体育の時間に体力づくりでブリッジや柔軟体操をしています。ブリッジの時に、レベルを上げて片足を上げることにも挑戦しました。

社会科では日本の温暖な地域として「沖縄」の調べ学習をして、パワーポイントでまとめたものを発表しています。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は図工でクラッカーが弾けて、カラフルなテープが飛び出す絵を描いています。

社会科では日本の伝統産業の動画をみて、自分で調べたことをリーフレットにまとめる学習をしています。

3年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は4けたのたし算の筆算の学習をしています。担任の先生の指導のもと、教育実習生も算数の授業をしたり、友だち同士で筆算の計算の仕方を交流したりしました。

2年生 学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は新しいファイルをもらって、生活科用に表紙に名前などを書いています。

クラスの係活動として、どんな係が必要か子どもたちが考えています。

1年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(水)、今日は暑いほどのいいお天気になりました。

1年生は体育の時間に、運動場では「しっぽとり鬼」をしました。赤組と白組に分かれて、対戦する前に作戦会議をしています。

いよいよ「しっぽとり鬼」が始まりました。はじめは赤組の勝ちだったので、再び作戦会議をしました。さあ、その結果はどうなったでしょうか。

体育館では三箇リズムジャンプの練習をしています。だんだん上手にジャンプできるようになってきました。

給食委員会で紙芝居をしました!

給食委員会の取り組みとして、1,2年生に向けて「おこめつぶたろう〜きれいにたべてね〜」という紙芝居をしました。

お話は茶碗にぽつんと残されたつぶたろうが泣いているところから始まります。お米は田んぼで農家さんが一生懸命育ててくれたこと、みんなにおいしく食べてもらうために長い旅をしてきたことを知り、ようちゃんはどうしたらごはんつぶを最後まできれいに食べられるのかを考えます。

ごはんを食べる時、お茶碗の真ん中から食べるのではなく、はしっこから「ごはんつぶあつまれ〜」って集めていくと、上手に食べられるんですよ。お茶碗がピカピカになると気持ちがいいですね。

1,2年生はとっても静かに聞いてくれました。給食委員会のみんなも練習のかいあって大きな声で堂々と上手に読めていて、とても立派でした!!

きっと今日の給食時間から、「ごはんつぶ、あつまれ〜」を実践してくれると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は理科の学習のまとめをノートに書いています。

図工の水墨画で描いてみたい題材を探して、デザインをスケッチしています。
本日:count up52  | 昨日:118
今年度:8299
総数:440818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/9 日曜参観9:35〜10:20各教室
引き渡し訓練10:50〜(晴天)運動場 (雨天)各教室
6/10 代休
6/11 心臓検診2次(予備日)
三スタ
6/12 歯科検診(3年・5-1,2)
4時間授業
引落日
6/14 歯科検診(5-3・6年)
プール清掃5,6時間目(教職員・6年生児童)