ようこそ四条小学校のホームページへ!

3年生遠足(海遊館)

あいにくの雨天でしたが、海遊館まで遠足に行きました。
めあてが3つあり、「移動中・電車内、施設内のマナーを守る」「時間やルールを守ってグループで活動する」「生き物の観察をする」でした。
電車の中も静かにできていたし、班行動を時間を守っていました。日々の学校生活の中でも楽しむときは楽しむ、静かにするときは静かにするなど、切り替えが上手にできるはず…と期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 非行防止教室を行いました。

少年サポートセンターの方にきていただき、非行防止教室を行いました。内容は主に、
・万引きは犯罪であることを理解する
・万引きをした時の、お家の人や被害者の気持ちを考える
・誘われたときに断る勇気を持つ
・ルールを守ることの大切さを理解する
でした。また、ネット上のトラブルについては、「スマホ等の利用についてはおうちの人とルールを話し合う」「困ったらおうちの人に相談する」など具体的なお話をしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組 校内研究授業

以前、総合的な学習の時間にベトナムからの留学生のお話を聞いたことを受けて、「同じように地域で困っている外国籍の人はいないのだろうか?」について考える授業をしました。
大阪教育大学の八田先生に授業を見ていただき、子どもたちの「主体性」や「主体的に学習に向かう力」をどのように育てていくとよいのかについて、先生たちも勉強しました。

2組のみんなは、グループで相談し、他のグループからの助言を受けたりして、熱心に課題に取り組んでくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 習字の授業

今日から習字の授業が始まりました。まずは6年生からです。「有言実行」の文字を丁寧に書いていました。「むずかしい」と言いつつも集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 内科検診予備日 設定のお知らせ

5/29(水)13:30〜 内科検診予備日 設定のお知らせ

表題のとおり、今までの3回の内科検診を欠席等で受けることができなかった児童対象の検診日を設定いたしました。体調不良等がなければ、登校して受けてください。

5/29(水)の内科検診予備日にて受けることができなかった場合は、ご家庭より、学校医先生のクリニック(なかい内科血管外科クリニック)に出向いていただくことになります。その場合は、学校より連絡があるまで受診をお待ちください。

5年生遠足(大阪城公園)

5年生が遠足で大阪城公園に行きました。
大阪城天守閣を見学し、ウォークラリーをしてから西の丸庭園に移動しました。
そこでお弁当を食べて、その後、自由に遊びました。

行きの電車に遅延がありましたが、よく耐えていました。
その後の公園内の行動も気持ちを切り替えて楽しんでいました。
力を発揮してくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

警察の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。

交通安全についての話を聞いて、実際に考えてみる機会になりました。
よく見て判断する・(車など)相手がこちらを見ているかどうかも確認するなど大人でも気をつけないといけないことがあると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニトマトも育っています

2年生は、ミニトマトを育てています。
葉っぱが増えすぎたので、もっと成長するよう間引いてくれていました。
まだ小さすぎる実を触って「トマトのにおいがする〜」と教えてくれました。

大人からすれば「トマトなんだからトマトのにおいがするでしょ」なのかもしれませんが、実際に育てて触れて、新たな発見をした体験は、何事にも代えがたいものです。

知的好奇心や探求心が育っているなあとうれしく思いました。
画像1 画像1

教育長が子どもたちの様子を見に来られました

岡本教育長が来校され、すべての学年の授業を参観されました。

自分の考えを発言しようとする姿、タブレットで調べ物をする姿、漢字ドリルにはなまるをもらう姿など、子どもたちが授業中に活躍するところを見ていただきました。

意欲的に学習に取り組み、自ら進んで授業に参加しようとする気持ちをこれからも育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

合同体育の授業(1年・6年)

体育の時間の初めに、準備運動として本校オリジナルのしじょっこ体操をします。

今日は6年生が1年生に体操を教えてくれました。体操を通して
1年生は「ひとの話を聞き、行動しようとすること」(学校の中の行動のルール)
6年生は「伝え方を工夫して、分かりやすく教えてあげること」(役割に対して責任を果たしてやりきること)
を学ぶ姿が見せてくれました。

その後、班に分かれて体を使ったゲームをして楽しくすごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

日本に住むベトナムの方からお話を聞きました

ベトナムからの留学生お二人に来ていただき、ベトナムの食べ物、学校文化、お祭りについて教えていただきました。
さらに、日本での暮らしで困ったことについても教えていただきました。一番困ることは「災害時にどこに避難すればよいかわからない」ことだそうです。子どもたちからは「日本で生活していて、他にも困ることはないのでしょうか」などの質問も出ました。
国あてクイズもやっていただき、子どもたちは楽しんで参加していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生遠足(奈良公園)

奈良公園を散策し、歴史を学んだり、外国人観光客の人に英語でインタビューしたりしました。天候に恵まれ晴れ渡る広場で、みんなでご飯を食べました。
電車の中で、乗り降りする人たちのために通路を空けたり、席を譲ったりすることもでき、マナーもすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおを大事に育てています

1年生の子どもたちが、毎朝、登校するとすぐにあさがおに水やりをしてくれます。今日はついに芽が出てきたのを発見して、教えてくれました。
よく見ていて、すごいなあと思いました。
とても大切に育てていることが伝わってきて、すてきだなと思いました。

「さまざまなことに関心をもち、新たな発見をする」体験を日々積み重ねて、子どもたちも成長しています。

画像1 画像1

豆ごはん、おいしくいただきました

2年生のみんなが1時間目にむいてくれた豆を使って、豆ごはんが完成しました。
他の学年のお兄さん・お姉さんからは「たのしみ」「おいしそう」「(2年生に)ありがとう」との感想をもらいました。
食べ物そのものや作ってくれる人に対して感謝する心を忘れないでいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生がまめをむいてくれました

今日の給食は豆ごはんです。
2年生のみんなが1時間目に豆をむいてくれました。
軽く揉んで、柔らかくなったら皮を広げて、中の豆を取り出して、ボールにたくさんの豆が集まりました。それを給食調理室まで運んでくれました。
完成が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震災害についての出前授業

4年生の総合的な学習の時間に、大東市危機管理室の方に来ていただき防災(地震災害、水害、土砂災害)について学びました。
南海トラフ地震だけでなく、上町断層帯地震、生駒断層帯地震と大東市に大きな被害をもらたす可能性がある地震があること、過去に大東市でも水害があったこと、土砂災害警戒区域が近くにたくさんあることなどを学びました。
災害が決して遠い場所での話ではなく、いつかは起こりうるかもしれないと考え学び続けるようになってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練を実施しました

5月1日に天候不良のため順延した火災避難訓練を行いました。
各教室で避難時の行動について学び、非常ベルと緊急放送を合図に静かに運動場に移動しました。みんな真剣に動いてくれたので短時間で集合と点呼を完了することができました。
もしものときに自分の命やみんなの命を守るための行動を学びました。また、消防署の人から「もしも自分が119番通報するとしたらどうしたらよいのか」についてお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年6年学校探検

6年生のお兄さん・お姉さんが1年生と一緒に、校内のいろいろな教室を探検しました。
1年生は、まず教室でルールを聞きました、その後グループに分かれてたら探検の始まりです。各教室をスタンプラリーをしながら探検しました。6年生はたくさんのクイズを用意して、1年生が興味を持てるように工夫をしてくれました。
楽しく活動をしながら、校内の教室のことや学校生活のルールやマナーを学ぶ機会となりました。早く学校に慣れてくれるとうれしいです。
6年生は、今日のために一生懸命準備してくれました。その気持ちが素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AETによる英語の授業

 今日からAET(アシスタント・イングリッシュ・ティーチャー)による英語の授業が始まりました。今年度も、毎週木曜日に四条小学校に来てくれます。授業では英語による質問と答えを楽しみながら練習していました。
 子どもたちがたくさん英語で質問してくれたのがたいへん印象に残りました。「コミュニケーションを取ろうとする意欲」や「英語を使ってみようとチャレンジする態度」が身についていて頼もしく感じました。
画像1 画像1

授業参観・学級懇談、PTA総会

 1年生は午前に、2〜6年は午後に授業参観と学級懇談を行いました。
日頃の授業の様子を見ていただき、子どもたちも励みになったと思います。その後の学級懇談では、学級の運営について担任から説明がありました。担任としての理念にご理解を深めていただけたことと思います。
 子どもたちが自分の力を伸ばし発揮していけるよう、保護者の皆様と学校とで相互に協力していければと思います。
 併せて、本日PTA総会を開催し、予算、活動計画に承認をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up41  | 昨日:132
今年度:6766
総数:321848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30