〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

新献立「タイピーエン」

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん、タイピーエン、あじフライ、のり、牛乳」でした。

タイピーエン(太平燕)は熊本県の郷土料理の中華風はるさめスープです。中国の福建省という地域の家庭でお盆やお正月などのお祝いに食べるスープ料理がルーツと言われています。明治時代後期に、福建省から長崎、熊本にわたってきた華僑によって伝えられたと言われています。

豚肉、にんじん、たまねぎ、干ししいたけ、もやし、ちくわ、青ねぎの入った具沢山のはるさめスープで、あっさりしているけど食べ応えのあるスープでした。新献立でしたが、これから人気の献立になっていくのではないでしょうか。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は社会科で奈良時代のことについて学んでいます。今日は鑑真和上についての動画を見ました。

外国語の学習では、午前・午後の英語の言い方を習って、土日の過ごし方について友だちに英語で話しています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は家庭科で裁縫の学習をしています。今日は玉止め、玉結びのやり方を先生から教わりました。

算数では小数でもわり算のきまりが使えるかどうかやってみました。

社会科では沖縄のことについてパワーポイントでまとめています。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は算数で復習の練習問題をしています。間違ったところはもう一度考え直したり、友だちに教えてもらったりしています。

理科でも復習の練習問題をしていました。グループで答えを見て、間違い直しをしています。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は理科でホウセンカとマリーゴールドの種まきをしました。これから2種類の植物がどう成長していくか観察します。

図書の時間には、読書をしている人の他に図書室イベントの詩や物語の創作に取り組んでいるお友だちもいました。テーマは「雨」です。すでにたくさんの作品が寄せられていて、図書室前の廊下の壁面に掲示しています。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は体育の時間にみんなで協力して行うゲームをしました。

手拍子で打った数の人数で集まって、全員揃ったら座ります。声をかけあってすばやく行動します。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日(金)、今朝は昨日と打って変わって小雨が降ったりやんだりの空模様でした。休み時間には、雨が降っていなければ元気に運動場を走り回るお友だちがいました。

1年生はタブレットパソコンがどれぐらい使えるようになったかを、パソコンのアンケートで答えています。

道徳では「もしわるいことをしてしまったら」のテーマで子どもたちが話し合っていました。「ごめんなさいとあやまる」「はんせいする」「ひみつにしておく」など、まずは子どもたちの正直な気持ちを表していました。

4年生 読書ノートで150冊読了達成

画像1 画像1
この4,5月の読書ノートの取り組みで、もう150冊の読了を4年生のお友だちが達成しました。おめでとうございます!

今年度は1,2,3年生は150冊で、4,5,6年生は100冊の読了で表彰します。読書は心の栄養補給です。ぜひ、今年もみんなで読書に挑戦しましょう!

3年生 校区見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(木)、3年生は社会科の学習で三箇小校区を実際に歩いて見学しました。先日は4,5,6丁目を歩きましたので、今日は1,2,3丁目を歩きました。

日頃、子どもたちはよく通るところだったり、遊んだりするところですが、注意深く見るといろいろなことに気付きます。

住所が書かれたプレートに注目したり、公民館を見学して、なんのためにそれがあるかを考えました。

暑い中でしたが、最後までマナーを守ってよく歩き、見学することができました。

校内授業研究会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後には今日の5年生の授業を振り返って、国語の音読指導の方法について教師自身も学び合いました。また、授業の中で活躍していた子どもたちの姿から、どのような授業の取り組みが子どもたちの成長につながったのかも考えることができました。

最後に今年度、国語の授業づくりでご指導いただく金川廣一郎先生からご講演をいただき、今後、私たちが日々の授業づくりで生かしていくことができるように、具体的なアドバイスをいただくことができました。

校内授業研究会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、班のみんなから〇をもらえることをめざして、2度目、3度目の音読にリベンジしていました。

「最後、みんなから〇をもらえてうれしかった!」と学習の振り返りをしているお友だちもいました。

全員が友だちの発表をしっかりと聞き取り、そして自身も一生懸命音読する子どもたちの姿が見られて、本当に素晴らしかったです。

校内授業研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生からの説明を受けた後、自分が工夫して音読したい箇所を決めて、登場人物の心情も考えなら、4つの視点で音読の工夫をします。

4つの視点は、「読む速さ」「強弱」「高低」「間の取り方」です。自分が工夫するところを班の友だちに示してから、音読をはじめます。班の友だちはその工夫が音読で伝わってきたかどうか〇×で判定します。

ただ判定するだけでなく、もっとこうすれば伝わるようになる。ここが伝わってきてよかったと上手に話していました。

校内授業研究会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(水)、今日は午後から、今年度最初の校内授業研究会を行いました。

授業研究会の時は、授業を行うクラスの子どもたちが5時間目も学習の姿を全校の先生方に見てもらいます。

今回は5年生のひとクラスが国語の学習で「自分の考えた工夫が伝わるように音読することができる」をめあてとして、『おにぎり石の伝説』の物語を通して学びました。

最初に全文を自分のペースで音読しました。「正しく」「はきはきと」「すらすら」読めることが大事です。みんなとてもしっかりと声が出ていました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数と図工の学習の様子です。

算数ではとなりの人と自分の考えを交流したり、黒板で自分の考えをみんなに説明したりしています。説明している人も「ここまでわかりましたか?」とみんなの理解を確認しています。

図工ではクラッカーから色とりどりなテープが飛び出す様子を絵の具で表現しています。筆やパレットの使い方、水での薄め方など、基本的な絵の具の使い方を学んでいます。

1年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(木)、昨日の雨も上がって、青空が広がりはじめました。

1年生の体育学習の様子です。体育館ではマット運動で前回りに挑戦しました。運動場では裸足になって、登り棒に登ったり、うんていに挑戦したりしました。初めて登り棒の上まで上がれて、喜んでいたお友だちもいました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は図工で水墨画に取り組みます。今日は筆と墨を使って、水をたっぷりと含ませた筆でいろいろな線を描いてみました。墨の濃淡やいろいろな線の面白さを感じました。

道徳では「法律」がなぜあるかについて考えました。時代によって法律は変わるが、私たちの暮らしを守るものだと気づきました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は社会科で温暖な地域の暮らしについて調べています。沖縄についてタブレットパソコンを使って調べたり、文章や画像でまとめています。

6月に行う「三箇フェス」でどんなお店を出すか、グループで話し合っているクラスもありました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科で先日見学した東大阪市のごみ処理場のエコのキャラクターに新たに色をつけたり、デザインを加えて、自分らしいエコキャラクターを作ります。

理科では学習のまとめをしたあと、テスト返しと間違い直しをして、そのあとはタブレットパソコンのAIドリルで復習問題をしています。

算数はクラスを2分割して、少人数で学習しています。わり算の筆算の練習問題を頑張っていました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は道徳で友だちの意見を聞いています。道徳の学習では答えは一つではなく、友だちのいろいろな考えに触れることができます。

教育実習生による国語の授業をしているクラスもありました。

ローマ字の学習では、ワークシートと共にパソコンでのタイピングにも挑戦しています。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語で漢字学習をしています。漢字の読み方や書き順などを確認した後、漢字を使って文を作ったりしています。

「学び合い」ジャンケンという、ジャンケンを全員でしているクラスもありました。
本日:count up14  | 昨日:131
今年度:7529
総数:440048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30