〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は理科の学習のまとめをノートに書いています。

図工の水墨画で描いてみたい題材を探して、デザインをスケッチしています。

5年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は国語のお習字で「成長」という字を書きました。昨年度まで本校にお勤めになられた先生に指導講師として来ていただき、毛筆について教えてもらいました。

図書の時間には、好きな本を読むと共に、読書ノートに挑戦するお友だちもいました。

算数は小数のかけ算の筆算について学習しています。

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は国語で詩の朗読発表をします。グループごとに振り付けも考えていました。とても楽しそうです。

引っ越しをするお友だちのために、みんなでお楽しみ会をして、大いに盛り上がりました。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では「3けた−3けた」の筆算のやり方について学習しています。

理科では、ホウセンカやマリーゴールドなど、小さな種をよく観察して絵に描いて特徴を調べていました。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数で「直線」について習いました。

図工では「スクラッチ」(ひっかき絵)をするので、画用紙に下地になる色を塗っています。

生活科ではタブレットパソコンで育てているミニトマトを撮影してきて、教室で画像を見ながら観察カードをまとめています。まとめた文章を先生に見てもらっています。

1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(月)、1年生の学習の様子です。

体育ではなわとびをしっぽに見立てて、「しっぽとり鬼」の鬼ごっこをしています。味方のお友だちからも大声援を受けています。

生活科ではアサガオの葉っぱの観察をしています。本葉が出てきて、どれぐらいの大きさだったか先生から問われて、指で大きさを表しています。

国語ではひらがなの「ゆ」の字を習いました。「ゆ」がつく言葉が子どもたちからたくさん出てきて、びっくりしました。

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館ではバドミントンクラブがペアになって、どれぐらい打ち合いが続くかやっていました。

バスケットボールクラブでもペアでパスをしながらシュートにつなげる練習をしていました。

クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2回目のクラブ活動がありました。どのクラブもみんな生き生きと活動しています。

写真は上から、テニスクラブ、サッカークラブ、球技クラブの様子です。

三箇フェスに向けて

画像1 画像1
今日は6月19日(水)に行われる三箇フェスに向けて、4年生以上の児童会メンバーが集まって、お店の出し物の調整を行いました。さすがクラス代表の自覚で、三箇小全学年が盛り上がるように積極的な意見を出して調整することができました。最後はやる気満々の返事が子どもたちから返ってきました。

朝礼・集会4

画像1 画像1
集会の最後には3年生が暗唱達人の発表を行いました。

とても元気な声で、しっかりとみんなの方を向いて発表できて、素晴らしかったです。

子どもたちの聞く姿勢もすばらしい朝礼・集会でした。

朝礼・集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会からは、給食の準備の時にしっかりと手を洗うことの大切さのお話がありました。

図書委員会からは読書ノートの取り組みと、詩や物語の創作をしたお友だちには特製しおりのプレゼントがあること、三箇図書の「パンまつり」(どんなおまつりかはお楽しみに)をこれからからするお話がありました。

児童会からは先日行った「あいさつ運動」のことと「黄帽」を期間中全員がちゃんとかぶって登校したクラスに表彰状が渡されました。

朝礼・集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活指導の先生からは、6月の生活目標「ろうかは静かに歩こう」と、最近増えているお金に関するトラブルについてお話がありました。

友だちにお菓子やジュースなどを買って、友だちにおごってあげたり、おごってもらったりすることから、家からのお金の持ち出しなどになっていく可能性があります。「遊びに行く時には、お金は持って行かない」との約束のお話がありました。

引き続き、児童集会がありました。はじめに、児童会会長から、三箇フェスについてお話がありました。次に保健委員会からは今月の生活目標「歯を大切にしよう!」とのお話がありました。

朝礼・集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(月)、今朝は晴れ渡る空に子どもたちの元気な挨拶の声が響いていました。

朝礼・集会でも子どもたちの校歌の声がとても素晴らしかったです。

校長先生からは3つのお話がありました。

1つめは、6月25日が三箇小学校の創立記念日で43周年になること。

2つめは、早寝・早起きが一日の元気の源であること。

3つめは、いい友だちをつくるためには自分がいい友だちになること。

でした。教室に戻ってから先生に、どんなお話だったか尋ねられたクラスもあったと思います。3つめが、なかなか思い出せない子が多かったようです。

新献立「タイピーエン」

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん、タイピーエン、あじフライ、のり、牛乳」でした。

タイピーエン(太平燕)は熊本県の郷土料理の中華風はるさめスープです。中国の福建省という地域の家庭でお盆やお正月などのお祝いに食べるスープ料理がルーツと言われています。明治時代後期に、福建省から長崎、熊本にわたってきた華僑によって伝えられたと言われています。

豚肉、にんじん、たまねぎ、干ししいたけ、もやし、ちくわ、青ねぎの入った具沢山のはるさめスープで、あっさりしているけど食べ応えのあるスープでした。新献立でしたが、これから人気の献立になっていくのではないでしょうか。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は社会科で奈良時代のことについて学んでいます。今日は鑑真和上についての動画を見ました。

外国語の学習では、午前・午後の英語の言い方を習って、土日の過ごし方について友だちに英語で話しています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は家庭科で裁縫の学習をしています。今日は玉止め、玉結びのやり方を先生から教わりました。

算数では小数でもわり算のきまりが使えるかどうかやってみました。

社会科では沖縄のことについてパワーポイントでまとめています。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は算数で復習の練習問題をしています。間違ったところはもう一度考え直したり、友だちに教えてもらったりしています。

理科でも復習の練習問題をしていました。グループで答えを見て、間違い直しをしています。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は理科でホウセンカとマリーゴールドの種まきをしました。これから2種類の植物がどう成長していくか観察します。

図書の時間には、読書をしている人の他に図書室イベントの詩や物語の創作に取り組んでいるお友だちもいました。テーマは「雨」です。すでにたくさんの作品が寄せられていて、図書室前の廊下の壁面に掲示しています。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は体育の時間にみんなで協力して行うゲームをしました。

手拍子で打った数の人数で集まって、全員揃ったら座ります。声をかけあってすばやく行動します。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日(金)、今朝は昨日と打って変わって小雨が降ったりやんだりの空模様でした。休み時間には、雨が降っていなければ元気に運動場を走り回るお友だちがいました。

1年生はタブレットパソコンがどれぐらい使えるようになったかを、パソコンのアンケートで答えています。

道徳では「もしわるいことをしてしまったら」のテーマで子どもたちが話し合っていました。「ごめんなさいとあやまる」「はんせいする」「ひみつにしておく」など、まずは子どもたちの正直な気持ちを表していました。
本日:count up94  | 昨日:105
今年度:7835
総数:440354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/9 日曜参観9:35〜10:20各教室
引き渡し訓練10:50〜(晴天)運動場 (雨天)各教室
6/10 代休