〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の目標を決めたり、取り組みたい活動内容の意見を出したり、みんなでつくる委員会活動です。

写真は上から、児童会、給食、図書の各委員会です。

委員会活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度最初の委員会活動がありました。

今日は1回目なので、先生から活動内容の説明をしてもらって、委員長、副委員長を決めました。

写真は上から、掲示、保健、放送の各委員会です。

3年生 れんこん植えの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(月)、20分休みにレンコン農家の方に来ていただいて、レンコン用の畑にレンコンを植えてもらいました。レンコンには親の部分と子の部分があって、3年生に説明していただいた後、実際に泥の中に寝かすように植えてもらいました。3年生は2年生の時に、レンコンについて食育で学んでいるので興味津々でした。今年はたくさんレンコンがとれますようにと願っています。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は社会科で日本の歴史について学習を始めました。今日は大昔の人々の暮らしの絵を見て、気が付いたことをまとめています。

理科では「ものの燃え方」の学習を始めました。

算数では全国学力・学習状況調査の算数の過去問題に挑戦しています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は算数で「整数と小数」の学習を始めました。社会科では世界の地理について、今日は世界の3つの大きな海「三洋」について学びました。図書の時間も始まり、好きな本を探しています。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は算数で「大きな数」の学習を始めました。国語では漢字学習の仕方について、先生からお話がありました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で「かけ算のきまり」を使って考える学習をしています。今日は今年度新たに導入された「電子黒板」を使って授業を進めています。

理科では虫眼鏡を使って観察する仕方について学びました。

音楽では音楽室のいろいろな楽器について、音楽専科の先生より演奏もしながら紹介してもらいました。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は算数で「表とグラフ」の学習を始めました。子ども同士でも教え合ったり、自分の考えを伝え合う姿が見られました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4月15日(月)、今朝、「呼びかけ登校」で学校に来た子どもたちを三箇小校区の福祉委員会の地域の皆様が「おはようございます!」と声をかけて迎えてくださいました。また、子どもたちが登校するまでに、正門前の花壇に新しい花を植え替えてくださり、とても華やかになりました。本当にありがとうございました!

1年生は朝の会の時に、先生からのお題に合わせて、一人ずつお話しています。今日は「すきな おかしは なんですか」との質問でした。みんな大好きなお菓子を思い浮かべて、みんなにお話していました。

国語のひらがなの学習では、「あ」の字を習って、字の形や書き順を覚えました。

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は自主学習ノートの作り方を先生から教わったあと、タブレットパソコンも使いながら、実際に「自学ノート」に調べたことをまとめたりしています。

子どもたちが学級のみんなのために立ち上げた「会社活動」について、会社ごとのグループで内容を決めています。

5年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は社会科の最初の授業で、五円玉のデザインに注目して、この中に5年生で学習する内容が多くふくまれていることに気付きました。

国語では教科書の最初の詩を一人一文ずつ音読発表しました。

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は理科の最初の授業で、理科専科の先生の自己紹介を聞いています。理科専科の先生が生まれ育ったところはイノシシやヘビなど野生動物が日常的に出てくるところで、子どもたちもびっくりしてお話を聞きました。

算数では3年生の時もお世話になった先生が担任の先生と一緒に教えてくださいます。今日は代金を求める問題で、自分の考えを交流することが学習のめあてでした。

3年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は体育でリズム体操をした後、「引っ越しおに」というおにごっこをしました。

例えば、「1組の男子」と呼ばれたら、その子だけが丸わくの安全地帯から他の安全地帯に移動します。その間に鬼にタッチされたら、鬼を交替します。

みんなワクワクしながら走りました。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は算数でノートに今日の学習のめあてを丁寧に書いています。書けた子から、立って教科書の問題文を音読しています。

二測定もあったので、待っている間に読書などをしています。

1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ひらがなの「あ」の字について習いました。「あ」の字をいろいろな発音で言ってみたり、粘土で「あ」の字をつくってみたりしました。

鉛筆の持ち方を習ったので、自分の名前を書いてみました。

対面式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会の代表のお友だちも、お祝いの言葉を優しく1年生にお話しました。

1年生は全員で「よろしくお願いします!」と元気よく言うことができました。

そして、朝礼の隊形の中央に1年生が並びました。

校長先生からは、2年生以上のお兄さん、お姉さんが1年生のことを自分の弟、妹と思って優しく接してほしいことと1年生のお手本になろうとのお話がありました。

生活指導の先生からも4月の生活目標「ルールを守って登校しよう」のお話がありました。

1年生も元気にがんばってくださいね。

対面式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(金)、今日は1年生が三箇小児童会に仲間入りする対面式がありました。

今の2年生が1年生の時に作った入学お祝いのペンダントを6年生にかけてもらって、6年生と一緒に手をつないで入場してきました。

児童会代表のお友だちが司会進行を務めています。最初にみんなで校歌を歌いました。1年生も2年生から6年生の歌声をしっかりと聞いていました。

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は算数の学習が始まりました。今日は5年生で学習した円の直径と円周の長さの関係で解ける問題でしたが、自分の考えをノートに書くことができることが目標でした。

明日は1年生の対面式があるので、6年生が1年生と手をつないで入場するところから練習しました。6年生はとても優しく1年生に関わっていました。

クラスで自分の好きな食べ物やきらいな食べ物など、自己紹介をしています。6年生になると自己紹介のしかたもとても上手で、聴いている友だちに印象的になるように工夫して話していました。

5年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は理科の学習のオリエンテーションで、理科専科の先生からお話を聞いたあと、子どもたちも理科でやってみたいことや自己紹介の文を書いています。

クラスの係が決まったので、さっそく係カードを係の友だちと一緒に作っています。自己紹介カードの続きを書いているお友だちもいました。

5時間目に学級活動で楽しいゲームをして、初代チャンピオンが決まったようです。みんなから大拍手が送られました。

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は体育の時間、運動場では思いっきり走ったり、体育館ではドッジボールをしたりしました。子どもたちは準備体操をする時のかけ声など、元気いっぱいです。

4年生からクラスの代表のお友だちが児童会の活動に参加するので、やってみたいお友だちが進んで立候補したところ、なんとクラスの半分の人数のお友だちが立候補をして、びっくりしました。なぜ児童会のクラス代表になりたいと思ったかを一人ずつみんなに話したところ、学校全体のことを考えて「自分たちが誇れる三箇小にしたい」との気持ちが伝わってきました。

「ピカ一な4年生になろう」との学年目標の通り、やる気満々の子どもたちです。
本日:count up19  | 昨日:131
今年度:7534
総数:440053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 6年生校外学習(奈良公園)
放課後さんすう(3,4年生)
5/13 児童集会
内科検診1,3,5年生
学力保障・スマイル週間(〜5/17)
引落日
5/14 心臓検診1年生(予備日)
三箇スタディ