〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

1年「遠足」5

画像1 画像1
たくさん歩いて、たくさん走って、

思いっきり遊びました!

帰りはくたくたになったけど、

電車のマナーを守って、

最後までしっかりと2列で歩き、学校到着。

とっても思い出に残る遠足になりました!!
画像2 画像2

1年「遠足」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、たくさん遊んだ後は

待ちに待ったお昼ご飯!

お家の方に作ってもらったお弁当!

お外で、お友達と食べると不思議なくらいたくさん食べれちゃう!

朝から準備してくれたお家の方に感謝です。

感嘆符 1年「遠足」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気は曇りでしたが、思いっきり体を動かすには風もあり、ちょうどよい気候でした。

集合写真も、最高の笑顔で撮れました!

感嘆符 1年「遠足」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四條畷駅から歩き、深野北緑地に到着。

先生から遊び場のルールを聞き、みんなでとっても大きな遊具で遊びました。

幼稚園のお友だちに、順番を譲っている人もいました。素敵ですね!

1年「遠足」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った1年生の遠足です。

天候に左右されながら、なかなか行けなかった深野北緑地。

今日は全力で楽しむぞー!

みんな列を崩さず、しっかりと歩いていました。

駅(公共の場)でも、安全に、そして静かに過ごしていました。

3・5年「仲良し交流会」2

3年生と5年生が一緒に楽しんでいます!
画像1 画像1

3・5年「仲良し交流会」

今日は3年生と5年生が仲良し交流会をしました。
一緒にサッカーやドッジをしたり、5年生が準備したお楽しみコーナーで3年生が遊んだりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「学校たんけん」

今日は、学校たんけんをしてわかったことを1年生に教える日です。

保健室、職員室などの前で1年生に説明していました。
説明の最後はクイズ!

正解すると1年生はとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・6年「仲良し交流会」3

6年生ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年「仲良し交流会」2

1年生にわかりやすく説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年「仲良し交流会」

2,3時間目に1年生と6年生で「仲良し交流会」をしました。

この日に向けて、1年生が喜んでくれるようにと準備をしてきた6年生。
いろいろなゲームのブースを作り、1年生を楽しませていました。

とっても優しい、お兄さん、お姉さんに教えてもらいゲームを楽しみました。

1年生のとっても嬉しそうな顔。それを見てとっても嬉しそうな6年生。

ほんわか素敵な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「遠足」5

学校に戻って解散式。

クイズの結果発表〜!
たくさん正解できたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

2年「遠足」4

雨が降ってきたので、室内でお弁当。
保護者の皆様。ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年「遠足」3

橿原市昆虫館へ

昆虫のふしぎを学びながら、クイズに挑戦!「めざせ!こんちゅうマスター!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「遠足」2

近くの公園にはいろいろな遊具があり、雨が降る前にしっかりと遊びました。

ターザンロープで大はしゃぎ!
どんどん高い所に登っていきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「遠足」

今日、2年生は遠足に行きました。
目的地は「橿原市昆虫館」です。

出発式。代表の子の司会で遠足のめあてを確認しました。
司会の声はしっかりした声でよかったです。


入館までの時間に記念写真を撮ったり、近くの公園で遊んだりしました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月「あいさつ運動」

今日は、6月のあいさつ運動の日でした。
今回は、南郷中学校の生徒会、民生児童委員さんと一緒に行いました。
疲れの抜けない月曜日の朝にさわやかなあいさつをしてくれていました。
児童会、生徒会のみなさん、ありがとう!
民生児童委員のみなさま、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日の対応について

改めて、6月2日の下校時刻の変更についてご対応いただき、ありがとうございました。

前日からJRが計画運休を視野に入れていることや天気予報の情報から、学校として下校時刻を早めることを判断いたしました。

当日は、朝から大雨で、運動場の側溝から水があふれている状態であったため、下校の際は、一階の廊下を下靴で移動することや、事前に校区内にある用水路の状態を確認し、教員が見守りをしながらで下校することにしました。

あまり想定していなかった状況での対応であったため、保護者のみなさまには無理をお願いすることもあったかと思いますが、おかげさまで無事子どもたちが帰宅できたものと感謝いたします。

学校としても、今回の対応を今一度振り返り、より安全に帰宅、保護者の方への引き渡しができるよう検討してまいります。

6月16日には、引き渡し訓練を行います。災害時に備えての大切な訓練となります。ご協力いただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親路(おやじ)の会(草むしり、側溝掃除)2

とてもきれいになりました。

感謝!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親路(おやじ)の会(草むしり、側溝掃除)

6月4日、日曜日。

親路(おやじ)の会の方々と職員の有志で草むしりと側溝掃除をしました。

先日の大雨がうそのような快晴のもと、作業を行いました。

大変暑い中でしたが、約1時間半の作業で、給食室付近の側溝と体育館南側がきれいになりました。

親路(おやじ)の会の会長さんから、「活動は地味ですが、子どもたちのために役立つことをこれからもしていきたいと思います」と話してくださいました。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up133  | 昨日:127
今年度:7781
総数:439751
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31