★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

【5年】防災学習出前授業 2

 後半は学校内にある災害時備蓄倉庫を見学しました。
 中には、非常食や簡易トイレ、水のタンクなどの備品が保管されています。順番に紹介していただきながら確認しました。
 また、簡易のテントやベッドなども実際に開いて見せていたただきました。小さく折りたたまれていたテントが、あっという間に大きなテントになる様子を見て、子どもたちも驚いていました。
 最後は、非常食の「きのこごはん」と飲料水をお土産にいただきました。今日の学習で学んだことをお子さんとお話しいただき、防災についてお家で考えるきっかけにしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】防災学習出前授業 1

 5年生は大東市役所危機管理室の方をお招きして、防災学習の出前授業を行っていただきました。
 前半は非常時における「自助・共助・公助」について。特に危機管理室などの行政の働きである「公助」の部分を詳しくお話いただきました。
 現在、危機管理室からも能登半島地震の支援を行っているとのことで、実際の写真なども見せながらお話しいただきました。子どもたちは真剣な表情でお話を聞いていました。
 また、非常食も紹介いただき、様々な種類があることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・あんかけ豆腐・ホキ天玉揚げ・塩昆布・牛乳でした。

あんかけ豆腐・・豚肉、人参、たまねぎ、たけのこ、干ししいたけ、もやしをにんにくと土ショウガの風味で炒めた具に塩コショウ、しょうゆ、みりんで味付けし、とりがらスープととうふを加えて煮ています。最後に片栗粉でとろみを付け、あんかけにしています。

【3年生】社会見学(四條畷警察署)

 3年生は2・3時間目に四條畷警察署に見学に行きました。
 交通安全の方から自転車での安全な乗り方や交通ルールについて。また、地域防犯の方からは知らない人には近づかないなど、自分の安全を守るためにできることをわかりやすく話していただきました。
 その後、鑑識体験をさせていただき、自分の指紋がきれいに写し取られることに驚いていました。
 最後は、間近でパトカーを見せていただきました。地域の安全のために日夜働く警察官の方々に尊敬の想いをもって見学させていただいたことは言うまでもありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ハニーパン・鮭のクリーム煮・キャベツとコーンのサラダ・コールスロードレッシング・牛乳でした。

鮭のクリーム煮・・鮭と野菜を、小麦粉とバター牛乳で作ったホワイトルウで煮込んでいます。鮭には、血液をきれいにし、血管の病気を防ぎ、脳の働きを活発にし、記憶力を高める働きがあります。鮭の身の赤色はアスタキサンチンという色素で、老化を防ぎ病気にかかりにくくしてくれます。

1月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・キムチ豚じゃが・みそ汁・牛乳でした。

キムチ豚じゃが・・「血や筋肉のもとになり、からだをつくる」豚肉、「エネルギーのもとになる」じゃがいも、「おなかの中の掃除をしてくれる」こんにゃく、「体の調子を整える」にんじん・たまねぎを使って、だし汁、さとう、濃口醬油でに含め最後に、にら、キムチ、ごま、ごま油を加えて仕上げています。ピリッとした辛味が効いています。

【6年】深野中学校の先生方 授業見学

 今日の5時間目、小中連携の一環として深野中学校の先生方が6年生の授業を見学されました。
 1組は算数の授業、2組は体育で持久走の様子を見ていただきました。
 先生方からは子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいることをほめていただきました。
 来月には中学校での体験授業でお世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、カレーピラフ・コーンクリームスープ・フルーツナタデココ・牛乳でした。

コーンクリームスープ・・粒のままのホールコーンとコーンをつぶしクリーム状にした、スイートコーンを使っています。2種類のコーンの味を楽しんでください。

【1年】昔あそび 凧あげ

 1年生は生活科で昔あそびに取り組んでいます。
 今日は運動場で凧あげをしていました。
 少しでも高くあげようと一生懸命走っている姿が見られました。
 寒さが厳しい日でしたが、どの子も笑顔で凧あげを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ベビーパン・ピリ辛ラーメン・はるまき・ソフトチーズ・牛乳でした。

ピリ辛ラーメン・・鶏ひき肉、しょうが、白菜、にんじん、しめじを炒めてみそとしょう油で味付けしています。素材から出るうまみがあるので、鶏がらスープは使っていません。最後に豆板醤で辛味を付けています。

【5年】情報モラル教室

 1月23日火曜日3時間目、5年生に向けてSKY株式会社の方による情報モラル教室を実施しました。
 インターネットの環境整備がますます進み、子どもたちを取り巻くメディアは複雑化しています。インターネットとうまく付き合う方法や危険が伴う事案、これから気をつけていかなければならないことなど、たくさんの大切なことを教えていただきました。
 今回の学習をぜひご家庭でも活かしていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】「私たちの大東市」ふるさとジュニア検定

 3年生は「私たちの大東市」ふるさとジュニア検定に挑戦しました。
 これは大東市教育委員会が主体として、各学校で実施する検定です。社会の授業で使用している「私たちの大東市」という教材から出題されます。検定に向けて意欲的に学習することで、自分たちの住む地域に関心を持ち愛情を育むことを目的としています。
 問題は全文で40問。例題は100問あり、すでに冬休みの期間などで子どもたちは練習してきたところです。
 3年生、一生懸命に問題に向き合っていました。結果発表が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】クラブ見学

 今日の6時間目はクラブ活動を行いました。
 来年4年生からの活動に向けて3年生がクラブ見学を行いました。
 3年生はクラスごとに分かれて見学しました。あいにく雨で運動場の状態が悪かったため、今日は室内のクラブのみ見学することができました。
 「工作・手芸」クラブでは、理科室でスライムを作っている様子を見学しました。また、「漫画・イラスト」クラブでは、タブレットを使ってイラストを描いていました。3年生の子どもたちは、どのクラブに入ろうか、楽しそうな様子で見学をしていました。
 本日見学できなかった「タグラグビー」と「サッカー」は2月に見学を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・関東煮・切り干し大根のごまあえ・牛乳でした。

関東煮・・削り節でとった出汁で、鶏肉、平天、がんもどき、うずら卵、たこ、じゃがいも、こんにゃく、にんじんをしょう油と砂糖で煮込んでいます。江戸時代に関東の人がしょう油を使った料理を広めるため、みそを付けて食べていたおでんをしょう油と砂糖で味付けし、それが関西に広まり、関東煮と呼ばれるようになりました。

【2年】国際交流(モンゴル文化)

 2年生は馬頭琴奏者の春蘭さんをお招きして、モンゴルの国際交流を行いました。
 まず、モンゴルのくらしの様子についてお話をお聞きしました。自然いっぱいの草原でのくらしや、民族衣装、モンゴルでの子どもたちの遊びなどについて知ることができました。文字についてのお話では、日本語の名前を実際にモンゴルの文字で書いてもらい、大変長くなることに子どもたちは驚いていました。
 お話の最後には馬頭琴の演奏を聴かせていただきました。きれいな音色にうっとりしている子も多かったです。
 現在国語の学習で『スーホの白い馬』というモンゴルに伝わるお話を学習しています。今回の交流で、モンゴルについてさらに興味をもつことができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・カレーシチュー・チキンナゲット・ヨーグルト・牛乳でした。

チキンナゲット・・英語で「金の塊」という意味です。細かくした鶏肉や、いか・えびを塊にして衣を付けて揚げたものが、金の塊のように見えることから、ナゲットと名づけられたそうです。

火災避難訓練

 本日2時間目に火災避難訓練を実施しました。
 サイレンの後、教員の指示で避難しました。今日は給食室からの出火を想定し、給食室から離れた階段や扉を使って避難する訓練です。子どもたちは静かにすばやく行動することができていました。
 校長からは、訓練の時だけでなく日頃からどんな動きをするか考えておいてほしいと話しました。今日は訓練で教員の指示の下で行動しました。しかし、大きな災害が起こったときに、近くに頼れる人がいない場合もあります。その時にどのような行動をとるのか、「自分の身を自分で守る」という観点で考えるきっかけになればと思います。
画像1 画像1

1月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん・ぶたたま汁・いかと大根の煮物・牛乳でした。

わかめごはん・・乾燥させたわかめを味付けした「たきこみわかめ」を給食室でお米と一緒に炊き込んでいます。わかめは、海藻の仲間で、低エネルギーで食物繊維も多く含まれています。食物繊維は腸のお掃除をしてくれる作用があり、ダイエットや大腸がんの予防にもなります。

【3年】バリアフリー教室

 3年生は体育館でバリアフリー教室を行いました。これは市内の小学生が「体験を通じて、高齢者や障がい者等に対する理解を深め、互いに気遣い協力し合うことができるようになる」ことを目的として大東市が行っている事業です。
 「視覚障がい」、「聴覚障がい」、「車いす」の3種類をグループに分かれて体験しました。それぞれ介助の役割の子が、段差や障害物などがある時には声をかけながら慎重に誘導している姿が見られました。体験の入れ替えの際の移動などとてもスムーズで、考えて行動することができていました。
 体験の最後には、視覚障がいのある方から、「白杖を持っている人に会ったら、元気よくあいさつをしてください。そのことで元気がもらえます。そこから一歩進んで『何かお手伝いしましょうか』と声がかけられるようになったらうれしいです。」とお話しいただきました。
 子どもたちの感想の中には「困っている人を見かけたら助けたいです。」というものもあり、今回の体験を通じて人とのかかわりの中で大切なことを学んでいたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり「マラソン集会」スタート

 今日から朝の時間を利用し、体力づくりをめあてとして「マラソン集会」に取り組んでいます。学年を日替わりにして2月20日の「マラソン大会」をめざして約1か月間行います。
 この間、体育の授業にも持久走に取り組んでいます。また、休み時間にもたくさんの子が走っています。
 今朝は寒さが特に厳しかったですが、子どもたち元気に走っている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up59  | 昨日:165
今年度:6786
総数:439302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式