住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

2年1組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習単元は「中部地方」でした。全国で有名な城の写真を見ながら、授業が進められていました。先生の質問に対して、テンポよく「挙手とハイの声」があり、引き締まった授業展開に感心しました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、コッペパン、スパゲティナポリタン、鶏肉の香草焼き、野菜炒め、ミルクバター、牛乳です。

 コリアンダーとは地中海沿岸が原産とされるセリ科の一年草で、葉や茎はハーブや葉野菜として、種子は乾燥させてスパイスとして使われます。また、タイ語でコリアンダーを意味する「パクチー」は日本では葉の部分を食べる場合にこの名で呼ぶことが多いです。コリアンダーは、カレーには欠かせないスパイスのひとつです。カレー以外には、ひき肉料理やシチューなどの煮込み料理、焼き菓子などにも使われます。今日は鶏肉の香草焼きにコリアンダーが使われています。いろいろなスパイスについて調べてみるのもおもしろいですね。

 放送部員へ
 いつも素敵なお昼の放送をありがとう。

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習教材は「オオカミを見る目」でした。タブレットパソコンを使って、教科書の本文中に出てくる新出漢字を自分で見つけ、意味を調べていました。クラスの全員が黙々と課題に取り組んでいるので、とても静かな授業でした。

1年2組 食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は北条中学校より栄養教諭が来校され、1年生の全学級で食育の授業が行われました。授業のねらいは「朝食の働きや栄養バランスを整える方法を知り、自分にできることがわかる」でした。タブレットパソコンと学習プリントを使って、授業が進められていました。一人でも多くの生徒が朝食の重要性に気付くことを願っています。

1年3組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習単元は「比例」でした。「比例の式について理解できる」をめあてに授業が進められていました。住道中学校では、全教科で「授業の流れ」を示しています。

1年4組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 SDGs(ひとつしかないこの地球で暮らし続けられる「持続可能な世界」を実現するために進むべき道を示したもの)の取り組みの一環として、家庭科の授業を通して、「私たちがつなぐ未来の地球」と題して、一人ひとりが今できること、地域の一員としてできることを考え、班で意見の交流をしていました。

2年生 私の抱負

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室前廊下に、先日生徒が作成した「私の抱負」が掲示されています。2学期の目標を各自で立てました。ご来校の際に、是非ご覧ください。

3年生 中間テスト対策プリントが出ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科から、中間テスト対策プリント(漢字練習用)が出ています。中間テストは、10月12日(木)、13日(金)です。積極的にプリントを活用しましょう。

暑い中でもがんばる住中生でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝練の様子です。写真は上から、ラグビー部、女子バスケットボール部、バレー部です。熱中症に気をつけながらの練習は、現在も継続中です。

3年生 本気の班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後の時間を利用して、班長会議が行われていました。各クラスの委員長(2名)と立候補した班長(6名)が班のメンバーや座席までをいろんな角度から話し合い、決定していきます。1度の班長会で終わらず、複数回こなすこともしばしば。住道中学校では、仲間づくり(集団づくり)の一つとして、全校で統一した班づくりを行っています。写真は上から、3年2組、3年3組、3年4組です。

1年4組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書の本文に出てくるヒンディー語の事前学習を行っていました。インドで使われている言語のひとつがヒンディー語。今日は教科担当の先生から、ナマステ(こんにちは)とダンニャワード(ありがとう)を教えてもらいました。子どもたちは初めて習う言語に興味津々でした。

1年2組 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「じょうぶな構造を考えよう」でした。木片、紙1枚、おもりを使って、個人思考をしたのち、班で話し合いながら、じょうぶな構造を考えています。紙1枚を使って、おもりを乗せても落ちないようにするにはどのようにしたらよいかを一生懸命に考えていました。ルールは、紙を折り曲げてもよいが、ハサミを使ったり、ちぎったりしてはいけないでした。悪戦苦闘しながらも、楽しそうに頭を高速回転させていました。

1年3組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の授業が始まる5分前の様子です。すでに全員が音楽室への移動を終えており、リコーダーのテストに向けて、自主的に練習を始めていました。とても感心しました。さすが77期生です。

素敵な笑顔に出会いました

画像1 画像1
 昼休みに移動教室に向かっているところです。担当の先生と一緒に写真を撮ってみました。

2年1組・2組 男女体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 救急救命の練習をする前に実施方法や注意点などを表した動画を全員で見ています。いつ起こるか分からない緊急事態に備え、どの生徒も真剣に講習に臨むことができていました。応用編として、グループ内で役割分担(救急車を呼ぶ人、心肺蘇生をする人、応援を頼む人、AEDを持ってくる人)を行い、実際の緊急事態を想定しながら、救急救命を行っているグループもありました。

2年3組・4組 男女体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、体育の授業を通して、2年生の全学級で救急救命の授業を行いました。練習機を使って、胸骨圧迫の練習をしました。胸が5センチメートル程度下がるくらいの力で、両手をしっかり組み、肘をまっすぐにして、胸骨圧迫の練習を全員が行いました。

2年4組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットパソコンを使って、授業が進められていました。単元名は地理分野の「阪神工業地帯」でした。タブレット内にあるアプリを使って、定規を映し出し、出された課題の大きさを測っていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鮭わかめごはん、豆腐のチャンプル、キャベツ入つくね揚げ、白菜のおかか、牛乳です。

 「つくね」とは、「手でこねて形を作る。手でこねて丸くする。」という意味です。「捏ねる(つくねる)」が語源とされています。鶏ひき肉などを調味料と混ぜて形を整えたものが「つくね」で、その後の調理法により、つくね揚げ、つくね焼、つくね煮などと呼ばれます。材料は鶏肉だけではなく、鯖や海老などの魚介類を使うこともあります。また、団子状である必要はなく、串に刺した棒状や平たい丸形など、大きさや形に決まりがないのが特徴です。今日の給食はキャベツ入りつくね揚げは棒状の形をしていて食べやすいですよ。

2年3組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習教材は「黄金の扇風機」でした。段落ごとに重要なポイントに下線を引き、登場人物の心情を考えながら、教科書が進められていました。

2年1組 特活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生で取り扱う人権学習(ジェンダー学習)のまとめを行っていました。授業のねらいは「LGBTをはじめとするいろんな立場の人たちの気持ちを考え、自分のできることを考えよう」でした。イコーラムかるたを使って、自分の考えを班で交流し、授業の最後でクラス全体でまとめていました。
本日:count up1  | 昨日:324
今年度:26190
総数:1342632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

住中だより

図書館だより

進路通信

部活動方針