住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

3年3組 数学(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習単元は「有理化」でした。期末テストまで2週間を切りました。週末の土日の過ごし方を含め、計画的にテスト勉強を進めていきましょう。

3年4組 理科

画像1 画像1
 確認テストが配られる直前の様子です。75期生も受験を迎える3年生になり、授業でも緊張感が漂うようになってきました。

図書委員会の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
 南館の中央階段に図書委員会の生徒が作成した「今期図書委員のおすすめ本」の掲示物が飾られていました。とても素敵な掲示物でした。

今日の黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日は、大阪府教育委員会が2002年に制定した「学校の安全確保・安全管理の日」です。本校は毎年、この日に避難訓練を行っています。今日は午後から避難訓練が行われるので、各学年の教室で避難訓練に関わるメッセージが黒板に書かれていました。写真は上から、1年1組、2年1組、3年4組です。

今日も朝練をがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、バレー部、女子バスケットボール部、ラグビー部です。今日もがんばって練習をしていました。

生徒評議会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日行われた生徒実行委員会(各学年委員長・校風委員・美化委員・保健委員・体育委員・図書委員・文化祭運営委員)の各委員長と生徒会役員が一堂に会して、住道中学校の中枢を担う生徒評議会が行われました。全員が最後まで住中のために集中して話し合いに参加することができていました。よくがんばりました。そして、ありがとう。

重要 明日【6月8日(木)】は引き渡し訓練です

 明日は、非常時に備え、引き渡しの方法を確認する機会となりますので、事前に参加届を提出された方はご参加ください。参加予定数は170名です。

〇時程
13時15分 生徒避難訓練開始
14時20分 保護者来校
14時30分 引き渡し開始(各教室)
15時15分 引き渡し訓練終了(学校に残っている生徒は地区ごとに集団下校)

〇注意事項
・13時15分に引き渡し訓練に伴うテストメールを送信します。
・引き渡し場所で、お子様のお名前を担当者にお伝えください。
・担当者から引き渡しをする方に「お名前、電話番号の下4桁」をお聞きしますのでお答えください。
・確認が取れましたら、お子様をお連れして引き渡しを行います。
・兄弟で在学している場合は、学年が低い方からお回りください。双子はこの限りではありません。
・引き渡しができる方は、引き渡しカードに記載のある方(高校生以上のご家族、保護者の方が事前に依頼した他の生徒の保護者の方)のみになります。
・不参加のご家庭のお子様は、訓練終了後、下校となります。
・明日の部活動はありません。  

77期生(1年生)障がい理解学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては、「ユニバーサルデザインについて考える」でした。前時に学習した障害者差別解消法に続き、人権学習を行いました。まずは、自分自身への振り返りとして、チェックリストを活用しました。その後、動画やパワーポイント資料を使って、人によって見え方や聞こえ方、伝え方が違うことを知り、班で意見の交流を行いました。77期生にとって、今日の学び(体験)は中学校でこれから学ぶ人権学習の基礎となるでしょう。よくがんばりました。写真は1年2組の様子です。

1年4組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業内容は「ガスバーナーの使い方」でした。生徒にとっては、体験こそが真の学びになります。班で協力しながら、先生から出た約束事を守って、ガスバーナーに火をつけていました。

1年1組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 4人班を活用しながら、学習プリントに取り組んでいました。77期生は、仲がよい学年です。

1年2組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も廊下まで聞こえる大きな声で発音練習をしていました。「一生懸命はかっこいい」がよく似合う学年です。

1年3組 国語

 学習教材は「さんきち」でした。教科担当の先生の説明を静かによく聞いていました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、関東煮、キャベツと挽肉のコチジャン炒め、おひたし、塩こんぶ、国産りんごゼリー、牛乳です。

 「1日1個のりんごは医者を遠ざける」というイギリスのことわざがあります。りんごのうち80%は水分ですが、ビタミンC、カリウム、食物繊維の他に、疲労回復に役立つリンゴ酸なども含まれます。皮にも栄養があるので、皮ごと食べるのがおすすめです。今日はりんご果汁を使ったりんごゼリーが登場します。気温が上がってきているので、冷たいゼリーはうれしいデザートですね。

2年生 林間学舎事後指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 林間学舎で訪問した所を写真や、切り抜きを使って班ごとにまとめていました。写真は上から、2年1組、2年2組、2年3組です。

3年4組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「俳句五句」でした。擬人法についても学習しました。

3年3組 英語(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習単元は「受動態」でした。期末テストに向けて、集中して授業を受けていました。

3年1組 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「飲料水の衛生的管理」でした。学習ノートをタブレットパソコンを使って進めていました。今日も静かに集中して授業を受けていました。

3年2組 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末テスト範囲の学習ノートを各自で進めていました。今日から期末テスト2週間前になります。

今日の環境整備員さん

画像1 画像1
 いつもありがとうございます。今日も校内をきれいに清掃してくださっていました。

職員あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は月に一度の職員あいさつ運動でした。生徒会役員及び校風委員と一緒に全教員で生徒を職員玄関で迎えました。大きな声であいさつが交わされていました。
本日:count up135  | 昨日:381
今年度:29417
総数:1345859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式

お知らせ

住中だより

図書館だより

進路通信

部活動方針