〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

「大谷翔平選手のグローブ」

ニュースなどでも話題になっている「大谷翔平選手のグローブ」が南郷小学校にも届きました。

今日から順に子どもたちに見て、触れてもらっています。
画像1 画像1

「給食感謝集会」

今日、1時間目に給食感謝集会をしました。
今日の給食感謝集会では、給食委員会が作成した動画を観ました。

調理の様子を観ながらクイズが出題されます。

「何をつくっているでしょうか?」

調理している動画が流れると、「かきあげやー!」と言っていました。

また、残さいが一番少ないクラスが発表されるとそのクラスは大喜びしていました。

2月5日は直接、栄養士の方と調理員さんに感謝の思いを伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「中学校授業体験」2

生徒会の人たちの飛び入り参加していました。
中学校が楽しみになったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「中学校授業体験」

6年生は、南郷中学校に授業体験に行きました。
氷野小学校の6年生も一緒です。

最初に南郷中学校の生徒会から挨拶と南郷中学校のことを知るためのクイズをしてくれました。

次に中学校の各教科に分かれて体験授業をしました。

理科では小学校にはない顕微鏡を使ったり、体育では、氷野小学校の子と自己紹介をしあって仲よくなったりとそれぞれ楽しく授業を受けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「介助犬教室」

今日、3年生は「オンライン介助犬教室」に参加しました。
大東市内のいくつかの小学校をTeamsでつなぎ、オンラインで介助犬について学びました。

今日は身体障害者補助犬のうち、介助犬について詳しく教えていただきました。

時々クイズに答えながら楽しく学ぶことができました。

訓練のデモンストレーションを見せてもらいました。

訓練で大切なことは、「楽しくトレーニングをすること」と「ほめること」だそうです。
落としたものを拾ったり、靴や靴下を脱がしたりする訓練でした。
うまくできると子どもたちは拍手を送っていました。

最後に質問タイム。
南郷小学校からも各クラスの代表が質問をしました。

「介助犬はどれくらいの行動を覚えていますか?」との質問に、
「50個くらいの言葉を覚えて、行動できます。」と教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「バリアフリー体験」2

視覚障がいの当事者方から話を聞きました。

今日の体験を通して、障がいのある人の気持ちが少しわかったかなと思います。今は共生社会といって、みんながともに協力しあって生きることが大切です。
障がいのある人に町で出会ったら、ぜひ「こんにちは」など、声をかけてください。それが私たちは嬉しいし、元気になります。

とお話をしてくださいました。

5年「バリアフリー体験」

5年生は市役所の方と近鉄バスの方、視覚障害のある当事者の方に来ていただき、バリアフリー体験をしました。

3つの班に分かれて、「白杖体験」「車椅子体験」「バスでの車椅子体験」

動かす時に「動かしますよ」「段差がありますよ。」と優しく声をかけたりしながら介助していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・4年「体力づくりマラソン」

2年生と4年生は今日がマラソン初日でした。

日差しがあり昨日より暖かい朝でした。

子どもたちは曲を聴きながら、ペースを調整していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「地震避難訓練」

今日、長休時に地震避難訓練を行いました。

近くに先生がいない場所にいた人は、自分で考えて判断し、行動しなければなりません。

大きな地震が収まった後、運動場に集合し、余震に備えます。

1月1日に能登半島で大きな地震があり、200名以上の方が亡くなり、今もなお、2万人以上の方が避難生活を送られています。

今日の運動場はとても寒かったですが、被災地ではもっと寒い中、救援物資もままならない状況で日々を過ごされていると聞きます。また、昨日ようやく被災地の学校で3学期の始業式が行われたというニュースも拝見しました。いまだに再会できない学校もあるようです。

被災地の方を思うとき、日々安全に過ごせていることに感謝するとともに、被災地の一日も早い復興を願うばかりです。

子どもたちには、明日が阪神淡路大震災が起こってから29年目になると話しました。
家庭においても、地震のこと、命のことなどについて話をしてもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年「体力づくりマラソン」

今日から、「体力づくりマラソン」が始まりました。
今日は、1年生と6年生でした。

始まる前に雪がチラホラ。とっても寒い朝でしたが、1年生も6年生も元気に走っていました。

10分間、少し長い時間ですが、最後まで歩かず走っている人がたくさんいました。

マラソンが終わった後、ある1年生が階段を上りながら、「まだ走ってるみたい」とつぶやいていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「委員会活動」

今日は3学期最初の委員会の日でした。

それぞれの委員会が学校のためにいろいろとお仕事をしていました。

児童会は、先日中学校区で実施した「FIFTEEN STAR CHALLENGE」の分析をどのように南郷小学校のみんなに返すかを考えたりしていました。

掲示委員会は掲示の張替えを、栽培委員会は花壇の花の入れ替えをしていました。

ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「社会」

3年生の社会の学習では、大東市の昔と今の違いを話し合っていました。


3年生はもう少ししたら、大東市のものしり博士かどうかをはかるための「ふるさと ジュニア検定」を行います。

わたしたちのふるさと「だいとう」のことをたくさん学んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「南郷中学校区児童会生徒会合同会議」

今日の放課後、南郷中学校区児童会と生徒会合同で会議をしました。

今回の会議は、1学期の会議で話し合い2学期から取り組んでいる「FIFTEEN STAR CHALLENGE(フィフティーン スター チャレンジ)」の取組みがどれくらいできていたかのアンケートをもとに分析し、さらに取組みがうまくいくためにどのようにするかを話し合いました。

今回の話し合いは2部構成。

最初は氷野小学校と南郷小学校の児童会同士で話し合いました。

次に、南郷中学校の生徒会が加わり、2校の児童会で話しあったことをさらに深堀りしていきました。

今回、話し合ったことが次の児童会のアクションにつながっていきます。
児童会のみなさん、もっと素敵な南郷小学校になることを期待していますよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「書初め」

4年生の教室では書初めをしていました。

今年の目標を1〜4文字にして書きます。

それぞれの決意を筆に込め、ていねいに集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「3学期始業式」2

子どもたちの元気な姿に思わず笑顔がこぼれます。

今の学年もあと3か月。
楽しく成長できる3学期にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「3学期始業式」

3学期がスタートしました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

始業式では、1年のスタートにあたり、

1 目標を決める。
2 計画を立てる。
3 続ける。

と、目標を立てて昇り龍のように成長していくことを願っています。
と話しました。

各学級では、冬休みにどう過ごしたかをビンゴゲーム方式で交流していたり、3学期の目標を考えたり、先生と腕相撲をしたりして過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼3

感謝
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼2

感謝
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼

見守り隊の皆様、旗持ち当番をしてくださった保護者の皆様、暑い日、寒い日、雨の日など毎日子どもたちの安全のため、見守りをしてくださり、ありがとうございました。

おかげさまで、無事2学期を終えることができました。
3学期もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2学期終業式」4

下校の時間になりました。

「さようなら」
「よいお年を」

と、子どもたちから進んであいさつをしてくれました。
みんなに会えるのは年が明けて1月9日(火)始業式の日です。

元気に会えるのを楽しみに…。「よいお年を」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up8  | 昨日:136
今年度:7792
総数:439762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 大掃除
3/22 修了式