住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

2年4組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もタブレットパソコンを使った授業でした。授業で生徒を鍛えていることがよく分かる授業でした。先生の話を聞く態度は抜群でした。

2年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心臓と血管についての授業でした。分かりやすいパワーポイントと丁寧に作られた学習プリントを使って、授業が進められていました。

2年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 AET(英語実習助手)と教科担当の先生の英会話を聞いて、生徒のうなずきがたくさん見られた授業でした。授業内容がテスト範囲ということもあり、生徒の参加度も一段と高かったです。

3年4組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「生物と外界の関係」が学習内容でした。来週は3年生になって初めての定期テストです。自分の立てた学習計画をきちんと実行していきましょう。

2年3組 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生の作品を見て、自分が作る作品のイメージ作りをしていました。素敵な作品ができますように。

3年3組 数学(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習単元は「因数分解」でした。中間テストの範囲ということもあり、集中して授業を受けていました。

3年1組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間テスト9日前になりました。計画的に勉強を進めていきましょう。75期生の本気に期待しています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、デニッシュパン、リヨン風チキンボトフ、マカロニサラダ、小松菜としめじの炒め物、ミルメーク、牛乳です。

 「リヨン風」とはフランス料理でリヨン地方で食べられている料理のことです。たまねぎを使った料理が多いと言われています。「ポトフ」とは、フランスの家庭料理の一つで鍋に塊の肉やソーセージなどと人参、玉ねぎ、キャベツなどの野菜を煮込んだものです。今日のリヨン風チキンポトフは鶏肉とウインナーとキャベツなどの野菜をトマト味のスープで煮込んでいます。栄養たっぷりなので、美味しく食べて元気に過ごしましょう。

学校のために本当によく働いてくれています

画像1 画像1
 朝礼の準備や後片づけをしてくれた放送部員です。行事をいつも陰で支えてくれています。

全校朝礼を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長からは、先日公式戦の帰りの京橋駅で本校のラグビー部員が率先してお年寄りに座席をお譲りした行動に対して、地域の方から大変丁寧な葉書が学校に届いたことを紹介しました。読んでいて、またうれしい気持ちになりました。日頃から何事も一生懸命に取り組んでいるからこそ、このような素敵な行動に繋がったのではないかと思います。「一生懸命はかっこいい」学校をさらに推し進めたいと思っています。

今日も朝練をがんばっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館のバレー部、女子バスケットボール部、グラウンドのラグビー部です。いつ見ても気持ちのいいあいさつと練習をしています。「一生懸命はかっこいい」がよく似合っているクラブです。

2年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のねらいは、「ペアで自分のしたことを伝えたり、相手に質問したりして、1分以上英語で話すことができる」でした。学習プリントを使って、必死に班の仲間と話そうとする態度に感心しました。さすが76期生です。

体育館通路の屋根が工事中です

画像1 画像1
 大東市の校務員さんが体育館前にある屋根を新しく付け替える作業をしてくださっていました。完成が楽しみです。

今日のホワイトボード

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の学年主任が毎週、書いています。1週間の予定もあり、とても見やすくなっています。

3年2組 数学(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「因数分解」でした。中間テスト10日目となり、3年生の授業へ臨む本気度もレベルアップしています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、白ごはん、春雨のひき肉炒め、お魚ナゲット、もやしのサラダ、塩こんぶ、牛乳です。

 昆布は日本料理の出汁素材の一つで、出汁を取った後の「出汁がら」は、つくだ煮、料理の素材、昆布飴など、さまざまな形で利用されてきました。塩昆布もその一つで、角切りまたは千切りにした昆布を塩や醤油で煮たものや、それを煮詰めて塩を吹かせたものです。明治時代に大阪の昆布を扱う店が自家用に作っていたものを売り出したことが最初です。給食でも人気の塩昆布。ごはんもできるだけ残さず食べましょう。

 写真2枚目は、今日のお昼の放送担当です。いつもありがとう。

テスト範囲表が配られています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の18日から行われる中間テストの範囲表が配られています。中間テスト10日前になりました。計画的に学習を進めていきましょう。

今週も心を落ち着けて、静かにスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は2年生の朝の読書の様子です。写真は上から、2年2組、2年3組、2年4組です。やるべきことは今日もしっかりできていました。

2年生 掲示物〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間テスト10日前になりました。学習用のプリントは学年職員室前廊下にも用意されていますので、積極的に活用しましょう。

2年生 掲示物〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 素敵な掲示物が作成されていました。「けてぶれ学習法」を是非、参考にしましょう。

けてぶれ学習法とは

け 計画を立てる
て テストで実力を測る
ぶ 分析をする
れ 練習をする
本日:count up81  | 昨日:324
今年度:26271
総数:1342713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 学年末懇談(3)
3/19 学年末懇談(4)
3/22 修了式

お知らせ

住中だより

図書館だより

進路通信

部活動方針