〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は図工で、手のかたちを画用紙に写して、そこに目や口など模様を描いて、色を塗りました。とても面白い作品ができています。

国語では「ごんぎつね」の物語の場面を振り返って、登場人物の心情を考えた発表をしています。母をなくした「兵十」を思いやる、「ごんぎつね」の気持ちに寄り添った友だちの発言をみんなよく聞いていました。

算数で面積の単位について学習しています。運動場に出て白線で引いた1辺が10メートルの正方形「1アール」の中に入ってみました。「1ヘクタール」は1辺が100メートルなので運動場の端まで引いた100メートルの線のところを走って行って、その1辺の長さの正方形なので、とても広いことが実感できました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は遠足が延期になり、今日は学校での学習になりました。

算数の学習では「分数」について習っています。今日は同じ「4分の1」でも、大きさがちがってしまうことがあったり、1枚のピザを4つに切、切り方によっては4分の1にならないことに気付きました。

運動会の思い出を新聞にまとめたりもしています。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は図工で絵の具を使った学習をしています。

画用紙に落とした絵の具の水玉をストローで吹くと木の枝のようにどんどん色の枝が伸びて、広がっていきます。

画用紙に少し水をしみこませて、そこに筆で色を落とすと、パッと広がってにじんだり、淡い色で広がったりします。

子どもたちは楽しみながら、絵の具を使った技法を学んでいました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日(金)、今日は午前中は晴れていましたが、午後から曇りがちになり、6時間目を終える時には大雨になりました。帰りにびしょ濡れになってしまったお子さまもおられるかもしれません。どうかお風邪をひかれませんように。

1年生の算数の学習の様子です。たして10以上になるたし算の学習をしています。たとえば、6+9ですと、9に何を足して10になるか考えて、6から1をもらって、9に合わせて10にして、6は1と5に分かれるから、10と5で答えは「15」になる計算です。

子どもたちはよく考えて計算していました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は外国語の学習で、夏休みの出来事を英語で紹介する学習をしています。自分で考えた英文を班の友だちに伝えています。ジェスチャーもつけながら発音しているお友だちもいました。

算数では反比例について学習しています。反比例になる場合のきまりについて表をもとに調べています。

学級目標が決まったのでその周りに掲示する自分の好きな漢字一文字の作品を作っています。毛筆で書いた字の周りには、手作りの印を押しています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は算数で「どちらがこんでいるかな」の問題を考えました。たたみ10枚の広さの部屋に6人が入っている場合と、たたみ8枚の広さの部屋に5人が入っている場合です。

班の仲間や近くの友だちとも相談しながら、くらべる方法を何通りも考えることができました。

外国語の学習では、道案内する時に必要な英語の発音などを覚えました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数で面積の単位の関係について調べています。

1辺の長さが1メートルの時は面積は1平方メートルで、1辺の長さが10倍で10メートルになると、面積は何倍になるかを考えました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は音楽会に向けて合奏練習をしています。廊下ではカスタネットパートの子どもたちがメロディーを口ずさみながら、みんなで気持ちを合わせて、繰り返し練習していました。

体育館では学年集会で、遠足に行くときの注意などについて、先生からお話がありました。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は体育で跳び箱に取り組んでいます。自分の跳べる高さに合わせて挑戦しています。

音楽では音楽会に向けて、鍵盤ハーモニカの曲を練習しています。

学級会では「宿題忘れ」をなくすために、子どもたちからも意見や質問を聞いています。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(木)、今日は秋晴れで、暖かい1日になりました。休み時間には多くの子どもたちが元気に遊んでいました。

1年生は国語で「うみのかくれんぼ」のお話の学習を生かして、そのほかにも海でかくれんぼをする生き物を調べて、お話を作っています。パソコンの映像をよく見て絵も描きました


道徳ではウサギを抱いてドキドキするお友だちのお話を読んで、どんな気持ちだったか考えています。

1年生は視力検査も行いました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は20分休みの時も、ほとんどの子どもたちが音楽室に集まって、音楽会に向けての合奏練習に励んでいます。とても熱心な様子です。

運動会を振り返る「学級だより」を見ながら、先生が子どもたちへの思いを語っておられました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は音楽会に向けて、合奏練習をしています。休み時間にもタブレットパソコンの「バーチャルピアノ」を使って練習しているお友だちがいました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科でテストをしました。

算数では面積について学習しています。三箇小の校区の地図に1平方キロメートルの広さの正方形がいくつ入るかやってみました。

体育では、長いマットの上を腹ばいになって進み、相手チームと出会ったところでジャンケンをして、勝ったら前に進み、また次に進んでくる相手チームとじゃんけんして、相手の陣地まで行けたら勝ちになるゲームをしました。みんなで応援しています。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は国語で「ちいちゃんのかげおくり」の物語の学習をしています。「お母さんがぽつんと言った」ときの気持ちをみんなで考えたり、「ぼうくうごう」について先生から教えてもらったり、段落ごとに交替で音読をしたりしました。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語では「理」などの新出漢字を習いました。体育では「とび箱」の練習をしました。跳び箱の高さを調節して、自分の挑戦したい高さで練習しています。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語で「くじらぐも」の物語の学習をしています。挿絵の「くじらぐも」や雲に乗っている子どもたちや先生が思っていることを想像して、吹き出しに言葉を書いています。できた吹き出しを隣の人と教科書を交換して見合っています。

「くじらぐも」のお話を知らない人に、「こんなお話だよ」と伝えるとしたら、どんなふううに伝えるかノートにも書いてみました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目の後半は委員会活動を行いました。

生活美化委員会では、花壇に菜の花とピンクパンサーの種を植えました。とても小さな種ですが、これからの成長が楽しみです。

体育委員会では、これから朝の運動で行う「リズムなわとび」の練習をしました。自由跳びの時には体育委員は「二重跳び」に挑戦します。

掲示委員会では、実りの秋にふさわしく、ドングリの掲示物を作っていました。ドングリの表情がいろいろあって面白そうです。



運動会係の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6時間目の最初に運動会係の振り返りを行いました。どの運動会係もとてもよく頑張ったおかげで、運動会が大成功しました。

来年の係活動に活かすために、反省点や良かったところ、これを準備するともっと良かったなど振り返っています。

友だちとも意見を交流しています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は理科で「天気」のことを学習してきて、本番テストの前のプレテストをしています。

算数では「平均」の練習問題プリントに班の仲間と一緒に取り組んでいます。わからないところは班で教え合い、班の全員がわかってから次の問題プリントに取り組んでいます。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語で「ごんぎつね」の物語の学習をしています。先生が物語を朗読して、最初の感想を発表し合いました。その後は、漢字の学習をしています。

理科ではピストンに水と空気を入れて、それを押し縮めるとどうなるかの実験をしています。空気の体積は小さくなるが、水の体積は変わらなことがわかりました。
本日:count up20  | 昨日:87
今年度:8550
総数:441069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 前日準備
現金徴収日
1〜4,6年1:30下校
5年2:50下校
3/18 第41回卒業式
3/19 給食終了日
大掃除
水曜時程5時間授業2:15下校
3/20 春分の日
卒業生中学校クラス分けテスト
3/21 特別時程4時間授業、12:00下校