住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

冬休みの部活動〜4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み4日目になりました。子どもたちは部活動を変わらず、がんばっています。写真は上から、陸上部、ラグビー部、卓球部です。陸上部は、部員全員でリレー方式によるフルマラソン(42.195キロメートル)に挑戦していました。

冬休みの部活動〜3〜

画像1 画像1
 午後からは、体育館で女子バスケットボール部が練習をしていました。今日は部活動指導員の方もお忙しい中、練習に参加をしてくれていました。ありがとうございました。

冬休みの部活動〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は上から、卓球部、吹奏楽部です。冬休みに各自が「できた!」や「伸びた!」が実感できるほどになっていることを期待しています。

冬休みの部活動〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、男子テニス部、陸上部、バレー部です。今年は少し長い17日間の冬休みがスタートしましたが、子どもたちは寒空の中でもがんばって練習をしていました。

男子バスケットボール部 交流試合

画像1 画像1
守口市の招待試合に参加しました。地区の中で力のあるチームや、他府県のチームと試合をすることができました。課題は山積みですが、3日後の三市大会優勝に向け、もう一度引き締めて練習したいと思います。

サッカー部 公式戦

画像1 画像1
今日は三市大会でした。住道中学校は南郷中学校と合同チームとして参加しました。対戦相手は北条、四條畷西合同チームでした。惜しくも敗れましたが、大会前に南郷中学校と合同練習をした成果は出すことができました。これからの練習をまたがんばっていきたいと思っています。

女子バスケットボール部 公式戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1試合目が中木田中に39対38で勝つことができて、2回戦で楠葉中と対戦し、一時20点差位まで開いてたんですが、子供たちがものすごく奮闘して、最終的に48対50まで行くことができましたが、惜しくも敗戦しました!ただ日ごろの練習の成果は十分に発揮されていたと思いますし、また前の大会から一段と成長していました!

1年生(77期生)学級特活

画像1 画像1
 写真は1年2組です。担任の先生が一人ひとりに通知表を丁寧に渡していました。通知表をもらった生徒は、自分の席でゆっくりと真剣に通知表を眺めていました。今日帰ったら、通知表をお家の人にちゃんと渡しましょう。

2年生(76期生)学級特活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、2年1組、2年2組、2年3組です。クラスの集合写真を撮ったり、担任の先生が作った思い出ビデオを見たりしていました。2年生も笑って2学期を終えることができました。

3年生(75期生)学級特活

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は上から、3年1組、3年2組です。担任の先生から通知表をもらったあとは、クラスの友だちと会話を楽しんだり、2学期の思い出ビデオを見ながら、仲間と笑顔で過ごしていました。

終業式及び伝達表彰を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の終業式の様子です。登校日数は1年生が78日、2・3年生が81日でした。校長からは2学期の各行事に対しての労いと3学期も「当たり前の行動の継続」について、生徒に話をしました。

 始業式後、相撲部と「税ついての作文」の表彰を行いました。税についての作文は本日発行しています住中だよりの裏面に掲載していますので、ご覧ください。

 ※冬休み中の留守番電話による応答時間は午後5時から翌日午前8時30分となります。5時以降は留守番電話対応になりますので、あらかじめご了承ください。
 

今日もがんばるバレー部でした

画像1 画像1
 今日の朝練の様子です。バレー部が2学期最後の日も朝練をがんばっていました。時間を守り、いつも分刻みの練習メニューをこなしているクラブです。

3年生(75期生)学年レクレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館でバスケットボール大会が行われていました。大いに盛り上がっていました。男女仲良く、仲間を応援する声がいたるところで聞こえていました。いい学期の締めくくりができました。

1年生(77期生)学年集会

画像1 画像1
 2学期をしっかり振り返り、3学期へ繋ぐ学年集会となりました。1年を通じて、77期生の先生の話を聞く姿勢は本当に見事でした。常に仲間の話も静かに聞くことができる学年です。

3年生(75期生)お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予選を通過し、本日のお楽しみ会に出場した有志の生徒たちです。歌あり、漫才あり、ダンスありの本当に楽しい1時間でした。役者が揃った75期生にあっぱれです。見ている先生方も一緒になって笑っていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、カレーピラフ、フライドチキン、かぼちゃサラダ、ベーコンとほうれん草の炒め物、ガトーショコラ、牛乳です。

 冬至(とうじ)と、1年で最も昼間の時間が短く、夜が長い日です。冬至にかぼちゃを食べる習慣ができたのは江戸時代です。保存性が高く栄養価が高いかぼちゃを食べて、寒い冬を乗り切ろうという目的で冬至にかぼちゃが食べられるようになったそうです。今日の給食では冬至献立として、かぼちゃサラダが登場します。栄養豊富なかぼちゃを食べて、元気に過ごしましょう。

 今日が2学期最後のお昼の放送となりました。放送部のおかげですべての行事が滞りなく、安心して行うことができました。感謝しています。ありがとう。

2年生(76期生)学年レクレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンドで大縄跳びをみんなで楽しそうにしていました。寒空の中でのレクレーションでしたが、大いに盛り上がっていました。笑って2学期を終えることができそうです。

3年生(75期生)学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活面、学習面についての2学期の振り返りをしたあと、進路指導主事の先生から、いよいよ目前に迫った進路決定(受験)に向けて話がありました。どの生徒も真剣に先生の話を聞くことができていました。集会の最後は、2学期の思い出動画をみんなで楽しそうに見ていました。3年生は2学期の行事も最上級生として、本当によくがんばってくれました!

素敵な笑顔に出会いました

画像1 画像1
 移動教室に向かう途中で写真を撮りました。

2年生(76期生)クラス対抗ディベート大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が各クラスで今まで積み上げてきたディベート(特定の論題について、あえて異なる立場に分かれて議論する手法のこと)を今日は、クラス対抗という形で学年全体で体育館を使って行っていました。「生活する中で大切なのは、お金よりも時間である(1組対3組)」、「進学するなら私立よりも公立である(2組対4組)」の2つの論題について、クラス対抗によるディベートを行いました。進行も生徒だけで行い、大変白熱した議論となっていました。クラス発表後は、自分が一番納得できたクラスにタブレットパソコンを使って投票していました。優勝クラスは1組でした。
本日:count up21  | 昨日:381
今年度:29303
総数:1345745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 支援学校(高等部)入試
3/13 第75回卒業式
3/14 学年末懇談(1)
3/15 学年末懇談(2)
3/18 学年末懇談(3)

お知らせ

住中だより

図書館だより

進路通信

部活動方針