〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

「校内図工作品展」

期末懇談会に合わせて、体育館で「校内図工作品展」を実施していました。
保護者の皆様には、たくさんご来場いただきありがとうございました。
また、素敵な感想もたくさんいただきました。一部紹介いたします。

「どの学年も上手に出来ていて、がんばりが見れてうれしいです。」
「1年生の作品をみて、かわいい作品でした。いろいろなものがタマゴから出てきてておもしろいです。」
「2年生かわいーよ。」
「3年生の作品がカラフルでステキでした!!!みんなのびのびとした作品が多くて楽しく見れました。」
「平和をテーマにした作品。平和について改めて初心に戻り考えさせられました。皆1つ1つしっかり考え、思いがこもった作品に感動させられました。ありがとう。」
「南小ソーランのダイナミックな動きを上手に表現できて素晴らしいです!」
「6年生の龍はとてもかっこよく描かれていて感動しました。うろこの一枚一枚も丁寧に描かれ、色の濃淡も上手に使っていて素敵な作品ばかりでした。」
「みんな上手でした。成長してます。」
「ひとりひとり、ひとつひとつ、どれをとってもステキ。見ていてとっても元気でHAPPYになりました。ありがとう!!」
「芸術は爆発だー!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「なわとび」

1年生が体育の授業でなわとびをしていました。

私(校長)が運動場に行くと、「校長先生、見てー!」と言って、たくさんの子どもたちが近くに来て、なわとびの技を見せてくれました。

「かけあしとびできるようになってん!」「めっちゃ速く跳べる!」
と教えてくれました。

本当に上手になっています。

寒い日の運動場でも元気になわとびをがんばる1年生!素敵です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「プログラミング」

4年生がレゴブロックを使ってプログラミングの授業をしていました。

レゴを組み立て、パソコンにプログラムを入れ、動かします。

うまく動くと「わー、動いた!」
うまく動かない時は、「なんで動かないんやろ?」とグループで一緒にプログラムのどこかに不具合がないかを話し合います。

うまくいかない時こそ、学ぶチャンス!
「あっ、ここや!」と間違いに気づき、修正。うまく動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年「読み聞かせ」

今日、読み聞かせの会「こんぺいとうさん」に来ていただき、2年1組で読み聞かせをしてくださいました。(2年2組は学級閉鎖だったので3学期に来ていただきく予定です。)

12月ということで、クリスマスに関する絵本も読んでいただきました。

「わすれんぼうのサンタクロース」という絵本で、いろいろ忘れるサンタさんに、「あー、ぼうし忘れてるー。「何回わすれるねん。」とツッコミを入れながら、大笑いしていました。

こんぺいとうさんの読み聞かせは、絵本の世界に入るため、最初にロウソクに火をつけ、最後に消します。消すときに願いごとをするとその願いごとが叶うかもと言われていたので、両手を合わせて心の中で願いごとをしている人もいました。(どんなことをお願いしたのかな?)

今日は、12月誕生日の子2人に消してもらいました。2人は偶然にも同じ日が誕生日で、仲よく一緒に消していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「理科」

3年生は、理科「電気をつけよう」の授業をしていました。

自分で作った装置を使って、いろいろなもの電気を通すのか(電気がつくのか)を実験していました。

「あっ、ついた!」「これはつかへんな」と言いながら、電気を通すものと通さないものに分類していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「外国語」

 大東市教育委員会の方が来校され、5年生「外国語」の授業を参観していただきました。

 今日のめあては「前置詞(on,in,under)の意味が分かり、使うことができる。」

  
 「on」「in」「under」を使ったジェスチャー付きの歌を歌い、そのあとジェスチャーゲームをしました。「on」「in」「under」の意味にあったジェスチャーを間違えずにできるかというものです。スピードアップしても間違えずにできていた人がいました。

 次に、「on」「in」「under」を使ったやりとりをタブレットを活用して行いました。

 最後に今日のキーセンテンスをプリントに書いて終了。
 
 テンポのよさと、子どもたちが1時間楽しく活動し続ける姿をほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「中学体験授業」3

3組は「数学」

中学校の先生に自己紹介をしてもらい、班で「なぞとき」に挑戦しました。
いくつかの文章をヒントに答えを導きます。数字の計算だけでなく、論理的に話を組み立てていくことも大事な数学の力です。

班の子と「〇〇って書いてるからこれは△△で〜」などといいながら解いていました。
最終的には全部の班が正解にたどりついていました!

どのクラスも楽しく学べた1時間でした。
中学での学びを少しイメージできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6年「中学体験授業」2

2組は「体育」

体育の先生が剣道部の顧問ということで、剣道をしました。

ひとり一本竹刀を貸してもらい、素振りをしました。
そのあと、新聞紙を真っ二つに切れるかチャレンジ!

「スパっ」ときれいに切れたときは「おーっ」と歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「中学体験授業」

南郷中学校の先生に来ていただき、中学校の体験授業を行いました。

1組は「技術」

プログラミングをして、車を動かします。

プログラミングが完了して実際に動かしてみると思うようにいかないペアもありました。
プログラムを見直して、「ここが間違っているからや」と気づき、修正をしてもう一度トライするとうまくいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あいさつ運動」

今日は、南郷中学校の生徒会、民生委員の方と一緒にあいさつ運動をしました。

12月に寒くなってきましたが、元気にあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「修学旅行」26

学校に到着。

解散式で2日間を振り返りました。

この2日間は、子どもたちにとってとても貴重な体験になったと思います。

この経験がこれからの平和学習や学校生活に生かしていければと思います。

保護者の皆様、お忙しい中、また寒い中お迎えありがとうございました。
お子様から思い出話というお土産をたっぷりもらってください。
画像1 画像1

6年「修学旅行」25

新大阪駅に到着しました。

今からバスに乗って学校に向かいます。

当初の予定より10分ほど遅れて学校に到着予定です。

学校に近づいてきましたらスカイメニューで連絡いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年「修学旅行」24

無事、新幹線に乗ることができました。

新大阪駅に向かいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年「修学旅行」23

退舎式を行いました。

2日間お世話になった宿舎の方にお礼をしました。

宿舎の方から朝自分たちで作った藻塩をいただきました。
おうちでも手作りの藻塩を味わってくださいね。

宿舎の方にお見送りしてもらい、バスで広島駅に向かいます。
海からもカッターを教えてくださった方がオールを振ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「修学旅行」22

体験活動の後は、昼食の「鯛めし」

たくさん動いたので、おかわりをしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「修学旅行」21

レースの様子。
気合いが違います。

短い時間でも集中して練習したのでとても上手になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「修学旅行」20

体験活動後半はカッター体験です。

オールの漕ぎ方を丁寧に教えていただき、少しずつ上手になっていきます。
「オーエス」の掛け声をかけながらみんなで揃えてオールを漕ぐのが速く進むコツです。

最後はレースをしました。
一段とスピードが上がります。

沖に上がると「楽しかったー!」
と、晴れやかな顔で陸に上がってきます。

これも日頃なかなかできない貴重な体験となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「修学旅行」19

近くに広い芝生のグラウンドがあり、サッカーやバレーボール、ドッジボールなどをして楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「修学旅行」18

クラスに分かれていろいろな体験活動をしています。

藻塩作り体験。

小さな土器にとても濃い塩水を入れて沸騰させ、塩水を継ぎ足しながら藻塩を作ります。

その後、炭火で焼いたじゃがいもに藻塩をかけてもらい食べました。


「めっちゃうまい!」
「追い塩、お願いします!」
「やめられない止められない」

などと言いながら、藻塩を味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「修学旅行」17

おはようございます!

とても気持ちのいい朝です!

朝食はご飯とお味噌汁がとても美味しく、おかわりしている子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up2  | 昨日:63
今年度:8651
総数:440621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式