氷野小学校のトップページです。

朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
栽培委員会の子どもが中庭の植物に水やりをしています。その横で何かを採っている子が。「先生、むかご」と教えてくれました。お家の方が調理してくれるそうです。どんな味か楽しみだね。

6年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
反比例の学習。この辺りの学習から考えをまとめるのが難しいように思います。難しい顔をして、一人でじっくり考えていましたが、先生の「教えあってもいいよ」の一声で話し合いの輪が広がりました。

4年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は午前中4時間かけて粘土でランプシェードを作っていました。肝心の粘土をこねている写真は、私が一日バタバタしていたので撮れませんでした。ガッカリです。明日隣のクラスで再チャレンジ。

5年生:応急処置講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大東四條畷消防本部の方をお招きして心肺蘇生法などを学びました。
アクシデントはいつ起きるかわかりません。その場にいる人、たとえ子どもであっても初動で命を救えるかもしれません。みんな一生懸命学んでいました。

3年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
再来週の遠足のための事前学習。カップヌードルを開発した安藤百福さんについて学習していました。
安藤さんの言葉の中に好きな一説があります。
「青春を楽しむのはいいけど、学ぶときは学び、働く時は働くべきです。そして、学んだり働いたりすることに喜びを見出せないと、真の幸福はつかめないと思います」
深いですね。

1年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日「姿勢」について学んだためか、今日は背筋をピンと伸ばして学習している子が多いように感じました。

たんぽぽ:合科

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の合科の時間は新聞紙を丸めて作った棒を使っての運動。バランス感覚、協調性などが身につくメニュー。6年生が中心になって優しくリードしていました。

朝の運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のワンポイント講座は駆け足跳び。体育委員会の子どもたちが良い例、悪い例をみんなに見せてからの実践。回を重ねるごとに上達しています。

1年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
株式会社REOLの理学療法士の方をお招きして「姿勢教室」を行いました。
姿勢がよくなると
 ・健康に良い
 ・背が伸びる
 ・筋肉がつきやすい
 ・頭もよくなる
 ・走るのが速くなる
など良いことがいっぱいあることを教えていただきました。
授業後、1年生どうしの会話で「ざこつが〜」と話していました。しっかり聞けているね。早速賢くなりましたね。

6年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の月と太陽の学習。理科の先生が遅くまで残って予備実験をしていた単元。しかし、今日は生憎?の晴天のため、光と影が表れにくかったようです。それでも、机上の知識だけよりは学習が深まったと思います。理科は「誤差」の生じやすい学習です。次回はすっきり成功するとよいですね。

4年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の教材を活用して「話し合い方」を実践していました。司会・進行・記録など全てを子どもが行っています。大人目線で見ると突っ込みどころ満載の話し合いですが、先生は黙って見守っています。そう、「ゆだねる」ことで子どもが学ぶことはたくさんあります。素敵な時間を見たような気がします。

3年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
「不思議な乗り物」を描いていました。本当に不思議です。作品からタイトルがわからないくらい不思議な絵です。色塗りをして、完成した時にさらに驚く作品になりそうです。

2年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
皆が頑張ってできていることを先生が伝えていました。子どもたちはいつになく真剣に聞いています。先生が伝える一つひとつの事に子どもたちもうれしそうに頷いていました。

6年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
席替えしたようです。子どもたちの「ピース」分布の変化で気が付きました。

4年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の雲の勉強。「雲を宇宙から見ると・・・。」生きている間に宇宙から見てみたいものです。

4年生:授業風景

画像1 画像1
ネイティブの先生と英語学習。1〜20まで数えています。できた時の「good job!」コールで盛り上がっていました。

3年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽会に向けた練習中の一コマを撮影。編集しているとピースサインをしている子が。余裕ですね。

2年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
隙間時間にQubena(AIドリル キュビナ)を使っていました。2年生にまで広がっています。タブレットPCを家庭に持ち帰った時、一度見てください。きっと「時代」を感じますよ。

1年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で上靴を洗っていました。みんなとても優しく洗います。靴の裏を率先して洗っている子が多いので聞いてみると「汚れがたくさん落ちる」とのこと。やはり「実感」できるのが一番のようです。

朝の運動(なわとび)

画像1 画像1
画像2 画像2
2回目の朝の運動。あやとび(交差とび)は難しいようでたくさんの子が引っかかってしまいます。でも、よく見ると1年生でもできている子がいました。すごい!
本日:count up5  | 昨日:161
今年度:10524
総数:527470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 地震避難訓練
地震避難訓練、5年生プログラミング出前授業
3/12 PTA校区巡視
3/13 3年生こんぺいとう(読み聞かせ)

教材等リンク集

学校便り

学校いじめ防止基本方針

暴風警報発令時について

SKYMENUを使った連絡方法