よく聴き、よく見つめ、よく考え、健康で実行力のある深野中生の育成をめざします!   

秋の新着図書

図書館より、新着図書のお知らせが新しく掲示されています。
よく「読書の秋」と言われますが、これは中国の詩に由来があり、夏目漱石が『三四郎』で引用したことから広まったそうです。
10月27日から11月7日まで読書週間です。27日を待たずに、テストが終了した来週以降、ぜひ図書館へ来てください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト1日目 終了

テスト後、提出物を回収したり運んだりして、1日目が終了です。
力を出し切ることができたことを願っています。
明日は2日目、残りの教科も頑張って勉強してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 中間テスト1日目

中間テストの1日目です。
どのクラスもみんなの緊張感が伝わってくる雰囲気です。
写真は、順に1年生、2年生、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 理科と国語

1年生の理科と国語の授業の様子です。
テスト前なので、先生への質問も出ていました。

また、廊下にも自学自習の材料があります。
明日からのテストのための最後の復習に活かしてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校長面接

3年生は、入試に向けて面接の練習を行っています。
先日は教室で担任の先生とポイントの説明を受けながら練習したので、次は実際に校長先生と面接練習です。今日と17日に分けて行われます。
緊張している表情の人も見られますが、リラックスして頑張って!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 美術の授業

2年生の美術の授業の様子です。
一点透視図法を使って、部屋のデザイン画を描いています。
少し難しくて、前にある資料を参考にしながら挑戦している人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の自学自習

1年生の階の廊下に、国語の自主学習のノートが紹介されています。
タイトルに「すばらしき自主学習の見本たち」とあるので、せっかくなので真似させてもらいましょう。
学ぶことは「学(まね)ぶ」ことからスタートします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 合唱の練習

2年生は、全クラス合唱の練習を行っています。
パートごとに集まって確認したり、全パートで歌って揃えたり、歌声がフロア全体に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 合唱登降壇練習

今日は、1年生が合唱の登壇と降壇の練習を行っています。
過去の映像も見て、自分たちの動きを確認します。

また、開始時には各クラスの発表順も決めました。
いよいよ本格的にスタートですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 英語の掲示

2年生の階の廊下に、英語科のノートの掲示がありました。
とても良いノートを先生のコメント付きで紹介してあります。
良いものを真似て、みんなもテスト勉強、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 実力テスト

3年生は、今日、第3回の実力テストです。
1日に5教科もあるので大変ですが、公立入試の練習にもなります。
みんな実力が発揮できるように頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 薬物乱用防止教室

1年生は、学校薬剤師さんに来ていただいて「薬物乱用防止教室」をしていただきました。
日頃は、遠い世界の話のようにニュースで聞いていますが、だからこそ、気が付いた時には自分の近くに寄ってきているかもしれません。
他の誰でもない自分自身のために、正しい知識をもって、きちんと断ることができるようになりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3年生 合唱登降壇練習

文化学習発表会に向けて、どんどん動き出しています。
今日は、2年生と3年生が、舞台への登壇と降壇の練習をしました。
歌もまだまだ歌いこんでいきます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 英語と家庭科

2年生の授業の様子です。
英語の授業と、クロスステッチをしている家庭科の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 食育の授業

1年生の食育の授業の様子です。
栄養教諭の先生から、朝ごはんについての授業を受けています。
バランスよく摂るのは大切ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業の様子

3年生の授業の様子です。
数学と、社会と、英語の授業の様子です。
英語では、先生にスピーキングのチェックを受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期専門委員会

今日は、後期専門委員会の第1回目でした。
どこの委員会でも、仕事の確認や、役割分担、そしてスローガンを決めたりしていました。
生徒会役員は、全校生徒への熱い思いを込めて、時間をかけて考えていました。発表を楽しみにしていてくださいね。
半年間、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科と社会

3年生の授業の様子です。
遺伝子組み換えについて調べていた理科と、社会の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業の様子

2年生の授業の様子です。
電流の学習をしていた理科と、文法の学習をしていた国語と、
地方の過疎化対策について調べて、班で発表している社会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育と国語

1年生の授業の様子です。
女子の体育のバスケットボールと、ペア学習をしている国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 学年集会 まなび舎
2/15 3年5限授業
2/16 1・2年なるまでテスト 専門委員会
2/20 4限授業 公立高校特別選抜 進路懇談1