〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

2年生 九九の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は算数で九九の学習が始まりました。今日は2の段のかけ算九九を習いました。
みんなやる気満々です。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日(月)、今日は子どもたちが見合う校内音楽会ではなく、学年練習の日にしました。

1年生は教室でも練習しています。歌も合奏もとても上手になってきました。

新たになった掲示と標示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月になったので、玄関の掲示板に、掲示委員会の子どもたちが作ったドングリの掲示物を貼りました。いろんな表情のドングリがたくさん集まって、とても楽しそうです。

昨日は学校の先生たちで廊下や階段の薄くなっていた白線ラインや矢印をペンキで引き直しました。校内を移動する際は、廊下や階段の右側を歩くように指導していきます。

学校の正門前の通学路の表示もとても薄くなっていたので、大東市役所の道路課にお願いしたところ、早速、鮮やかに引き直してくださいまいた。地域の皆様からも子どもたちの交通安全のために以前より要請していただいていたとのことでした。道路課の皆様、ありがとうございました!子どもたちも道路に広がらず、グリーンベルトを歩きましょう!

折り鶴学級訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が5時間目に、1年生から5年生までの学級を訪問して、折り鶴の折り方を教えに行きました。

三箇小学校の子どもたちが折った折り鶴は6年生が千羽鶴にして、広島平和記念公園の原爆の子の像に捧げます。

みんなが平和を願って1羽1羽丁寧に折りました。6年生も黒板で特大の折り紙を使って説明し、一人一人の机のところに行って、優しく教えてくれました。

どのクラスでもみんな穏やかな雰囲気になり、友だち同士でも教え合って、何羽も何羽も折ることができました。子どもたちのこの姿自体、平和の姿だと思いました。

今日の校内音楽会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年の発表が終わった後は、感想発表をし合います。子どもたちが他学年の発表を聞いて、音楽の魅力を的確に言葉で表現することにびっくりします。

昨日、他市の音楽教育を専門とされる校長先生が本校の校内音楽会を参観に来られ、子どもたちに大激励をしてくださいました。その時にも4年生の合唱を聞いて、「『みんなも一緒に歌おうよ』という優しい気持ちが伝わってきました」と褒めてくださいました。

6年生が音楽を楽しむことを身体全体で表現してくれています。見ている私たちもとても楽しい気持ちになりました。

今日の校内音楽会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(木)、今日の校内音楽会は2時間目に1,3,5年生が、3時間目に2,4,6年生がそれぞれ3学年合同で行いました。

音楽会で子どもたちの表情を追ってみました。

1年生が演奏を発表した後、退場してくる表情も誇らしげな感じがしました。

5年生の合奏と合唱の姿です。もっと演奏を向上させようと真剣な様子が伝わってきました。

2,5年生 校内音楽会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の1曲目の合奏は、みんなの呼吸がよく合って、聴いていてとても心地よくなりました。

次の2部合唱も先生の指揮をよく見て、見事に歌い上げることができました。

最後の合奏はとても速いテンポですが、緩急を合わせてとても軽快な演奏ができました。

2年生の子どもたちも5年生の演奏に感動して、たくさんの感想を発表することができ、5年生も笑顔になりました。

2,5年生 校内音楽会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生と5年生の校内音楽会です。

2年生は合奏で、鍵盤ハーモニカと共に、鉄琴や木琴など、様々な楽器を上手に演奏することができました。

斉唱はいろいろなわらべ歌をとても楽しく歌い、演技もかわいらしかったです。

最後の感想発表では、5年生から2年生の演奏の良かったところをたくさん伝えてもらい、2年生も喜んでいました。

3,4年生 校内音楽会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の合唱はやさしい歌声で、最後に曲が終わる時も、声が体育館にやさしく響いているのがわかりました。

合奏は一転して、とても陽気な演奏で、途中のメッセージの言葉もはっきりと聴いている人に伝わりました。

3年生からも「合奏が明るい感じで元気をもらいました。」や「メッセージの言葉が楽しかったです」など、4年生の演奏に感動したことをたくさん伝えてくれました。

3,4年生 校内音楽会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生と4年生が音楽発表を見合いました。

3年生は初めてのリコーダー奏に挑戦。みんな呼吸を合わせて、とてもいい音色が響きました。

合奏もとても速いリズムでしたが、先生の指揮に合わせて、見事に最後まで演奏できました。

最後の感想発表では4年生の子どもたちからたくさんのうれしい感想をもらい、3年生も喜んでいました。

1,6年生 校内音楽会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に6年生が発表しました。

1曲目のゴスペルの歌は、とても明るくて、元気で、見ていた1年生もびっくりしました。

2曲目の「アイドル」は、とてもかっこよかったです。

そして3曲目の「ワルツ」は迫力があり、見事な演奏でした。

最後に1年生からは、たくさんのお友だちがそれぞれ感動したことを6年生に伝えて、6年生も笑顔で1年生の感想を聞いていました。

1,6年生 校内音楽会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(水)、今日から子ども同士が音楽発表を見合う校内音楽会がスタートしました。

まずはじめに1年生と6年生が発表し合いました。

発表の前の曲紹介も代表のお友だちが元気にできました。

1年生は6年生のお兄さん、お姉さんに見てもらうので、とても張り切っていました。みんな自信をもって発表できました。

最後に6年生からは「はじめての合奏なのに、とても上手でした!」と、1年生にたくさんの感想をもらい、1年生もうれしそうでした。

6年生 チャレンジ音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の合唱「Joyful Joyful!!」は三箇小音楽会初のゴスペルの曲に挑戦。みんなを幸せな気持ちに盛り上げられるよう、日々、工夫を重ねて練習しています。

合奏「アイドル」は最近の最も流行している曲で、お箏が軽快なメロディーを奏でています。

最後の合奏「『仮面舞踏会』よりワルツ」は、最高学年の子どもたちが難しい3拍子(ワルツ)の曲に挑戦しています。毎日の練習で進化中です。

5年生 チャレンジ音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の合奏「海の見える街」は皆さんがよく知っているアニメの曲で、お箏も素敵なメロディーを奏でています。

合唱「翼を抱いて」は2部合唱でとても美しいハーモニーです。

最後の合奏「クシコスポスト」は運動会でも有名な徒競走の曲です。みんなで速いテンポのリズムを合わせて頑張りました。

4年生 チャレンジ音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の合唱「あなたにありがとう」は、友だちとの友情を歌った胸にジーンとくる合唱です。

合奏「コパカバーナ」は軽快な演奏で、みんなが楽しくなる音楽です。アッと驚くお楽しみ場面もありますよ。

3年生 チャレンジ音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の斉唱「ソラシドマーチ」「天までかけるよ」と合奏「ザ・ロンゲストデー・マーチ」の練習の様子です。

とても力強い歌と合奏でした。先生の指揮をしっかり見て、みんなでリズムを合わせて演奏します。

2年生 チャレンジ音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の合奏「黄色いリボン」と斉唱「わらべ歌メドレー」の練習の様子です。

秋らしいわらべ歌と共に、楽しいパフォーマンスも見どころです。

1年生 チャレンジ音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(火)、今日は全学年で音楽会に向けての練習を行いました。全員が音楽会に向けてチャレンジしています。

1年生の斉唱「手をつなごう」と合奏「ミッキーマウスマーチ」の練習の様子です。みんなで気持ちを合わせて頑張りました。

6年生 音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は「Joyful Joyful!!」という曲の合唱練習を担任の先生と一緒にしています。途中、ラップ調のところがあり、ラップ隊を中心にみんなで盛り上げます。


5年生 音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は体育館でのはじめての音楽練習を行いました。学年の半分の人数での合奏や合唱でしたが、よく頑張っていました。

合唱曲の「翼を抱いて」はとても素敵な歌で、歌うのに難しいところもありますが、ピアノ伴奏や友だちの歌声をよく聞きながら何度も練習しました。
本日:count up1  | 昨日:49
今年度:7636
総数:440155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 マラソン大会
2/8 視覚障がい者理解教育3年
4時間授業、13:30下校
2/9 マラソン大会予備日
放課後さんすう
2/11 祝日 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 三スタ
引落日