〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は図工で造形あそびをしています。今日はいろいろなビニール袋を扇風機で飛ばして、風に揺られながら浮き上がったり、ゆらゆらと落ちてきたりする形や動きを見て楽しみました。

体育では2クラス合同で、なわとび練習をしています。二重跳びにも時間内で何回跳べるか挑戦しました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は社会科で、交通事故をなくすための社会のはたらきについて学んでいます。実際e考えました。

体育では「なわとび名人」と「逆上がり名人」をめざして練習に励んでいます。今日、はじめて逆上がりができるようになった子がいて、とてもうれしそうでした。

国語ではローマ字を習っていますが、課題が早く終わったので、最後に「ゆずりん」の歌のダンス練習をしました。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語で「馬のおもちゃの作り方」という説明文を読んで、実際に空き箱を使って馬のおもちゃを作りました。同じ馬を作っていても、やはりそれぞれの個性が表れて、とてもかわいい馬やおもしろい馬などができました。

道徳では学習のねらいに対して、答えになる振り返りを書いて発表しています。

算数では5の段のかけ算九九のカードを使って、カルタのようにして練習しています。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は図工で素敵な器にプリンやイチゴやキャンデーなど色とりどりのデザートの絵を描いています。とても美味しそうです。

国語ではタブレットパソコンを使って、いろいろな「はたらく車」の自動車図鑑を作っています。

体育では、なわとび練習を頑張っています。

図書委員会のお仕事

画像1 画像1
20分休みに図書室に来て、本の貸し出しや返却を図書委員の子どもたちが頑張ってくれています。読書ノートにハンコをもらいに来たお友だちもいました。学校図書館司書の先生と一緒に頑張っています。

「ゆずりん」の歌でダンス練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(木)にミュージシャンの「ゆずりん」を迎えて、学校コンサートを行います。「ゆずりん」は子どもたちの大すきな歌を作詞、作曲するとても素敵な音楽家です。

今日は20分休みに体育館で「ゆずりん」の歌に合わせてダンスを踊りました。学校コンサートの当日もみんなで踊って、大いに盛り上げたいと思います。

子どもも先生も一緒になって、みんなの笑顔が広がりました!

三箇リズム縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)、今日はとてもいいお天気になりました。

三箇小の体力づくりの一環として、「三箇リズム縄跳び」が始まりました。

今朝は2,4,6年生が運動場に集合して、準備体操をした後、体育委員のお友だちを手本に元気に縄跳び練習をしました。音楽に合わせて、いろいろな跳び方に挑戦しています。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は算数で「およその面積と体積」の学習をしています。今までに習ったことを生かしてどんな面積や体積の求め方をするか、友だちと考えを交流することがとても楽しそうです。

学級会では先生から子どもたちが書いた1日の振り返りを紹介してもらっています。みんなの思いを共有することで、クラスの一体感が生まれています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は算数で小数や整数を分数で表す学習をしています。難しい内容のところで、学年を3分割にして学習しています。

音楽では鑑賞の学習をしました。速さや強弱、リズムや音色などのポイントで、曲を聴いて感じ取ったことを表に言葉でまとめています。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語で漢字のテストをしています。教科書の音読をする前に、音読をする時のポイント3つを隣の人と確認をしています。

図書の時間には、「本の帯コンクール」の各学年の作品を見て、投票用紙に自分が「いいな」と思う作品の番号を書いています。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は学級会でクラスのみんなが良いところと良くないところを出し合いました。それぞれたくさんのことが出されました。そして、その中で先生に言われなくても進んでできることと自分で注意したら直せることに印をつけたら、ほとんどのことに印がつきました。それはどんなことを意味するかについても、子どもたちから意見が出されました。

今週の木曜日に「ゆずりん」さんの学校コンサートがあるので、ゆずりんの歌に合わせて、子どもたちも踊ってみています。とても楽しそうです。

算数では分数の学習をしています。今日は10分の7と10分の8のどちらが大きいかを説明できることをねらいに学んでいました。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は算数でかけ算の学習をしています。2の段の計算カードのかるたで、先生が数字を言うとその答えになる式のカードを見つけて取っています。かけ算の文章問題で、1当たり量やそれがいくつ分あるかを見つけて、かけ算の式にしているクラスもありました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(月)、今朝は小雨が降り、寒風が吹く中での登校でした。20分休みには晴れ間が見えてきましたので、外で元気に遊ぶ子もいました。

1年生は国語で漢字の学習をしています。漢字を使った作文も自分で考えて書けるようになってきました。

席替えをしたクラスもありました。国語の「じどう車くらべ」の学習ではパソコンを使うので準備をしています。

第18回大東市小中学生弁論大会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は午後からサーティホールで開催された、第18回大東市小中学生弁論大会で5年生のお友だちが学校を代表して、「えがおあふれる」をテーマに三箇小学校の魅力をスピーチしてくれました。

はじめに「よろこびあふれる三箇小学校」の校歌を紹介して、私のクラスも喜びがあふれていてとてもうれしいとの気持ちを伝えてくれました。

そして、「三箇フェス」の魅力も語ってくれました。いっしょに笑って、楽しんで、少ししっぱいしても、みんながはげましてくれて、子どもたちも先生も全員が一つになる「三箇フェス」が好きですと。

最後に「三箇小学校は、とってもたくさんの笑顔があふれる小学校です。私たちはここの生徒として、ほこりをもって通いたいと思います。」と堂々と述べる姿に、応援に来てくれたクラスのみんなも大拍手をおくりました。

今日を迎えるまでに家でも学校でも何度も練習して、本番ではしっかりと正面を向いて、力強く発表できました。本当に素晴らしかったです。応援してくれた5年生と共に、これからも活躍を期待しています。

読書ノートで150冊達成しました!

画像1 画像1
11月10日(金)、今日は2年生のお友だちが読書ノートで150冊を見事達成して、表彰しました。1冊1冊読んだ本の題名とミニ感想を読書ノートに記録して、150冊を達成するのはとても大変だと思います。よくがんばりました。

読書はみんなの心の翼を広げます。これからもぜひ読書に挑戦しましょう!

保護者参観音楽会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はみんなで力をあわせて、これでもかこれでもかと練習を重ね、工夫を重ねてきた成果が見事花開きました。

合唱「Joyful Joyful!!」は、明るい6年生にぴったりの喜びにあふれた合唱で、とても感動しました。みんな最高の笑顔で歌い、体全体でリズムをとっていました。聴く人にも元気をプレゼントしてくれました。

合奏「アイドル」は、最高学年のとてもかっこいい演奏でした。軽快なリズムに乗って、見ている人も楽しませてくれました。

合奏「仮面舞踏会」より『ワルツ』」は、今まで、休み時間も返上して、練習に練習を重ねて、努力した結果、とても難しい曲を見事にみんなで力を合わせて演奏し切ることができたと感動しました。

音楽会の取組を通して、どの学年もみんなで心を一つにして頑張れたことが本当によかったです。また、音楽の楽しさや魅力を実感できたのではないでしょうか。

保護者の皆様には、音楽会に向けて頑張る子どもたちに大応援をいただき、ありがとうございました!



保護者参観音楽会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は集中力を発揮して、最高の演奏ができました。3曲を終えた時は感動で涙が出るような気持になりました。

合奏「海の見える街」は、はじめてのお箏を使った合奏で、とても穏やかな気持ちになるような素敵な演奏でした。誰もが聴いたことのあるメロディーで、親しみの湧く演奏でした。

合唱「翼を抱いて」は、何度も何度も練習を頑張り、2部合唱のすばらしいハーモニで歌うことができました。これから夢に向かって羽ばたいていく、子どもたちのことを歌っているようでした。

合奏「クシコスポスト」は、外国の郵便馬車が砂煙を挙げて疾走する様子が伝わってくるようなすごい演奏でした。先生の指揮をしっかり見ながら、みんなで呼吸を合わせて、全力で演奏することができました。

保護者参観音楽会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はしっとりと心に沁みる歌ときらきら輝く心弾む演奏でした。

合唱「あなたにありがとう」は、三箇小の子どもたちがみんな、お友だちに「ありがとう」と感謝の気持ちにあふれているような、心が温かくなる合唱でした。最後、ピアノ伴奏の音がなくなって、子どもたちの歌声だけが体育館に優しく響いてとても素敵でした。

合奏「コパカバーナ」は、明るく情熱的で、みんなのハートをつかんで、とても楽しい気持ちになる演奏でした。先生の指揮をよく見て、みんなで心を一つにして頑張りました。

保護者参観音楽会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は心弾むような元気いっぱいの演奏でした。

斉唱「ソラシドマーチ」では、3年生から始めたリコーダー奏がとても上手でした。世界のいろいろな挨拶の言葉が歌に出てきて、びっくりしました。

斉唱「天までかけるよ」は、本当に天まで飛んでいくような伸びやかな声でした。

合奏「ザ ロンゲストデー マーチ」は、練習をはじめた時はリズムを合わせるのがとても大変でした。しかし、何度も何度も練習して、指揮をよく見て、すばらしい演奏ができるようになりました。とても力強く、聴いている人も元気になる演奏でした。

保護者参観音楽会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、優しい気持ちになる演奏でした。

合奏「黄色いリボン」では、鍵盤ハーモニカもとても上手になりました。
いろいろな楽器を使って、楽しく合奏ができました。

斉唱「わらべ歌メドレー」は、みんなが秋のもみじになって、優しい歌声で歌ってくれました。わらべ歌に合わせて、いろいろな遊びを仲良く、元気に発表してくれて、とても楽しかったです。

本日:count up1  | 昨日:49
今年度:7636
総数:440155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 マラソン大会
2/8 視覚障がい者理解教育3年
4時間授業、13:30下校
2/9 マラソン大会予備日
放課後さんすう
2/11 祝日 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 三スタ
引落日