住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

放課後の部活動〜3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術部が今日は調理室を使って、リンゴを使った調理実習を行っていました。仲の良い部らしく、協力して、任された自分の仕事をテキパキと行っていました。おいしくできあがったでしょうか。

放課後の部活動〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は上から、野球部、女子テニス部です。

放課後の部活動〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は上から、陸上部、ラグビー部です。

放課後の図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は期末懇談最終日です。図書館では今日もたくさんの生徒が本を借りにきていました。12月1日が映画の日にちなんで、映画化された本コーナーが作られていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、豚丼、切干大根サラダ、青菜の油炒め、牛乳です。

 しろ菜ははくさいの仲間で、江戸時代から大阪で作られてきたことから「大阪しろな」、または「天満菜」とも呼ばれています。また、大阪の「なにわ野菜」の一つとしても知られています。しろ菜はアクが少なく、味や風味にもクセがないので、おひたしや煮浸しに合う野菜です。今日はしろ菜の煮びたしです。昔から大阪にあるしろ菜を味わって食べましょう。

2年3組 国語

画像1 画像1
冬休みの宿題が配られていました。宿題の提出率100%をめざしましょう。

2年2組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月に行われるチャレンジテストに向けての授業でした。黙々と課題に向き合う76期生でした。今日も静かな授業でした。

1年3組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 素敵な箏の音色が廊下まで聞こえていました。グループごとに協力して演奏できていました。初めて弾く箏に生徒は興味津々でした。

3年1組・2組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「フリスビー」でした。晴天の中、友だちと楽しく活動できていました。

3年4組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みの宿題について、国語科通信(知覚動考)を使って、教科担当の先生から説明が行われていました。

3年3組 英語(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入試対策プリントをしていました。2学期もあと2日。今年は少し長い17日間の冬休みになります。やり残したことがないよう、希望校合格に向けて、しっかり復習しておきましょう。かばんはいつも整然と教室に並べられています。

3年1組・2組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容はバスケットボールでした。グループに分かれて、シュート練習を行っていました。授業のルールもよく守れていました。

素敵なクリスマスツリーが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内を回っていると、素敵なクリスマスツリーを見つけました。もうすぐ子どもたちが楽しみにしているクリスマスですね。

今日の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は上から、女子バスケットボール部、男子バスケットボール部、ラグビー部です。寒い朝でしたが、生徒は一生懸命に練習をしていました。がんばる住中生に今日も感心しました。

今朝の黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、1年1組、1年2組、2年2組の担任の先生です。朝、校内を回っていると、黒板にメッセージを書いているところに出会いました。1年2組の担任の先生は、授業の準備もしていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、バーガーパン、デミグラスハンバーグ、じゃがいもとソーセージのバジル炒め、キャベツソテー、ミルメーク、牛乳です。

 ハンバーガーはアメリカの代表的な食べ物の一つです。ハンバーグはドイツで誕生しましたが、19世紀の後半に、アメリカに移民したドイツ人からハンバーグが広まり、「ハンバーガー・ステーキ」と呼ばれました。1904年の万国博覧会で、ハンバーグを丸いパンにはさむ食べ方が話題になり、アメリカ中に広まり、1949年に誕生したマクドナルド・レストランによってハンバーガーは今では世界中に広まりました。

避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は火災を想定した避難訓練を行いました。「放送や先生の指示をよく聞く」、「安全に避難するには、どこを通ればよいか考えて避難する(避難経路の確認)」の2つが今日の避難訓練の目的でした。生徒は放送や先生の指示をよく聞き、静かに行動することができていました。大東四條畷消防本部の方から、消火訓練を実際に体験させていただきました。校長からは「自分の命は自分で守る(自助)」を改めて、全校生徒とともに再確認しました。

 お忙しい中、本日の避難訓練にお越しいただいた大東四條畷消防本部の皆さん、ありがとうございました。

1年3組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4組の英語と同様、1月に行われるチャレンジテストに向けての学習でした。タブレットパソコンに配信された問題を全員で解いていました。

1年4組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月10日(水)に行われるチャレンジテストに向けて、課題に取り組んでいました。自分の学力の現在地を知ろうと、1年生も真剣に授業に臨んでいました。

2年3組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動物の写真を使った問題を連続して教科担当の先生が出題していました。班対抗戦としたことで生徒は大いに盛り上がっていました。
本日:count up30  | 昨日:324
今年度:26220
総数:1342662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

住中だより

図書館だより

進路通信

部活動方針