住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、カレーピラフ、フライドチキン、かぼちゃサラダ、ベーコンとほうれん草の炒め物、ガトーショコラ、牛乳です。

 冬至(とうじ)と、1年で最も昼間の時間が短く、夜が長い日です。冬至にかぼちゃを食べる習慣ができたのは江戸時代です。保存性が高く栄養価が高いかぼちゃを食べて、寒い冬を乗り切ろうという目的で冬至にかぼちゃが食べられるようになったそうです。今日の給食では冬至献立として、かぼちゃサラダが登場します。栄養豊富なかぼちゃを食べて、元気に過ごしましょう。

 今日が2学期最後のお昼の放送となりました。放送部のおかげですべての行事が滞りなく、安心して行うことができました。感謝しています。ありがとう。

2年生(76期生)学年レクレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンドで大縄跳びをみんなで楽しそうにしていました。寒空の中でのレクレーションでしたが、大いに盛り上がっていました。笑って2学期を終えることができそうです。

3年生(75期生)学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活面、学習面についての2学期の振り返りをしたあと、進路指導主事の先生から、いよいよ目前に迫った進路決定(受験)に向けて話がありました。どの生徒も真剣に先生の話を聞くことができていました。集会の最後は、2学期の思い出動画をみんなで楽しそうに見ていました。3年生は2学期の行事も最上級生として、本当によくがんばってくれました!

素敵な笑顔に出会いました

画像1 画像1
 移動教室に向かう途中で写真を撮りました。

2年生(76期生)クラス対抗ディベート大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が各クラスで今まで積み上げてきたディベート(特定の論題について、あえて異なる立場に分かれて議論する手法のこと)を今日は、クラス対抗という形で学年全体で体育館を使って行っていました。「生活する中で大切なのは、お金よりも時間である(1組対3組)」、「進学するなら私立よりも公立である(2組対4組)」の2つの論題について、クラス対抗によるディベートを行いました。進行も生徒だけで行い、大変白熱した議論となっていました。クラス発表後は、自分が一番納得できたクラスにタブレットパソコンを使って投票していました。優勝クラスは1組でした。

1年生(77期生)学年レクレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館でキンボール大会が行われていました。キンボールとはボールを落としたら相手に得点が入るスポーツです。「オムニキン」という掛け声のもとで競技が行われていました。「オムニキン」とは、すべての人が楽しめるスポーツという意味です。1年生のキンボール大会は大盛り上がりでした。

寒い中でしたが、元気に登校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の生徒の登校の様子です。今日は大掃除のため、体操服登校です。明日の終業式に向けてしっかり清掃をしましょう。

今日も朝練をがんばってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、女子バスケットボール部、バレー部、ラグビー部です。今季一番の寒さの中での朝練でしたが、子どもたちはがんばっていました。グラウンドも体育館も本当に寒かったです。

放課後の部活動〜4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、男子テニス部、卓球部、バレー部です。期末懇談中は、前半クラブ・後半クラブに分かれて活動しています。

放課後の部活動〜3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術部が今日は調理室を使って、リンゴを使った調理実習を行っていました。仲の良い部らしく、協力して、任された自分の仕事をテキパキと行っていました。おいしくできあがったでしょうか。

放課後の部活動〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は上から、野球部、女子テニス部です。

放課後の部活動〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は上から、陸上部、ラグビー部です。

放課後の図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は期末懇談最終日です。図書館では今日もたくさんの生徒が本を借りにきていました。12月1日が映画の日にちなんで、映画化された本コーナーが作られていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、豚丼、切干大根サラダ、青菜の油炒め、牛乳です。

 しろ菜ははくさいの仲間で、江戸時代から大阪で作られてきたことから「大阪しろな」、または「天満菜」とも呼ばれています。また、大阪の「なにわ野菜」の一つとしても知られています。しろ菜はアクが少なく、味や風味にもクセがないので、おひたしや煮浸しに合う野菜です。今日はしろ菜の煮びたしです。昔から大阪にあるしろ菜を味わって食べましょう。

2年3組 国語

画像1 画像1
冬休みの宿題が配られていました。宿題の提出率100%をめざしましょう。

2年2組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月に行われるチャレンジテストに向けての授業でした。黙々と課題に向き合う76期生でした。今日も静かな授業でした。

1年3組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 素敵な箏の音色が廊下まで聞こえていました。グループごとに協力して演奏できていました。初めて弾く箏に生徒は興味津々でした。

3年1組・2組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「フリスビー」でした。晴天の中、友だちと楽しく活動できていました。

3年4組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みの宿題について、国語科通信(知覚動考)を使って、教科担当の先生から説明が行われていました。

3年3組 英語(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入試対策プリントをしていました。2学期もあと2日。今年は少し長い17日間の冬休みになります。やり残したことがないよう、希望校合格に向けて、しっかり復習しておきましょう。かばんはいつも整然と教室に並べられています。
本日:count up10  | 昨日:381
今年度:29292
総数:1345734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 3年卒業テスト(2)
1/26 3年卒業テスト(3)

お知らせ

住中だより

図書館だより

進路通信

部活動方針