〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

2年生 学習の成果

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は算数で九九を学習したので、教室の席順に九九の1の段から9の段まで、一人ずつどれぐらいの時間で言い終えるか挑戦しました。今日は9分かかりましたが、これからもっと速く言えるように挑戦します。

校区探検で行ったところを画用紙に絵と言葉でまとめました。

1年生 図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は図工でクリスマス飾りを作っています。サンタさんや長靴やプレゼントなどに糸を通して吊り下げられるようにします。

全校平和集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に6年生が修学旅行で学んだことをスライドにして発表しました。

広島の平和記念資料館で学んだ原子爆弾による甚大な被害、戦争の悲惨さと平和の尊さ。碑巡りで外国の人とも英語でお話しして、ピースメッセージをもらったこと。そして大久野島でみんなと一緒に宿泊して、体験した様々な思い出など、心をこめて一生懸命に伝えてくれました。

最後に平和記念公園の原爆の子の像の前でおこなった一人一人の「平和への誓い」と「HEIWAの鐘」の合唱をもう一度、全校児童の前で発表しました。あの時の感動が蘇ってきました。平和を創るのは私たちとの強い気持ちが伝わってきました。

みんなの心に平和の種が植えられたすばらしい平和集会になりました。子どもたちの平和の種がやがて芽を出し葉を茂らして、平和の大樹と育っていくことを願っています。

全校平和集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学んだことや校外学習で「ピースおおさか」に行ったこと、動物園の動物たちが戦争中に犠牲になったことなどを通して、いのちの尊さを呼びかけました。そして「ぞう列車がやってきた」の歌を一生懸命歌いました。

4年生は「伸ちゃんの三輪車」の絵本に学び、感想文を発表し、平和を創るのは私たちだとの強い気持ちを呼びかけとして発表しました。

5年生は、沖縄戦の絵を見て怖くなった子がお母さんに抱きついて温かくてほっとした時にこれが平和かなと思ったという7歳の子の詩を呼びかけにしてくれました。そして、今自分が平和のためにできることをやっていきたいと決意しました。

全校平和集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(火)、今日は2時間目に体育館で「全校平和集会」を行いました。

今こそ平和が求められている時はありません。この2学期に子どもたちは平和学習に取り組んできました。そして、子どもたちの平和への願いと平和への誓いをそれぞれの学年から発表しました。

平和集会をリードしてくれたのは6年生です。とても元気な声で進行してくれました。

はじめに『おりづる』という歌を全員で歌いました。みんな歌詞をしっかり覚えて、力強く歌いました。

1年生は平和の絵本を学び、一人に一つのいのちの大切さを呼びかけてくれました。

2年生は「火垂るの墓」の映画に学び、「友だちと仲良く」「相手の気持ちを考える」「人に優しく」の3つの平和宣言をしました。

12月児童集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会の後は、児童会より2学期の学校生活の振り返りがありました。児童会で話し合って、これから気をつけてほしいことをみんなに伝えてくれました。

最後に5年生が暗唱達人の発表を行いました。とても元気よく発表することができました。

12月児童集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(月)、今日は12月の児童集会がありました。

はじめに図書委員会より「本の帯コンクール」の表彰がありました。高学年、中学年、低学年の本の帯の作品を図書室前に掲示して、みんなでお気に入りの本の帯に投票しました。今日はその投票結果で1位から3位までのお友だちに表彰状を贈りました。

とても素敵な作品ばかりでした。おめでとうございます!

6年生 図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は図工で色砂を使った作品作りをしています。江戸時代の役者の浮世絵をもとに、色鮮やかな砂絵が出来上がってきました。

5年生 外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は外国語の学習で、食べ物やさんとお客さんの役になって、英語でメニューから注文して、値段を尋ねて、店員さんが答える学習をしました。

みんなもやる気になって、英語で相手に伝えようとがんばっていました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科で都道府県の名前を覚える学習をしています。

図工ではダンボールで、お気に入りのスニーカーを作っています。だんだん仕上がってきています。

体育ではマット運動で、側転や開脚前転、開脚後転の練習をしています。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数でコンパスを使って三角形を正しく描く学習をしています。

国語のお習字では毛筆の道具の置き方や使い方について教えてもらいました。

理科では光を当てて温度の変化を調べています。

2年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数では九九のかけ算を使って、工夫して数を数えることや教室の中のいろいろな長さを予想する学習をしました。

1年生 音楽の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
12月8日(金)、1年生の音楽の学習の様子です。鍵盤ハーモニカで演奏しているのは「よろこびのうた」(ベートーベン)でした。12月の師走にふさわしい音楽です。

音楽の鑑賞では、子どもたちは指揮者を連想して身振りをやってみたり、バレエを踊っている様子を連想したり、以前に聞いたことがある音楽と似ていることなど、いろいろな感想を発表していました。

6年生 平和集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は来週行う平和集会に向けての練習をしています。修学旅行で学んだことなど平和へのメッセージを全校児童にスライドと共に伝えます。

5年生 外国語の学習

画像1 画像1
今日は買い物をする時の品物の値段と合計した金額を英語で聞き取る学習をしました。何度も聞いているうちに、何をいくらで買ったかわかってきました。

4年生 図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は図工でダンボール紙を使って、スニーカを作っています。自分が履いてみたいスニーカーをかっこよく作ろうとみんな工夫をしています。友だち同士でもアドバイスしたり手伝ったりして、みんな靴作り職人になったみたいです。

2年生 国語の学習

画像1 画像1
2年生は国語の学習の「きせつのことば」で、知ったことや感じたことをカードに絵や言葉でまとめます。秋の野菜でレンコンのことも習ったので、そのこを書くお友だちも多くいます。

1年生 国語の学習

画像1 画像1
1年生が国語の教科書で「日づけと よう日」の読み方にについて習っています。声に出してリズムよく何度も読むことで、正しい読み方を覚えています。

三箇リズム縄跳び 2,4,6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(木)、今朝は2,4,6年生の三箇リズム縄跳びがありました。11月から取り組んできた朝の体力づくりのなわとびも今日が最後です。お手本としてみんなの前で跳んでいた体育委員の皆さんもよく頑張りました。

みんな上手にいろいろな技で跳べるようになってきました。

これからも体育の授業や遊びの中でも、なわとびに取り組んでいってほしいです。

4年生 国語の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(水)、今日は校内の教員も参観して、4年生のクラスで国語の研究授業を行いました。今、4年生は「世界にほこる和紙」という説明文を通して、長い文章を「要約」する学習をしています。

今日も「はじめ」「中」「おわり」で説明文を分けた時に、「中」の内容が2つに分かれることを確認して、それぞれどんな見出しをつけることができるかを考えました。

グループごとに音読発表をしたあと、一人2枚の付箋にそれぞれ見出しを考えて書きました。そしてグループでその付箋を出し合って、考えをまとめ、画用紙に書きました。

なぜその見出しにしたかの理由も発表しました。グループでまとめたことをしっかり発表することができました。最後の振り返りでも、みんなめあてを達成することができました。
本日:count up12  | 昨日:87
今年度:8542
総数:441061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/12 入学説明会13:00〜体育館
発育測定5年
※特別時程のため、1,2年14:00下校、3〜6年14:45下校
引落日
1/14 第41回大東市子ども会駅伝選手権大会9:30〜深北緑地・芝生公園
1/15 児童集会
発育測定4年
スマイル週間(〜1/19)
クラブ(3年生クラブ見学)
1/16 三スタ
発育測定3年
朝のマラソン開始(〜2/6)
1/17 地震避難訓練
発育測定2年
1/18 発育測定1年