〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

ゆずりんの学校コンサート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(木)、今日は子どもたちがとても楽しみにしていた、ゆずりんの学校コンサートを行いました。

ゆずりん先生は、元小学校の先生ですが日本中の子どもたちと一緒に歌いたいと、ミュージシャンになって素敵な歌をたくさん作って、子どもたちや先生を歌で元気にしてくれています。

今日を迎えるまでに子どもたちも「ゆずりん」の歌をたくさん歌って、踊って、三箇小のみんなで親しんできました。

ですから「ゆずりん」が登場して、歌を歌い始めた時、子どもたちの表情も輝いて、すぐにみんなで打ち解けた気持ちになりました。

大東市小学校教育研究会授業公開3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業公開の後の研究討議会では、市内の先生方から活発な感想や意見をいただくとともに、各教科を専門的に研究されている指導講師の先生方からも貴重なご指導をいただき、これからの本校の教育を進める指針となりました。

写真は上から6年生算数「およその体積」、がくしゅう学級合科「いま、どんなきもち?」の授業、5年生の研究討議の様子です。

本日の研究会に向けての授業づくりの取り組みを通して、子どもたちの学びの姿から教師自身も学ぶことができたと思います。指導講師の先生方をはじめ、授業づくりにご支援いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

大東市小学校教育研究会授業公開2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三箇小学校では「主体的に学ぶ子どもをめざして〜思考力・判断力・表現力〜」をテーマに授業研究を続けて4年目になります。

今年度は授業の「めあて」を児童自身が意識をして、進んで学習をすることを大切にしました。子ども同士で自分の考えを伝え合う姿もたくさん見られました。

授業を通して、子どもたちの成長を感じました。私たち教師も子どもたちから学ばせていただいた思いです。

写真は上から、3年生算数「分数のたし算」、4年生図工「風に吹かれて、ゆらゆら帝国」、5年生音楽(鑑賞)「イン ザ ムード」の授業の様子です。

大東市小学校教育研究会授業公開1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(水)、今日は午後から大東市小学校教育研究会で三箇小学校が授業公開をしました。大東市の各小学校から多くの先生方が来校し、授業を参観していただいて、その後、研究討議会を行いました。

三箇小の子どもたちの伸び伸びと学ぶ姿に他校の先生方からもたくさんのおほめの言葉をいただきました

6年生が今日の研究会のオープニングに合奏と合唱を披露して、見事な演奏に市内の先生方からも大拍手をもらいました。

写真は上から、6年生の合唱、1年生国語「じどう車くらべ」、2年生国語(食育)「秋がいっぱい」の授業の様子です。

【高学年】読書ノートで100冊達成!

画像1 画像1
11月15日(水)、今日は6年生のお友だちが読書ノートで100冊を達成し、表彰しました。読書ノートを見ると、様々なジャンルの読書に挑戦されていました。

低学年の1〜3年生は150冊以上読了で、高学年の4〜6年生は75冊以上読了達成で表彰します。本は心のともだち。たくさんの読書で心の世界を広げましょう!

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は算数で「およその面積と体積」の求め方について学んでいます。今日は朝顔の葉のような形の面積を求めていました。子どもたちの出した答えの数字がいろいろだったので、先生がこの形はどんな形だといえるか尋ねたところ、「線対称の図形」になっていることを身振りも入れながら、発表しています。

図書の時間には、本の魅力を紹介するPOPを作っているお友だちいました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は社会科で輸出と輸入について学習しています。自分の衣類など身の回りにあるものを調べると、外国製のものがとても多いことに気付きました。

昨日の算数の学習の様子です。小数や整数を分数に表すしかたについて学んでいます。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は図工で造形あそびをしています。今日はいろいろなビニール袋を扇風機で飛ばして、風に揺られながら浮き上がったり、ゆらゆらと落ちてきたりする形や動きを見て楽しみました。

体育では2クラス合同で、なわとび練習をしています。二重跳びにも時間内で何回跳べるか挑戦しました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は社会科で、交通事故をなくすための社会のはたらきについて学んでいます。実際e考えました。

体育では「なわとび名人」と「逆上がり名人」をめざして練習に励んでいます。今日、はじめて逆上がりができるようになった子がいて、とてもうれしそうでした。

国語ではローマ字を習っていますが、課題が早く終わったので、最後に「ゆずりん」の歌のダンス練習をしました。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語で「馬のおもちゃの作り方」という説明文を読んで、実際に空き箱を使って馬のおもちゃを作りました。同じ馬を作っていても、やはりそれぞれの個性が表れて、とてもかわいい馬やおもしろい馬などができました。

道徳では学習のねらいに対して、答えになる振り返りを書いて発表しています。

算数では5の段のかけ算九九のカードを使って、カルタのようにして練習しています。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は図工で素敵な器にプリンやイチゴやキャンデーなど色とりどりのデザートの絵を描いています。とても美味しそうです。

国語ではタブレットパソコンを使って、いろいろな「はたらく車」の自動車図鑑を作っています。

体育では、なわとび練習を頑張っています。

図書委員会のお仕事

画像1 画像1
20分休みに図書室に来て、本の貸し出しや返却を図書委員の子どもたちが頑張ってくれています。読書ノートにハンコをもらいに来たお友だちもいました。学校図書館司書の先生と一緒に頑張っています。

「ゆずりん」の歌でダンス練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(木)にミュージシャンの「ゆずりん」を迎えて、学校コンサートを行います。「ゆずりん」は子どもたちの大すきな歌を作詞、作曲するとても素敵な音楽家です。

今日は20分休みに体育館で「ゆずりん」の歌に合わせてダンスを踊りました。学校コンサートの当日もみんなで踊って、大いに盛り上げたいと思います。

子どもも先生も一緒になって、みんなの笑顔が広がりました!

三箇リズム縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)、今日はとてもいいお天気になりました。

三箇小の体力づくりの一環として、「三箇リズム縄跳び」が始まりました。

今朝は2,4,6年生が運動場に集合して、準備体操をした後、体育委員のお友だちを手本に元気に縄跳び練習をしました。音楽に合わせて、いろいろな跳び方に挑戦しています。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は算数で「およその面積と体積」の学習をしています。今までに習ったことを生かしてどんな面積や体積の求め方をするか、友だちと考えを交流することがとても楽しそうです。

学級会では先生から子どもたちが書いた1日の振り返りを紹介してもらっています。みんなの思いを共有することで、クラスの一体感が生まれています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は算数で小数や整数を分数で表す学習をしています。難しい内容のところで、学年を3分割にして学習しています。

音楽では鑑賞の学習をしました。速さや強弱、リズムや音色などのポイントで、曲を聴いて感じ取ったことを表に言葉でまとめています。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語で漢字のテストをしています。教科書の音読をする前に、音読をする時のポイント3つを隣の人と確認をしています。

図書の時間には、「本の帯コンクール」の各学年の作品を見て、投票用紙に自分が「いいな」と思う作品の番号を書いています。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は学級会でクラスのみんなが良いところと良くないところを出し合いました。それぞれたくさんのことが出されました。そして、その中で先生に言われなくても進んでできることと自分で注意したら直せることに印をつけたら、ほとんどのことに印がつきました。それはどんなことを意味するかについても、子どもたちから意見が出されました。

今週の木曜日に「ゆずりん」さんの学校コンサートがあるので、ゆずりんの歌に合わせて、子どもたちも踊ってみています。とても楽しそうです。

算数では分数の学習をしています。今日は10分の7と10分の8のどちらが大きいかを説明できることをねらいに学んでいました。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は算数でかけ算の学習をしています。2の段の計算カードのかるたで、先生が数字を言うとその答えになる式のカードを見つけて取っています。かけ算の文章問題で、1当たり量やそれがいくつ分あるかを見つけて、かけ算の式にしているクラスもありました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(月)、今朝は小雨が降り、寒風が吹く中での登校でした。20分休みには晴れ間が見えてきましたので、外で元気に遊ぶ子もいました。

1年生は国語で漢字の学習をしています。漢字を使った作文も自分で考えて書けるようになってきました。

席替えをしたクラスもありました。国語の「じどう車くらべ」の学習ではパソコンを使うので準備をしています。
本日:count up44  | 昨日:87
今年度:8574
総数:441093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/12 入学説明会13:00〜体育館
発育測定5年
※特別時程のため、1,2年14:00下校、3〜6年14:45下校
引落日
1/14 第41回大東市子ども会駅伝選手権大会9:30〜深北緑地・芝生公園
1/15 児童集会
発育測定4年
スマイル週間(〜1/19)
クラブ(3年生クラブ見学)
1/16 三スタ
発育測定3年
朝のマラソン開始(〜2/6)
1/17 地震避難訓練
発育測定2年
1/18 発育測定1年