住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

2年生 班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、2年1組、2年3組、2年4組です。今日は2学期最後の班長会でした。担任の先生と楽しそうに話している姿が印象的でした。

3年生 班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は上から、3年3組、3年4組です。住道中学校では月に一度、部活動なしとし、仲間づくりやリーダーの育成、生徒の自治的活動の推進をねらいとして「班長会」を行っています。

2年4組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットパソコンが大活躍の授業でした。タブレットパソコンは導入4年目になり、生徒のスキル(訓練や学習によって獲得した技能のこと)は確実に上がっています。生徒のプレゼンテーション力も随分つきました。

2年3組 英語(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も分割授業にAET(英語実習助手)が入り、授業を進めていました。本校のAETは生徒からも人気があり、好評です。

2年2組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科担当の先生が過去のチャレンジテストの問題をタブレットパソコンへ配信し、生徒はその問題を解いています。1・2年生のチャレンジテストは令和6年1月10日(水)に行われます。

1年3組・4組 男女体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男女仲良く、シャトルラン(往復持久走)を行っていました。写真は2組目のグループですが、今日も「がんばれー!」の友だちを応援する声がたくさん聞こえていました。

2年1組 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
 課題に集中して取り組んでいました。2年生(76期生)の集中力には感心します。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、パンプキンパン、白菜のクリーム煮、ミンチカツ、ポパイコーンソテー、ミルメーク、牛乳です。

 パンプキンとはかぼちゃのことです。食用のかぼちゃは大きく分けて「日本かぼちゃ」「西洋かぼちゃ」「ペポかぼちゃ」があります。このうち日本で一番多いのは、ほくほくとした食感と強い甘みがある「西洋かぼちゃ」です。栄養面ではビタミンAの元になるβ-カロテンや、ビタミンC、Eが多く含まれています。パンプキンパンはかぼちゃが生地に練りこまれているので、かぼちゃが苦手な人でも食べやすいパンです。

家庭学習用プリントが満載・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年学年職員室に国語科より家庭学習用の学習プリントが用意されています。是非、有効活用しましょう。

今日のホワイトボード

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の学年主任からのメッセージです。金曜日から始まる三者懇談についてのメッセージが書かれていました。

3年3組 英語(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
 入試対策プリントをみんなで一生懸命に解いていました。2学期の登校日数もあと9日になりました。2学期の締めくくりを行っていきましょう。

3年4組 数学(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「標本調査」でした。受験がいよいよ迫ってきています。緊張感のある中でどの授業も行われています。

2年生(76期生)感謝のツリー

画像1 画像1
 3階フロアーに飾られています。子どもたちが友だちや親へ感謝の気持ちを込めたメッセージが貼られています。金曜日から始まる期末懇談で来校の際に是非、ご覧ください。

今日も朝練をがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も時間を守って朝練をしていたバレー部と女子バスケットボール部です。基礎練習を徹底して行っていました。

新入生保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校区の小学校の6年生児童の保護者の方を対象に新入生保護者説明会を行いました。入学案内をもとに、中学校生活について様々な説明をさせていただきました。写真の3枚目は「情報モラル講座」の様子です。78期生として入学する新入生の入学式は来年の4月5日(金)です。

 本日はお忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、わかめごはん、鯖の大根おろしかけ、さつまいもの甘煮、小松菜としめじの炒め物、牛乳です。

 味噌汁や酢の物など和食に欠かせないわかめにはカリウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。さらに低カロリーで食物繊維が豊富に含まれているので生活習慣病予防にも効果が期待できます。わかめは昆布と同じコンブ目の海藻です。日本沿岸に広く分布しており、古くから食用とされてきました。今日は給食でも人気のわかめごはんです。できるだけ残さず食べましょう。

 今日も配膳員さんは分刻みのスケジュールの中で子どもたちの給食を温めていただきました。ありがとうございます。

1年1組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「おいしさのもとのうまみを味わい、かつおぶしのだしとこんぶだしの違いを自分でまとめよう」でした。ペットボトルの水を使っての今日の実習。生徒たちにとっても興味深い実習となったようです。

2年1組 英語(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業のめあては「困っている人に手伝いを申し出たり、自分が困っている時に助けを求めたりすることができる」でした。2学期も登校日数はあと10日になりました。76期生には最後まで気を抜かずに「当たり前の行動」を続けてほしいと思っています。

玄関黒板が新しくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では月に一度、各教科で玄関黒板の掲示内容を変えています。今月は数学でした。数学科の教員による「鬼の一刀斬り」が飾られていました。折られた図形に切り込みを入れ、広げるとどんな図形になるのかが問題でした。興味のある方は挑戦してみませんか。

3年4組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班対抗による百人一首大会を行っていました。受験勉強の合間に行った今日の学習がいい息抜きになったようです。子どもたちは楽しそうでした。
本日:count up62  | 昨日:381
今年度:29344
総数:1345786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

住中だより

図書館だより

進路通信

部活動方針