自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参加された保護者の皆様ありがとうございました。修学旅行説明会の様子です。沖縄修学旅行、精いっぱい学んできます。

食育の日 報道委員会ありがとう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
報道委員会さんが楽しい食育クイズを出しています。それをクラスのテレビで見ながら、みんなで「今の答え、1やで。」「いや、2や。」「おれは3と思う。」と言いながらクラス一つになって楽しんでいるクラスです。3枚めは担任の先生が正解して「やったー。」とガッツポーズをしているところです。私、この瞬間泣いてしまいました。こんなあったかいクラスがあるとわかって。うれしいです。あったか光線コーナーです。

食育の日 報道委員会ありがとう1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月19日は食育の日です。本校の栄養教諭の先生の本気の指導もあり、報道委員会の人たちが食育の日の意義を説明し、楽しいクイズを展開してくれました。「食べたものが自分の体になる。」(what you eat becomes your body)という言葉も栄養教諭の先生が教えてくれました。

1年 給食準備からいただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生もまじめです。給食準備もずいぶん慣れてきました。3枚目はいただきますと全員で言っているところです。

2年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハンドボールをやっていました。白熱した戦いです。

2年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
器械体操です。先週から教育実習に来ている先生の得意な教科だそうです。まずは、開脚前転をしていました。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
字体について学んだようです。明朝体などを教科書を見て模写していました。

1年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班替えをしたのでしょう。班内の係を決めていました。班活動、班長会、生徒会と北中の生命線です。集団づくりは人権学習と同義とさえ考えています。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この先生からも「絶対に不定詞について理解させたい」という思いが伝わってきました。すばらしい。

2年 理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火を使う実験はいつどんなときでも緊張します。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
化学反応を実証する実験のようです。

5月19日 生徒会の朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いまにも雨が降りそうです、と思っていると本当に降ってきました。そんな中、あいさつ運動ありがとう。

お詫び申し上げます。

5月19日、写真SDカード、不能となりました。すみません。後日、アップいたします。いつもご覧になっていただき、ありがとうございます。

あったか光線

今朝早くに学校だよりを生徒のタブレットに送りました。すぐに「いいね」マークが送られてきました。うれしいですね。それだけでなく、朝のあいさつ運動で校門付近にいると、登校した生徒が「校長先生。朝、ありがとうを読みました。ありがとうございます。」と言ってくれました。めちゃくちゃうれしいですね。加えて、保護者の皆様には昨日、スカイメニューでありがとうを配信いたしました。読んでいただいた方が分かるようになっています。お名前が分かると格別にうれしいものです。ああ、これだけの方がすぐに読んでいただいたのだと、教頭と二人、感激しました。ありがとうございます。これからも生徒のがんばりを発信していきます。

1年 保健体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動することの効果について勉強していました。運動するとこんないいことがあります、と何回に分けて先生が説明し、その都度「じゃ、運動したくなった人はいますか。」と繰り返し聞いていくと、少しずつ上がる手が増えてきました。さすがです。

2年 林間の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は林間の取り組みです。目標などを確認していました。

3年 修学旅行の取り組み2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスでも修学旅行の行程について班で考えていました。

3年 修学旅行 3日目の昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国際通りでの昼食を班で選んでいます。ガイドブックを見て、あれが食べたい、これが食べたいと言い合っています。一番楽しいときかもしれません。

全学年 歯科検診

本日、全学年で校区内の歯科医師に来ていただき、歯科検診を実施しました。廊下で静かに待っているところです。保健室の先生が全クラス静かに受けることができましたとのこと。すばらしい。
画像1 画像1

復興のシンボル 「はるかのひまわり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はるかのひまわり絆プロジェクトは 阪神大震災由来のひまわりの種「はるかのひまわり」を全国で生育し咲かせていただく過程で、災害や命の尊さを再考する機会とし、 自らの元気を取り戻す。」というものだそうです。(ヤフー記事より)それを受け、本校の生徒会で畑を作り、昨日ひまわりの種をまき、そこに水をやっている写真です。すばらしい。
本日:count up65  | 昨日:134
今年度:8877
総数:415410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/31 3年修学旅行 沖縄方面 班長会 学び舎
6/1 3年修学旅行
6/2 3年修学旅行
6/5 人権クラブ