★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

2学期終業式

  終業式です。明日から冬休み。子ども達には、節目の話をしました。日本は二つの節目があり、その一つが1月1日です。1年は元旦にありと言います。1年を良いスタートにするために、冬休みには、目標がどこまで達成できているか、まだまだ時間足りないかとかを、しっかり振り返り、1月1日からどうな風に頑張ればいいかをしっかり考えていきましょう。という話をしました。
皆さん良いお年を迎えて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、オリーブパン・かぼちゃのポタージュ・クリスピーチキン・チョコムース・牛乳でした。

今日、12月22日は冬至です。冬至とは、一年で一番昼が短く、夜が長い日をさします。ヨーロッパの国々では、冬至のお祭りとキリスト教が結びついて、クリスマスになったといわれています。今日の給食は、冬至とクリスマスにちなんで、かぼちゃをたっぷり使った「かぼちゃのポタージュ」と「クリスピーチキン」、デザートに「チョコムース」がついた献立です。今日で2学期の給食は終わりました、元気に楽しい冬休みを過ごしましょう。

2学期末大掃除

  今日は学期末の大掃除です。普段できない所も掃除してくれています。寒いけどみんな一生懸命頑張っています。12月は師走で、どこのお家も大掃除をして新年を迎えます。学校も1年の汚れをしっかり落として、新しい年を迎えましょう。来年は兎年ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・関東煮・ごぼうサラダ・ごまドレッシング・牛乳でした。

関東煮・・江戸近郊の町田や銚子などのしょうゆ作りが盛んになった江戸時代末期にしょうゆで煮込む煮物が作られ、煮込むだけで食べられる手軽な軽食として広まったといわれています。

12月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・カレーシチュー・えびフライ・フルーツチーズ・牛乳でした。

カレーシチュー・・給食でベスト3に入る人気の献立です。カレーは、インドで生まれましたが、本場のインドのカレーと給食のカレーとはかなり違っています。昔、イギリス人がインドの食文化であるカレーをイギリスに持ち帰り、自分たちの好みにあうシチューのようにアレンジしました。そのカレーが日本に入ってきて、私たちが良く食べているカレーとなりました。

12月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華おこわ・五目たまごスープ・いかのチリソース・牛乳でした。

中華おこわ・・「おこわ」とは、もち米を炊いたり蒸したりするごはん料理のことです。もち米とうるち米を混ぜたものも「おこわ」とよばれています。もち米独特の甘味とモチモチとした食感が特徴です。

12月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ほうとう・五目豆・牛乳でした。

ほうとう・・山梨県甲府市の郷土料理として有名で、小麦粉を練ったとても太くて平たい麺を季節の野菜と共に煮込んだものです。きょうの給食では、かぼちゃや人参、ごぼう、大根などのいろいろな野菜、鶏肉、うすあげと一緒にみそで煮込んでいます。

12月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、クロワッサン・ミネストローネスープ・コーンコロッケ・ヨーグルト・牛乳でした。

ミネストローネスープ・・トマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々で、決まったレシピは無く、日本のお味噌汁のように親しまれています。

薬物乱用防止教室

 6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。特に喫煙防止教育を中心に深野小校区の薬剤師さんが来られ講演をしていただきました。画像を見て、たばこが身体に与える害や影響の説明もありました。喫煙は身近にある話です。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内図工作品展 2

  4、5、6年生の作品です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内図工作品展 1

 14日(水)〜20日(火)まで個人懇談期間です。その間、体育館で校内図工作品展も開いています。2学期にそれぞれが頑張った作成した作品を展示しています。良い作品ばかりですね。1、2、3年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・マーボードーフ・冬野菜のサラダ・和風ドレッシング・牛乳でした。

冬野菜のサラダ・・冬になると、ほうれん草・小松菜・大根・白菜・ねぎなどの冬野菜が旬を迎えて店先にたくさん出回ります。寒い冬に育つ野菜は、寒さで凍らないようにたくさんの糖分を蓄えているので、甘みがあっておいしいです。

12月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒糖パン・洋風含め煮・ホキのケチャップあえ・牛乳でした。

ホキのケチャップあえ・・ホキというニュージーランド周辺の深い海に生息している白身の魚を角切りにし片栗粉をまぶし、油で揚げたものを、さとう、トマトケチャップ、ソースで作ったたれをからめています。

オンライン介助犬体験教室  3年生

 3年生がオンラインで介助犬体験教室を実施しました。介助犬とは身体障害者補助犬のうち、主に肢体不自由な方の日常生活をサポートするために、特別な訓練を受けて、認定された犬です。介助犬を必要とする方々は、全国で、15000人以上いると言われていますが、なかなか普及しておらず、大阪府でも8頭、日本全国でも58頭しかいません。本来であれば、実際に介助犬が来て、色々な訓練を見せて頂くところですが、コロナ禍により密を避けて各教室をオンラインで結び体験教室を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、鮭わかめごはん・八宝菜・コーンたまごスープ・牛乳でした。

八宝菜・・中国料理の一つです、八宝菜の「八」は、8種類のという意味ではなく、「たくさんの」「数多くの」という意味です。豚肉や鶏肉などの肉類、えびやイカなどの魚介類、しいたけやきくらげなどのキノコ類、たけのこ、にんじん、はくさいなどの野菜を数種類組み合わせて作ります。様々な食材の栄養素を一度に摂れる料理です。

12月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、玄米ごはん・肉じゃが・ツナ大豆ふりかけ・夢オレンジ・牛乳でした。

夢オレンジ・・愛媛県で、みかんの「南香」という品種と、オレンジの「天草」という品種をかけ合わせて作られました。果汁がたっぷりで酸味が少なく、ゼリーのようなプルプルとした食感が特徴です。給食では、衛生面を考えて個包装になっています。

12月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ハニーバンズ・かぶのクリーム煮・サーモンフライ・牛乳でした。

かぶのクリーム煮・・「かぶ」は日本に古くからある野菜です。春の七草のひとつで、別名を「すずな」といいます。かぶの白い根の部分には、ビタミンCや消化を助けるジアスターゼや腸の働きに良い食物繊維なども含まれています。また緑の葉の部分には、カルシウム・ビタミンA・鉄分などの栄養がたくさん含まれています。

小中合同あいさつ運動

 学期に一度、小中連携の一環として、深野中学校生徒会、本校児童会が、朝のあいさつ運動を実施しました。12月に入って寒い日が続きますが、みんな元気いっぱいあいさつを返してくれています。生徒会、児童会の皆さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、肉めし・かきたま汁・ひじきの炒め煮・牛乳でした。

肉めし・・牛肉、ごぼう、にんじんを塩、砂糖、酒、みりん、濃口醬油で煮た具と米を炊飯釜で炊いています。牛肉には、筋肉のもとになるたんぱく質・血液を作る鉄などの栄養が含まれています。

12月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン・はくさいと肉団子のスープ・じゃがいもソテー・いちごジャム・牛乳でした。

はくさいと肉団子のスープ・・肉団子と、はくさい、チンゲン菜、にんじんなどの野菜を入れた中華風のスープです。肉団子は、調理員さんが、豚ひき肉と土しょうがニラを混ぜ合わせ、一つずつ丸めて作った手づくりの肉団子です。
本日:count up4  | 昨日:94
今年度:7024
総数:439540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31