★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

10月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・カレーシチュー・いかナゲット・ぶどうゼリー・牛乳でした。

いかナゲット・・いかをナゲット風にして揚げたものです。ナゲットとは、英語で金の塊という意味です。細かくした鶏肉や、いか、えびを塊にして衣をつけて揚げたものが、金の塊のように見えることから、ナゲットと名づけられました。

10月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、かやくごはん・ぶたたま汁・さんまの煮つけ・牛乳でした。

さんまの煮つけ・・さんまは、体を作ったり、頭の働きをよくする栄養素がたくさん含まれていて、成長期のこどもたちに食べてもらいたい魚です。10月ごろに北海道の釧路でとれたさんまは脂がたっぷりのっていて、一番おいしいと言われています。


折り鶴完成

画像1 画像1
 修学旅行で広島の原爆の子の像に奉納する折り鶴が完成しました。全児童の平和を祈る思いが詰まった鶴です。6年生、代表して広島まで持って行きます。

10月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華パン・鶏肉のオイスターソース炒め・あげシューマイ・牛乳でした。

鶏肉のオイスターソース炒め・・鶏肉をキャベツ、にんじん、たまねぎ、たけのこ、干ししいたけ、三度豆などの野菜と炒め、濃口しょうゆとオイスターソースで味付けしています。オイスターソースは、牡蠣からつくられた中華料理に欠かせない調味料です。

10月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、玄米ごはん・豚肉のごま煮・きりぼしと青菜炒め・のり・牛乳でした。

きりぼしと青菜炒め・・チンゲン菜と切り干し大根をうすあげ、にんじんと炒め、さとう、酒、みりん、うすくちしょうゆで味付けをしています。切り干し大根は、大根を千切りにして干したものです。よく干すことで甘味が増し、歯ざわりもよく、おいしくなります。

非行防止教室

  5年生が3時間目に非行防止教室を実施しました。枚方サポートセンターから本荘さん、中辻さんに来ていただき、犯罪についてのお話がありました。スマホのSNSを使った犯罪や、その他色んな犯罪をおかすとどのような事になるか、紙人形劇を使いながらの講和です。とても具体的でわかりやすい内容でした。子どもたちは真剣に聞いていました。また積極的に質問もしていました。参加する姿勢、態度が素晴らしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・マーボードーフ・コーンたまごスープ・牛乳でした。

マーボードーフ・・中国料理の一つで、ひき肉と赤トウガラシ・山椒・豆板醤などを炒め、鶏ガラスープを入れて豆腐を煮た料理です。中国の四川省で、マーボーと呼ばれていたおばあさんの作る、豆腐料理がとても美味しいと評判になったので、マーボーさんが作った豆腐料理で、マーボー豆腐と呼ばれるようになったそうです。

被爆体験講和

  6年生が来週29日(金)30日(土)に広島へ修学旅行に行きます。平和学習も現地で学習します。その一環として、広島平和記念資料館から被爆体験伝承者の山口恵司さんにお越し頂き、被爆体験を語っていただきました。映像を見ながらの説明でした。子どもたちが目を背ける内容もありましたが、77年前に実際に広島に投下された原爆の事実を知り、戦争の悲惨さや、愚かさ、平和であることが、どれだけ幸せであるかを実感したと思います。修学旅行では、記念資料館に行きますので、もっと平和について考えてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、デニッシュパン・リヨン風チキンポトフ・ちくわフライ・牛乳でした。

リヨン風チキンポトフ・・ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。牛肉やソーセージなどの肉と、大きく切ったにんじん、たまねぎ、かぶ、セロリなどの野菜をじっくり煮込んだ料理です。リヨン風とは、フランスのリヨン地方の料理で、たまねぎを使う料理が多いです。

10月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、くりごはん・秋のみそ汁・まぐろのやまと煮・牛乳でした。

くりごはん・・栗は、日本で昔から食べられていて、古い本の中にも栗のことが書かれています。あまり寒いところでは実がならないので、東北地方よりも南で栽培されています。給食では、栗ご飯にしていただきます、ほんのりとした塩味が栗の甘味を引き立ててくれています。

10月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ベビーパン・カレーうどん・じゃがいもソテー・ヨーグルト・牛乳でした。

カレーうどん・・うどんは、古くから日本人に親しまれている麺類の一つです。うどんの食べ方が、現在のようにかつおだしとしょうゆで味付けした汁で食べるようになったのは、日本中にしょうゆが出回り始めた江戸時代のことです。
きょうの給食の「カレーうどん」は、牛肉やかまぼこ、たまねぎ、にんじん、青ネギの具材に削り節と昆布でとった出汁に、カレールウ、カレー粉、塩、しょうゆで味付けしています。

ふこのフェスタ1

 晴天の中、ふこのフェスタを実施することができました。子どもたちは、全力で走り、団演を頑張りました。たくさんの感動をもらいました。本当に素晴らしいかったです。
1年生、「はばたけ1年生」は4色のポンポンで手を大きく広げピョンピョンとはねたり元気いっぱいに踊れました。あんなにたくさんの踊りをよく覚えましね。笑顔がとてもかわいかったです。
 2年生の「新時代へGO」カラフルなシャツが可愛いく、リズムにに合わせ、元気いっぱいに踊れました本当に楽しそうに踊れました。去年とは違って凄い成長です。隊形移動も上手にできました。
 3年生「FUKONOシ−ワールド」表現がすごく難しいダンスでしたが、思いはしっかり伝わってきました。身体を使った表現やポーズがすごくりりしくかっこよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふこのフェスタ2

4年生「WE ARE ONE」2色の小旗をを使った演技で回したり、ウエーブや色々な動きをみせてくれました。練習の時よりもまとまりがあり、きれいな動きができていたのはよかったです。
5年生「深小ソーランニーマルニーニー」太古の響きに合わせての入場。腰を落として力強く踊る姿はとてもかっこよかったです。掛け声も力強く、ソーランの真骨頂を見せてくれました。自信に満ち溢れ、集団としての高まりを感じ、見ていて心が震えました。最高です。
6年生「みんなでOne。 Haeart」壮大さは、さすが最高学年です。ダンスも交えて、練習時から全力で取り組み、その前向きで真剣な意欲と態度に、一人ひとりの成長と学年としての高まりを感じました。それは6年生あなたたちの大きな財産です。その成果を余すことなく、発揮できたことに敬意を表するとともに大きな感動をもらいました。ありがとう6年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華風かやくごはん・五目たまごスープ・チンゲン菜の炒め物・牛乳でした。

中華風かやくごはん・・豚肉、にんじん、たけのこ、干ししいたけを土ショウガとごま油で香りよく炒め、塩コショウ、しょうゆ、みりんで味付けをした具材を米と一緒に炊き込んでいます。「かやく」とは、色々な具が入り体にいいという意味があります。漢方薬の言葉で、主な材料のほかに、薬の効果を高める目的で加えられる、補助的な材料のことをいいます。そこから、主な食材を引き立てる副材料ということで、うどんやごはんなどに入れる具を「かやく」と呼ぶようになりました。

ふこのフェスタ前日準備

 15日(土)のふこのフェスタの前日準備を高学年が各役割分担に分かれてしてくれています。明日は天気もよさそうです。高学年の皆さんありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン・じゃがいものスープ煮・サーモンフライ・ミルクバター・牛乳でした。

じゃがいものスープ煮(じゃがいも)・・エネルギーの元となるでんぷんをたっぷりと含んでいます。じゃがいもの品種で多く作られているのが「男爵」「メークイーン」で、「メークイーン」のほうが煮崩れしにくいので、煮物によく使われます。きょうの給食にも「メークイーン」を使用しています。

10月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・きりたんぽ風・牛ひじきそぼろ・牛乳でした。

牛ひじきそぼろ・・ひじきは、昆布やわかめ、のりと同じ海藻の仲間です。海藻には、「おなかの中をきれいに掃除してがんにかかりにくくする」といわれる食物せんいや、「骨や歯をつくり、丈夫にする」カルシウム、「血をつくるもととなる」鉄分などのミネラルが多く含まれます。中でもひじきには、鉄分やカルシウムが多く含まれています。きょうは、牛肉のひき肉とひじきを甘辛く炊いています。ごはんにかけてふりかけとしていただきました。

ふこのフェスタ全体練習

 ふこのフェスタ(運動会)まで後3日です。今日は、閉会式と応援合戦の練習をしました。マスクはしていますが、みんな大きな声で応援合戦や校歌等しっかり歌えていました。
一人ひとりの本番に向けての意気込みを感じました。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、うずまきパン・ホワイトシチュー・コーンコロッケ・牛乳でした。

ホワイトシチュー・・牛乳や生クリームをベースに肉、にんじん、玉ねぎなどを煮込み、小麦粉をバターで炒めたルウでとろみをつけています。温かいシチューがうれしい季節になりました。

10月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・けんちん煮・ごまあえ・ふりかけ・牛乳でした。

けんちん煮・・豆腐と季節の野菜を炒めて、出汁を加えて煮たものです。もともと「けんちん」とは、中国の精進料理の中で豆腐料理を指す言葉でした。豆腐と肉、大根、にんじん、れんこん、里芋などが入っているので、栄養たっぷりの料理になりました。
本日:count up4  | 昨日:94
今年度:7024
総数:439540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31