自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

1年 数学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業の先生が「校長先生。子どもたち、がんばっているので授業を見に来てください。」と言うので、さっそく見学に行き、1時間いました。やわらかい先生の語り口、それに子供たちの素直さに、ほんとにいい雰囲気だなと感じました。

1年 数学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正負の数をこの授業で学び終えます。今日は応用問題です。初めの問題を解き、考え方の確認をスクランブル(自由に動くこと)で行っています。いい感じです。うれしくなります。

水着販売

画像1 画像1
昨日に続き、本日も水着販売が行われました。サイズの交換等できると聞いています。予備日をお知らせしますので、そのときに直接お申し出ください。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今日も生徒会の人たち、ありがとう。涼しくて気持ちの良い朝です。

生徒会 あったか掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の先生方へのあったかいメッセージです。涙が出ます。職員室に入って、2年の先生に伝えると、さっそく見にいっていました。生徒会役員の人たち、ほんとにありがとう。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第一次大戦後、アジアで民衆運動が起こります。そのことについて説明できるようになろうという授業です。先生が「となりの人と相談してください。」と言うと、自然に横や後ろの人と会話するところがすばらしいです。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水素と酸素が結合して水になるという化学式を説明しているところでした。生徒も興味深く聞いていました。

栄養教諭の先生と教育委員会の栄養士の先生が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食時には、本校の栄養教諭の先生と大東市教育委員会の栄養士の先生がクラスを回ってくれました。新しい献立に和三盆というのがあって、それについてお話をされていました。

雨温図を見て分かること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会です。雨温図を見て、分かることがいつくもあるようです。めあてがはっきりしていて分かりやすい授業です。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい文法事項を学んだようです。先日まで、現在完了進行形を学習していましたが、今日から「受け身」についての学習が始まりました。

平方根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学です。平方根の勉強です。先生が説明し、問題にあたっています。先生が「分からなかったら先生にでも、周りの人にでも聞いてくださいよ。」と話していました。

1年 校外学習しおり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日に1年生が校外学習に万博公園に行きます。そのしおりの表紙に応募してくれた人たちだと思います。すばらしい。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もありがとう。

水着の販売

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりのプールが実施されます。今日は学校しての水着販売が行われました。水着を買うために早めに来た生徒も多いです。すばらしい。

放課後自主学習会 学び舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の自主学習会の学び舎が本日行われました。4時から始まりおよそ5時まで、各自の選んだ勉強をしました。3年生も熱心に勉強していたので、校長から「3年生のみんな、クラブを引退してからの話だけど、校長が出張も会議もない日なら、放課後の4時から5時まで自主勉強会できるけど、来てくれる?」と問いかけると、今日来ていた3人の3年生はニコッと笑って「やりたいです。」と意思表示をしてくれました。やったー、うれしいです。現実的には2学期からになると思います。週に1回か2回だと思います。もちろん、改めて3年生全員に呼びかけます。参加は希望者のみです。

生徒会掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
ややもすると、この生徒会掲示板が更新されず、2週間も1か月も同じことが起こりがちです。でも、北中は違います。しょっちゅう、更新され、それが温かいメッセージの連続です。ありがとう。

先生と歓談

画像1 画像1
昼休みに先生と生徒が楽しく歓談していました。「先生、ジップライン乗るんですか。こわくないのですか。」「そりゃ、人より重いからこわいよ。でも、がんばる。」と答えていました。互いにニコニコしながらの会話に横にいて笑顔になってしまいました。

昼休みの教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに教室を見て回りました。すると、ある教室で写真のように理科のプリントを見ながら、ああだ、こうだ、言い合っている生徒たちがいました。5限が理科のテストだそうです。ある人は黒板に答えを書いて「こうやろ。」と周りの人に確認しているように見えました。一生懸命さに胸を打たれました。すばらしい。

3年 平和の折り鶴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度の3年生も当初、沖縄修学旅行の予定でした。奉納する千羽鶴を準備していたのですが、新型コロナの関係でいけませんでした。今年の3年生が去年の3年生の折った千羽鶴を持っていきます。
 このクラスでは、「校長先生、はい。」と折り紙を手渡され、またしても、教えてもらいながら折りました。ありがとう。

3年 折り鶴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行で沖縄平和祈念資料館に奉納する折り鶴を折っていました。
本日:count up1  | 昨日:44
今年度:7306
総数:413839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校通信

緊急